正しい放射能情報を【見つけるため】のサイト

放射性物質はいまだに放出中?

最終更新:

info_fukushima

---,--- view
メンバー限定 登録/ログイン

福島第一原発からの放射性物質はいまだに放出中なのか


結論からいうと、原発から放出されている放射性物質の量は、ゼロではありませんが、有意となる量でないと考えられます。2011.12.25更新

以前に引用していた内容(http://togetter.com/li/175883)に一部間違いがあったようですので、訂正します。参考( http://togetter.com/li/212276)

「放出量は0.6億Bq/h」東電発表による資料より
12月16日、東電発表による資料によれば、
添付資料:添付2:福島第一原子力発電所における現状の放射性物質の放出量評価及び敷地境界における被ばく線量評価について(PDF…)

p.4の12月:
”…3 基合計では約 0.6 億ベクレル/時 と評価し、1~3 号機格納容器からの放出量の評価値を約 0.6 億ベクレル/時とした。これによる 敷地境界における一般公衆の被ばく線量を年間約 0.1 ミリシーベルトと評価した。”

地上への降下量については、有意でない
東京都健康安全研究センターで測定している蛇口からの水道水がNDということからも推測できます。
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/nd.html

Csの崩壊から予測される放射線量の減少を、さらに平均2%弱上回る速さで線量は順調に減少中
akoustam氏のツイートより
”Csの崩壊から予測される放射線量の減少を、さらに平均2%弱上回る速さで線量は順調に減少中。一部降雨や川による物質の移動は見られるけども、少なくとも原発からの新たな放射性物質の漏れは無視できるレベルの量しかないというのがわかる。”
http://twitter.com/akoustam/status/147641123714777088


以下。以前の当サイトの見解として、とりあえず保存しておきます。

なぜ「放射性物質が原発から放出中」と勘違いしてしまうのか

これは東電の資料の開示の仕方や説明が悪い。というのが根本原因だと思います。さらに、メディアの説明不足(理解不足)があるようです。
※注:2011年9月2日現在の情報です。

東京電力が発表した資料

現時点では、福島第一原子力発電所西側敷地境界の放射能濃度の測定値は、''原子炉建屋との間の 風向きによって有意に変化していない。''この測定値は事故時に放出された放射性物質が支配的で、 1~3号機から現在新たに大気中へ放出されている放射性物質の量は非常に少ないと考えられる。
しかしながら、過度に保守的とは考えられるが、''測定された放射能のすべてを現時点で原子炉建 屋から放出されていると仮定して放出量を求めたところ、一時間当たり約10億ベクレル''と評価さ れた。これは事故時と比べ約200万分の1の値である。
引用元:http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110719u.pdf
平成23年7月19日 東京電力株式会社

正しく読み解くと「仮定の話」だということがわかる。

わかりやすい言い方にすると
実際に出ている放射性物質の量は極めて微量と推測できるが、敷地内にある瓦礫からの輻射される線量と、舞い上がったチリ(放射性物質)による線量を、ここ数日の平均値を用いて、すべて合算して、それを原子炉から排出されていると’’仮定すると、毎時2(または10)億ベクレル''となる。
※参考: http://twitter.com/#!/Wook1613/status/103821778501111808

’’毎時2(または10)億ベクレル'’は、つまり「仮定の数値」であるのです。
※東電の発表資料が、とてもわかりにくいと正直思います。

なぜ、こんな分かりにくい&誤読を誘発するような資料発表をしたのか、下記のURLでも推測がされています。ご一読ください。


以下、参考リンク

「原発から毎時10億ベクレルとか2億ベクレルの放射能が出てるって」を子育てママが理解するまで

http://togetter.com/li/175883

7月と8月に東電からの進捗状況が発表され、新聞によって数字だけが1人歩きするような記事に。
7月新聞 http://bit.ly/rf8I3y 東電 http://bit.ly/ovFEHQ
8月新聞 http://s.nikkei.com/rtwHIc 東電 http://bit.ly/oubiGX
今回も理学博士がズバッと答えます! (まとめ説明から抜粋して転載

ドイツ気象局への放射性物質拡散予測の存続希望の話し合いとその結果

http://togetter.com/li/169362
の、take2602さんが仰っているように

拡散予想の解釈を誤解されることが多いことです。あれは、「もし放射性物質が放出されたらどうなるか」という予想であって、放出されているのではない訳です。
引用元:http://twitter.com/take2602/status/98077250330697728




人気記事ランキング
最近更新されたページ

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!