2008年度シンポジウム

 2008年度の勇魚会シンポジウムは無事、終了いたしました。お越しくださいました皆様、誠にありがとうございました。


 2008年度の勇魚会のシンポジウムは、東京海洋大学楽水会館にて、2009年3/7(土)-8(日)に開催いたします。今年は「海棲哺乳類の歩んできた道」と題し、海棲哺乳類の進化について、様々な側面から研究されている方々にお越しいただき、お話をしていただきます。また、特別講演として、北村正一先生にハズバンダリートレーニングの歴史や進歩のお話を、また、東京海洋大の加藤秀弘教授に鯨類研究の歴史や発展といったお話をしていただきます。なお、一日目には、一般の口頭発表も行います。
 今年も写真展を開催し、会場を彩る予定です。さらに今年も茶話会を開催いたします。勇魚会の現状を知り、今後について重要なお話をさせていただきますので、勇魚会会員のみなさまは必ずご参加ください。
 どうか皆様多数お誘い合わせのうえ、ご参加下さいますよう、心よりお願い申し上げます。


シンポジウム詳細


会期:2009年3月7日(土)-8日(日)
会場:東京海洋大学 品川キャンパス
  楽水会館 大講義室(鈴木善幸記念ホール)

スケジュールなど変わりました!
3月7日(土)
9:30-10:00 開場
10:00-12:30 口頭発表(第1部)

+ 口頭発表の詳細
  • イルカとフジツボの知られざる関係
中司 千里(帝科大)ほか
  • 日本近海に生息するマッコウクジラのcodaについて
興梠 あや(帝科大)ほか
  • 音響的手法を用いたガンジスカワイルカの行動解析
山本 友紀子(東工大)ほか
  • 飼育下にあるバンドウイルカの認知研究について
陳 香純(関西学院大学大学院)ほか
  • ナガスクジラ鯨類の年齢形質特性と査定技術の改善
前田 ひかり(海洋大)ほか
  • 北太平洋産ミンククジラと南極海クロミンククジラの摂餌場選択における比較分析
松本 陽(海洋大)ほか
  • 南極海に於けるクロミンクジラ栄養動態の変遷-肝臓中
水銀濃度を環境指標として-
中村 玄(海洋大)ほか

12:30-13:30 昼休み
13:30-14:30 特別講演
海産哺乳類研究を巡る歴史
~戦後鯨類学の系譜と鯨類資源学の発展~
加藤 秀弘 氏(東京海洋大学)
14:30-16:00 口頭発表(第2部)

+ 口頭発表の詳細
  • 群内での遊泳位置から分かる御蔵島のミナミハンドウイルカの社会関係
植田 奈穂子ほか
  • 大阪湾スナメリ生息調査
近藤 茂則(大阪コミュニケーションアート)
  • 海棲哺乳類の鳴音を取る-低中周波鳴音用の受動的音響機器の開発-
新家 富雄(システムインテック)
  • トレーニングの捉え方
吉澤 聡吾(エプソン品川アクアスタジアム)
  • 雌シャチの性周期とそれに関連する変化
神田 幸司(名古屋港水族館)

16:00-17:00 特別講演
ハズバンダリートレーニング(受診動作訓練)の歴史
北村 正一 氏(江ノ島マリンコーポレーション)
17:00-17:30 勇魚会茶話会
18:30- 懇親会

3月8日(日)
9:00- 9:30 開場
9:30- 9:40 ご挨拶
9:40-10:30 一島 啓人 氏(福井県立恐竜博物館)
化石から見た鯨類の進化
10:30-11:20 二階堂 雅人 氏(東工大)
DNAで解き明かした鯨類の起源と進化
11:25-12:15 米澤 隆弘 氏(上海復旦大学)
鰭脚類の起源と進化
12:15-13:15 昼休み
13:15-14:00 鈴木 美和 氏(日大)
浸透圧調節機構からみたイルカの海水適応
14:00-14:45 村山 司 氏(東海大)
イルカの知はどこからきたのか
15:00-15:45 森阪 匡通(京大)
音から見た海棲哺乳類の進化
15:45-16:30 天野 雅男 氏(長崎大)
社会から見た鯨類の進化
16:30-17:00 ディスカッション
17:00-17:30 講演者との交流
17:30 閉会


