正しい放射能情報を【見つけるため】のサイト

放射線から身を守る対策

最終更新:

info_fukushima

---,--- view
メンバー限定 登録/ログイン

放射線から身をまもる=被曝を避ける対策


・外部被曝をさける

 特に指定された場所(放射線量が高い場所)に近づかない。 これさえ守れば、外で遊んだりしても外部被曝は気にしなくていいと思います。

・内部被曝をさける(問題はコレ)

 体の内部に放射性物質をいれない事。つまり放射性物質を含んだ土やホコリを口から体に入れない事。
 外で遊んだり運動したときは手洗いをしてうがいをする。家や教室に持ち込まないように入室時に服の上の土やホコリを振り落とす。

【MEXT 放射能を正しく理解するために 教育現場の皆様へ 6/24】 http://bit.ly/mvr1Ehより引用


放射線から身を守る対策


1. 原発と放射線、いまの状況

福島第一原発から大気中に出る放射性物質の量は、3月17日以降、ずっと減っています。大気中の放射線量は、各地で 横ばいか減少中です。
高い濃度の放射性物質を含む水の海への漏出は止まりました。低いレベルの放射性物質の海への排出は終了しました。30km沖の海水中の放射性物質は、ほとんど検出されなくなりました。
• 原子炉にある核燃料を冷却する作業が、引き続き行われて います。

2. 何に気をつけるか(その1)

• 原発から、風や雨に乗って運ばれてきた放射性物質の「種類と量」が問題です。
放射性物質には、すぐに力が弱まるものと、なかな か力が弱くならないものがあります。(半減期の短い
ものの代表例がヨウ素131(半減期8日)、長いもの の代表例がセシウム137(半減期30年)です。)
• いま問題になっているのは、3月15日以降、地面や 建物に降り積もった放射性物質です。

3. 何に気をつけるか(その2)

3月下旬以降、大規模な放射性物質の大気中への放出はありません。それから一か月以上たったので、半減期の短いヨウ素131 は既に当初の放射能の5%程度にまで減少しています。
• 気をつけることは、体内に放射性物質をできるだけ取り込まないこ とです。
• 特に、半減期の長いものへの対策が必要です。地中に入り、30年 たっても50%の強さを保つ物質(セシウム137など)です。
• 半減期の長い放射性物質を、体の中にできるだけ取り込まないこ とがポイントです。土や砂を口に入れない、飲料水以外の川や水 たまりの水を口にしないことが大事です。

4. 目安となる放射線の量

• 政府の原子力安全委員会の指針によれば、木造家屋内にいる場合には4割程度に下がります。コンクリート造りの校舎 の場合は1割程度に下がります。
• ただし、土埃を吸い込んだり、たまり水を口にしたりした場合 の内部被ばくを考えなければなりません。IAEAのシナリオ に基づいた試算によると内部被ばくの影響は全体の被ばく の平均2%程度と評価されております。
• なお、水道水や市場で流通している食品は、安全基準を満 たしています。

5. 学校と家庭でできる対策

• 避難指示区域外で、特段の指示がなければ、外で遊んでも大丈夫。徒歩通学も可能です。
• 外で遊んだら、手や顔についた土や砂をよく洗い落とし、うがいをすること。
服についたほこりを払い落として、教室や家に入ること。 • 洗髪は通常通り行っていれば安心です。



タグ:

被曝対策
人気記事ランキング
最近更新されたページ

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!