★ソース高速HTML化

「★ソース高速HTML化」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

★ソース高速HTML化 - (2010/12/30 (木) 12:49:55) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*情報 作者名:fuji 引用元:[[なでしこプログラム掲示板「ソース高速HTML化」>http://www.himanavi.net/cgi/nade-bbs/cbbs.cgi?mode=al2&namber=444&rev=&no=0]] *概要 なでしこのソースをエディタ上と同じように見えるように色付けします。 &link(■サンプル[このプログラムのソース自身をHTML化したもの]){http://www26.atwiki.jp/isoroku_be?cmd=upload&act=open&pageid=100&file=temp.html} *解説 モードの説明 モードには0と1が指定できます。 通常は0で十分です。 HTML化するソースがたくさんある場合には、 1モードにして、 <style type="text/css"><!-- .nstr { color : #000080 ; } .ncomment { color : #008000 ; } .function { color : #FF00FF ; } .member { color : #800080 ; } .nsign { color : #008080 ; } .nnumber { color : #000080 ; } .particle { color : #800000 ; } .special { color : #000080 ; } --></style> 上をHTMLファイルのどこかに(<head>タグ内推奨)書くか、 上が書かれたcssファイルをアップして置き、そこにリンクするようにしておくと、 多少HTMLがきれいになります。 *//本体 #ソース高速HTML化 !母艦設計=「母艦の可視はオフ」 #実行部分 #実際に使う時は、ここを必要に応じて変えてください。 #----------------------------------------------------------------------- デバッグエディタハンドルに「copy」を、COPYDATA送信。 ソースはクリップボード もし、ソース=空なら、   "nako"のファイル選択。   もし、それ=空なら終わる。   違えば     それを開く。     ソース=それ。 開始時間=システム時間。 ソースを0/*モード*/でHTML化。 完成文はそれ。 終了時間=システム時間。 所要時間=(終了時間-開始時間)/1000 'フッタの挿入。 'ここも必要に応じて変えてください。 クリップボード=完成文 ダイアログタイトル=「所要時間:{所要時間}秒」 「コード部分をクリップボードへコピーしました。 見てみますか?」と、二択。 もし、それなら   それ=「<html><body>{改行}」&完成文&「{改行}</body></html>」   「temp.html」へ、保存。   「temp.html」を、起動。 終わり。 #----------------------------------------------------------------------- *HTML化(ソースをモードで)   '定数   タブ文字は「  」   文字列色は"#000080"   コメント色は"#008000"   関数色は"#FF00FF"   項目色は"#800080"   記号色は"{CHR(3)}008080"   数字色は"{CHR(3)}000080"   助詞色は"{CHR(3)}800000"   特殊色は"{CHR(3)}000080"      # CR=CHR(13)      助詞一覧=「とは{~}は{~}について{~}ならば{~}なら{~}でなければ{~}から まで{~}までを{~}までの{~}で{~}を{~}の{~}が{~}に{~}へ{~}と{~}して だけ{~}くらい{~}なのか{~}として{~}より{~}ほど{~}など{~}って{~}では{~}て」      特殊文字=「それ{~}ここまで{~}続ける{~}終わる{~}戻る{~}もし{~}違えば{~}条件分岐 反復{~}繰り返す{~}ループ」#{~}間{~}回#文中に含まれる可能性のある語は除外      //「"”『``{{・/*##//'’※   囲み文字=`「 " ” `&"『 ` `"&` { { /* ・ # # // ' ’ ※`         閉じ文字=`」"”`&"』``"&`}}`#*/      囲み文字数=要素数(囲み文字)      もし、モード=0なら     文字列囲み=『<span style="color:』&文字列色&『;">』     コメント囲み=『<span style="color:』&コメント色&『;">』     関数囲み=『<span style="font-weight : bold ; color :』&関数色&『;">』     項目囲み=『<span style="color :』&項目色&『;">』     記号囲み=『span』&(CHR(4))&『style="color:』&記号色&『;"』     数字囲み=『span』&(CHR(4))&『style="color:』&数字色&『;"』     助詞囲み=『span』&(CHR(4))&『style="color:』&助詞色&『;"』     特殊囲み=『span』&(CHR(4))&『style="color:』&特殊色&『;"』      違えば     文字列囲み=『<span class="nstr">』     コメント囲み=『<span class="ncomment">』     関数囲み=『<span