参加費


参加費:勇魚会会員は無料 
   (非会員は学生1000円、一般1500円)

懇親会会費:勇魚会会員は一般4000円、学生3000円
   (非会員は+500円)

参加および研究発表申込方法


下のリンク↓をクリックして、専用フォームにて送信してください。

定員に達し、受付を終了いたしました。


発表申し込み締切 2009年2月7日(土)(発表要旨は2月13日(金)までで結構です。)*終了しました
参加申し込み締切 2009年2月13日(金)*終了しました

研究発表(口頭・ポスター)募集中!終了しました

+ 詳細
 シンポジウム1日目に、口頭・ポスター研究発表を募集いたします。海棲哺乳類に関わる発表であれば何でも結構ですので、研究者、学生、水族館の方など、多くの方の発表申し込みをお待ちしております。複数題目でも、既に他の学会などで発表した演題の使いまわしでも構いません(ただし口頭発表は1件のみに限らせていただきます)。
 口頭発表は質疑応答を含めて1演題につき20分程度、使用できる機材はパソコン(windows,Mac両方可能)、プロジェクター、OHPです。ポスター発表はサイズ自由を予定いたしております。
 申込方法につきましては、上記「参加および研究発表申し込みについて」をご参考になさって下さい。発表演題(仮題でも結構です)、発表者氏名(共同発表者がある場合は全員の氏名を書き、発表者氏名の前に○)、発表方法をご記入の上、2009年2月7日(土)までに送付してください。ただし、発表要旨に限りましては、2月13日(金)までとさせていただきますので、別途発表要旨を上記フォームを再度ご利用になるか、専用アドレス isana_2009(atmark)yahoo.co.jp [(atmark)を@に変更してください]に送っていただいても結構です。発表要旨は450字以内でお願いします。発表演題の変更なども2月13日(金)までとさせていただきます。

「海と過ごす写真展」作品募集について終了しました

+ 詳細
 今年で4回目を迎える写真展では、「海と過ごす写真展」をテーマに開催いたします。研究・調査・観光・ウォッチングなどで撮影された海にかかわる写真を出品していただき、会場に展示させていただきます。海棲哺乳類、海の生き物、その他に海に関する写真を広く募集いたします。写真は撮っているけど、自慢の写真をなかなか人目に出すことができずウズウズしている方も多いのではないでしょうか。みなさんの自慢の写真、面白写真、ドッキリ写真を出品してください。

 出品される方は下記の出品申込のフォーマットを用いて、2009年2月20日(金)までに専用アドレス isana_2009(atmark)yahoo.co.jp [(atmark)を@に変更してください]までメールでお申し込みください。写真出品は持参、メール添付、郵送どちらでも可能です。メール添付の場合は下記のフォーマットとともにお送りください。また、郵送での出品は、下記の出品申込のフォーマットを専用アドレスまでメールしていただき、写真の裏にお名前(タイトルがある場合はタイトル)をお書きの上、下記の住所に郵送をお願いいたします。なお、当日参加できない方も作品を募集いたします(郵送いただいた写真はお返しできませんのでご了承ください)。

<投稿規程>
1.写真サイズは6切り(203×254mm)またはA4(210×297mm)以上とする。
2.1人何点でも出品可。
写真展作品郵送先
〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577
三重大学 生物資源学部 魚類増殖学研究室 気付 勇魚会事務局
Tel: 059-232-1211 Fax: 59-431-9526

申し込み・出品締切 2009年2月20日(金)

<申し込みフォーマット>
サブジェクト:写真展申し込み
============本文==============
1行目 氏名
2行目 所属
3行目 連絡先住所
4行目 連絡先電話番号
5行目 連絡先電子メ-ルアドレス
6行目 会員・非会員  一般・学生
7行目 写真タイトル
8行目 撮影場所・種・コメント
============本文==============

勇魚会茶話会

 今年も勇魚会茶話会を開催させていただきます。勇魚会会員の動向と現在、機関誌『勇魚』の動向など、勇魚会の過去、現在を把握したのち、今後の勇魚会について、いくつかの提案やお願いをさせていただきたく存じます。短い時間ですので、勇魚会会員のみなさんは必ずご出席下さいますよう、どうかよろしくお願い申し上げます。
最終更新:2011年01月06日 18:59
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。