英雄の選択について

最初は『アムロスの戦士』(通称戦士)で開始しますが、戦士のレベルが10に達すると『シャドーメイジ』(通称メイジ)または『ミスティックファイター』(通称ファイター)を使用することができるようになります。
各々は別々に育成していくことなり、戦闘地域は同じですが共有できません。
戦闘地域が異なるため、反復報酬や累計星獲得数による報酬を各々受け取ることができます。

英雄装備や仲間について

英雄装備や仲間は星1~星6のランクがあり、基本的に星が多い英雄装備や仲間が強くなっています。

英雄装備は同一ランクまたは下位ランクの英雄装備を材料として+10まで強化することができます。
強化数値が高くなればなるほど次の強化にかかる費用(ゴールド)が多くなっていきます。
+10まで強化した同一ランクの英雄装備を合成することで上位ランクの英雄装備を獲得することができます。

仲間は同一ランクまたは下位ランクの仲間を材料として+5まで強化することができます。
強化数値が高くなればなるほど次の強化にかかる費用(ゴールド)が多くなっていきます。
+5まで強化した同一ランクの仲間を合成することで上位ランクの仲間を獲得することができます。

まずは可能な限りActを進め、反復報酬や累計星獲得数による報酬を利用して計画的に強化・合成し、星6英雄装備と仲間の獲得を目標としてください。


超越・鍛錬について

英雄装備はエッセンスを使用して鍛錬を行うことができます。
鍛錬を行うことのできる回数はランクの星の数と同一です。

仲間はエッセンスを使用して鍛錬を行うことができます。
鍛錬を行うことのできる回数はランクの星の数と同一です。
仲間は同一ランクの『戦の女神』を材料として超越を行うことができます。
超越を行うことができる仲間はレベル30にしておく必要があり、最大5回の超越を行うことができます。(最高レベル40)

エッセンスの入手手段は非常に限られており、またAct後半になるほど星6英雄装備および仲間が必要となってきます。
超越・鍛錬については星6英雄装備および仲間に対してのみ行うことをお勧めします。

属性について

英雄武器と仲間は属性があり、英雄防具は属性に対する耐性を持っています。
属性の優劣はとなっています。
優属性は劣属性に対し30%のダメージ上昇効果があります。
例えば、氷武器火属性の敵を攻撃すれば与えるダメージが上昇し、火武器を装備していると氷属性の敵から受けるダメージが上昇します。

また、ほとんどの敵は自身の属性の劣属性に対し耐性を持ち、自身の属性の追撃効果に大して耐性を持っています。
例えば、火属性の「火の災いタイ」毒耐性を持ち、火属性の追撃効果である火傷耐性を持っています。

よって、火属性に一番効果のある属性は氷属性で次点で雷属性となり、火属性毒耐性ではダメージの伸びは期待できません。

Act前半では気にならないかもしれませんが、Actが進めば進むほど属性によるダメージ増減は顕著になってきますので注意してください。

各種効果について

各種効果はその効果に対応した耐性でしか防げません。
例えば、落雷はニーダウン効果で落雷耐性で防ぐことができますが、同じニーダウン効果に対応する制圧耐性では防ぐことができません。

火傷:3回の火属性持続ダメージ
火炎爆発:吹き飛ばしダウン効果+1回の火属性ダメージ追撃
冷却:全ての行動が遅くなる
氷結:硬直効果
感電:3回の雷属性持続ダメージ
落雷:ニーダウン効果+1回の雷属性ダメージ追撃
中毒:3回の毒属性持続ダメージ
麻痺:硬直効果
気絶:気絶効果
ダウン:吹き飛ばしダウン効果
制圧:ニーダウン効果
鈍化:全ての行動が遅くなる
強打:仰け反る(攻撃、スキル中断)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年07月19日 05:17