class="function">』     項目囲み=『<span class="member">』     記号囲み=『span』&(CHR(4))&『class="nsign"』     数字囲み=『span』&(CHR(4))&『class="nnumber"』     助詞囲み=『span』&(CHR(4))&『class="particle"』     特殊囲み=『span』&(CHR(4))&『class="special"』      記号囲み=「{CHR(1)}{記号囲み}{CHR(2)}」   数字囲み=「{CHR(1)}{数字囲み}{CHR(2)}」   助詞囲み=「{CHR(1)}{助詞囲み}{CHR(2)}」   特殊囲み=「{CHR(1)}{特殊囲み}{CHR(2)}」   終了部分=「{CHR(1)}/span{CHR(2)}」 最初部分=「」 (ソース!=『』)の間      最小文字数=文字数(ソース)      番号=-1      囲み文字を反復        ソースで対象が何文字目。        もし、(それ<最小文字数)かつ(それ>0)なら          最小文字数=それ。          番号=回数-1          次囲み文字=対象。               #関数を探す      「●{~}■{~}*」を反復        ソースを"^\t* * *{対象}"で正規表現マッチ。        それ=それ\0        もし、(それ<>「」)かつ(何文字目(ソース,それ)<最小文字数)なら          番号=囲み文字数+回数-1          次囲み文字=対象。      #次の囲み文字を言う。      もし、番号=-1なら、抜ける。#囲み文字が見つからなかった場合。      ソースの次囲み文字までを切り取る。      それを記号色付け。      最初部分=最初部分&それ。            #囲み文字に応じて切り取り      もし、番号<=9ならば        もし、番号<=8ならば、          もし、番号=8ならば            次閉じ文字="*/"          違えば            次閉じ文字=MID(閉じ文字,番号+1,1)        違えば、          もし、(何文字目(ソース," "))<(何文字目(ソース,改行))ならば            次閉じ文字=" "          違えば            次閉じ文字=改行。      違えば、次閉じ文字=改行            もし、次閉じ文字=改行なら、         ソースの改行までを切り取る。         切り取り部分=「{次囲み文字}{それ}」         ソース=改行&ソース      違えば、         ソースの次閉じ文字までを切り取る。         切り取り部分=「{次囲み文字}{それ}{次閉じ文字}」      切り取り部分をHTML特殊文字変換。      もし、番号<6なら、最初部分=最初部分&文字列囲み&それ&『</span>』      違えば、もし、番号<9なら、最初部分=最初部分&コメント囲み&それ&『</span>』      違えば、もし、番号=9なら、最初部分=最初部分&項目囲み&それ&『</span>』      違えば、もし、番号<16ならば、最初部分=最初部分&コメント囲み&それ&『</span>』      違えば、最初部分=最初部分&関数囲み&それ&『</span>』 ソースを記号色付け。 完成文=最初部分&それ。 「<code>{完成文}</code>」を戻す。 ●記号色付け(ソースを)  #yukさんに教えてもらった部分  //記号に色つけ  ソースの「([!-@!-@←→])」を「{記号囲み}$1{終了部分}」へ正規表現置換。  「{記号囲み}(\d){終了部分}」を「{数字囲み}$1{終了部分}」へ正規表現置換。  「(\D){終了部分}{記号囲み}」を「$1」へ正規表現置換。  「(\d){終了部分}{数字囲み}」を「$1」へ正規表現置換。  ソースはそれ。  助詞一覧を反復    ソースのそれを「{助詞囲み}{それ}{終了部分}」に置換。    ソースはそれ。      特殊文字を反復    ソースのそれを「{特殊囲み}{それ}{終了部分}」に置換。    ソースはそれ。  ソースをHTML特殊文字変換。  //タグの"#"," ","<",">"を元に戻す  それの(CHR(3))を"#"に置換。  それの(CHR(4))を" "に置換。  「{CHR(1)}」を「<」に置換。  「{CHR(2)}」を「>」に置換。  #/yukさんに教えてもらった部分  戻る。 ●HTML特殊文字変換(ソースを)  ソースの「&」を「&」に置換。  「<」を「<」に置換。  「>」を「>」に置換。 # 「"」を「&quot;」に置換  改行を「<BR>{改行}」に置換。  「{\t}」をタブ文字に置換。  「 」を「&nbsp;」に置換  戻る。 ---- - <!-- TOP NAV - BEGIN -->&nbsp; -- fwさん (2010-01-21 18:21:52) - シフトJISでは全角と半角の並び順が異なるので、「記号色つけ」の「([!-@!-@←→])」は「([!-@、-〓])」の方がいいと思います。 -- tw (2010-12-30 12:42:49) #comment() ----
