訪問リハに携わっているみなさま!
こんなことで悩んではいませんか?
「依頼を断るときに他の事業所を紹介したいのだが、どこを紹介すればよいか分からない」
「ひとりや少人数職場で、相談相手がいない」
「他の事業所ではどうしているのか知りたい」
「利用者と目標が共有できない」
「何のために訪問しているのか分からない」
「ローテーションで異動してきたが、右も左も分からない」
「経験交流や勉強会がしたい」
そんな悩みをもつセラピストが集まって、石川でも訪問リハビリテーション研究会を立ち上げました。
<今までの活動>
- メーリングリスト開設。以後活発に意見交換・情報交換を行っている
- 訪問リハビリテーション研修会のあとで準備会を開催
- 第1回研修会(11名):事例報告、研修会参加報告、交流会
- 第2回研修会(13名):「バイタルの見方とその対応」、診療報酬・介護報酬改訂について、医療機関等による訪問リハの流れや書式、昼食会、事業所見学
- 第1回夜の会(6名)
- 訪問看護7の存続について金沢市介護保険課に現状説明
- 第3回研修会(21名):事例検討の成果のまとめ方、事例報告、研修会参加報告、交流会、事業所見学
<今後の活動予定>
年4回の研修会とメーリングリストによる意見交換・情報交換を予定しています。
07年度はHP開設、評価方法の統一、事例検討の充実などを行おうと考えています。
入会金・年会費は徴収せず、研修会ごとに参加費を集めます。
あまり肩肘張らない、でも有意義な会にしたいと思っています。
入会ご希望の方は、下記アドレスまでメールまたはFAXにて、必要事項を明記の上ご連絡ください。
いしかわ訪問リハビリテーション研究会準備会 事務局連絡先
済生会訪問看護ステーション
岩田 祐美
E-Mail
[email protected]
FAX 076-266-2921
必要事項
①氏名 ②職種 ③職場名 ④職場住所・TEL・FAX ⑤メールアドレス
⑥訪問リハ経験年数 ⑦研究会活動に期待すること、悩んでいることなど
最終更新:2007年02月01日 18:48