正しい放射能情報を【見つけるため】のサイト

チェルノブイリ(順一氏の資料より)

最終更新:

info_fukushima

---,--- view
メンバー限定 登録/ログイン

「福島県の汚染度合いはチェルノブイリの強制避難区域より酷い」という誤解

関連:チェルノブイリと東電原発事故について考える

(順一氏の資料より)

「福島県の汚染度合いはチェルノブイリの強制避難区域より酷い」と誤解されている方が多いので、福島在住の順一氏が講演で使用されている資料から、関連内容を抜粋転載します。

Q,「福島県の汚染度合いはチェルノブイリの強制避難区域より酷い」というのは?

A, 比べられているのは事故後5年後のベラルーシであり、資料の見方も間違えてます。
●よく「55万ベクレル以上で、これはチェルノブイリの強制移住区域以上の汚染地域」という表現を目にします。 これは、 京大の今中助教のチェルノブイリに関する研究を誰かが間違って解釈し、それが出回ったものだ と考えられます。
今中准助授の研究に関するページ: http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Mtk95-J.html

●1991年'事故から5年後(にベラルーシ最高議会の採決が行われ、事故から5年も経ったにも関わらずある程度 放射性物質が残っている地域は『二次移住区域』という、「希望するなら国が移住をお手伝いしますよ。」という 地域に指定された、という事です。どこにも『強制避難区域』なんて言葉は使われていません。 このことから判るように、事故が起きて1年目の福島と事故が起きて5年目のベラルーシを比較し、 「福島はチェルノブイリ以上に汚染されている!」と騒ぎ立てるのは間違っています。5年後には、福島だって 今より遥かに線量が低くなっていますからね。'Cs-134の半減期は2年なので。

●また、上記の今中助教の資料中の区分分けに、「移住'第2次移住(ゾーン:セシウム137,ストロンチウム90, プルトニウムによる土壌汚染密度が, それぞれ 555~1480,74~111,1.85~3.7kBq/m2'15~40,2~3,0.05~0.1Ci/km2(の地域. 年間の被曝量は0.5レム '5ミリシーベルト(を越える可能性がある」
という文があるのですが、誰かがこれから適当に逆算をして
「・・・って事は、年5mSvの空間線量がある地域は地面に55万Bqあるんだ!福島やばい!」 という間違った計算をしてしまったのでしょう。実際には遮蔽効果も考えた上で計算された数値なので、 空間線量が5mSvを超える地域にもそこまで放射性物質はありません。


放射能について学ぼう「福島の現状について」
順一氏が講演用に作成した説明用スライド資料。福島県で暮らす方に是非読んでもらいたいです。
PDF 版  PDFでダウンロードして印刷したり配布可能です。






人気記事ランキング
最近更新されたページ

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!