*情報 作者名:fuji 引用元:[[なでしこプログラム掲示板「ソース高速HTML化」>http://www.himanavi.net/cgi/nade-bbs/cbbs.cgi?mode=al2&namber=444&rev=&no=0]] *概要 なでしこのソースをエディタ上と同じように見えるように色付けします。 &link(■サンプル[このプログラムのソース自身をHTML化したもの]){http://www26.atwiki.jp/isoroku_be?cmd=upload&act=open&pageid=100&file=temp.html} *解説 モードの説明 モードには0と1が指定できます。 通常は0で十分です。 HTML化するソースがたくさんある場合には、 1モードにして、 <style type="text/css"><!-- .nstr { color : #000080 ; } .ncomment { color : #008000 ; } .function { color : #FF00FF ; } .member { color : #800080 ; } .nsign { color : #008080 ; } .nnumber { color : #000080 ; } .particle { color : #800000 ; } .special { color : #000080 ; } --></style> 上をHTMLファイルのどこかに(<head>タグ内推奨)書くか、 上が書かれたcssファイルをアップして置き、そこにリンクするようにしておくと、 多少HTMLがきれいになります。 *//本体 #ソース高速HTML化 !母艦設計=「母艦の可視はオフ」 #実行部分 #実際に使う時は、ここを必要に応じて変えてください。 #----------------------------------------------------------------------- デバッグエディタハンドルに「copy」を、COPYDATA送信。 ソースはクリップボード もし、ソース=空なら、   "nako"のファイル選択。   もし、それ=空なら終わる。   違えば     それを開く。     ソース=それ。 開始時間=システム時間。 ソースを0/*モード*/でHTML化。 完成文はそれ。 終了時間=システム時間。 所要時間=(終了時間-開始時間)/1000 'フッタの挿入。 'ここも必要に応じて変えてください。 クリップボード=完成文 ダイアログタイトル=「所要時間:{所要時間}秒」 「コード部分をクリップボードへコピーしました。 見てみますか?」と、二択。 もし、それなら   それ=「<html><body>{改行}」&完成文&「{改行}</body></html>」   「temp.html」へ、保存。   「temp.html」を、起動。 終わり。 #----------------------------------------------------------------------- *HTML化(ソースをモードで)   '定数   タブ文字は「  」   文字列色は"#000080"   コメント色は"#008000"   関数色は"#FF00FF"   項目色は"#800080"   記号色は"{CHR(3)}008080"   数字色は"{CHR(3)}000080"   助詞色は"{CHR(3)}800000"   特殊色は"{CHR(3)}000080"      # CR=CHR(13)      助詞一覧=「とは{~}は{~}について{~}ならば{~}なら{~}でなければ{~}から まで{~}までを{~}までの{~}で{~}を{~}の{~}が{~}に{~}へ{~}と{~}して だけ{~}くらい{~}なのか{~}として{~}より{~}ほど{~}など{~}って{~}では{~}て」      特殊文字=「それ{~}ここまで{~}続ける{~}終わる{~}戻る{~}もし{~}違えば{~}条件分岐 反復{~}繰り返す{~}ループ」#{~}間{~}回#文中に含まれる可能性のある語は除外      //「"”『``{{・/*##//'’※   囲み文字=`「 " ” `&"『 ` `"&` { { /* ・ # # // ' ’ ※`         閉じ文字=`」"”`&"』``"&`}}`#*/      囲み文字数=要素数(囲み文字)      もし、モード=0なら     文字列囲み=『<span style="color:』&文字列色&『;">』     コメント囲み=『<span style="color:』&コメント色&『;">』     関数囲み=『<span style="font-weight : bold ; color :』&関数色&『;">』     項目囲み=『<span style="color :』&項目色&『;">』     記号囲み=『span』&(CHR(4))&『style="color:』&記号色&『;"』     数字囲み=『span』&(CHR(4))&『style="color:』&数字色&『;"』     助詞囲み=『span』&(CHR(4))&『style="color:』&助詞色&『;"』     特殊囲み=『span』&(CHR(4))&『style="color:』&特殊色&『;"』      違えば     文字列囲み=『<span class="nstr">』     コメント囲み=『<span class="ncomment">』     関数囲み=『<span class="function">』     項目囲み=『<span class="member">』     記号囲み=『span』&(CHR(4))&『class="nsign"』     数字囲み=『span』&(CHR(4))&『class="nnumber"』     助詞囲み=『span』&(CHR(4))&『class="particle"』     特殊囲み=『span』&(CHR(4))&『class="special"』      記号囲み=「{CHR(1)}{記号囲み}{CHR(2)}」   数字囲み=「{CHR(1)}{数字囲み}{CHR(2)}」   助詞囲み=「{CHR(1)}{助詞囲み}{CHR(2)}」   特殊囲み=「{CHR(1)}{特殊囲み}{CHR(2)}」   終了部分=「{CHR(1)}/span{CHR(2)}」 最初部分=「」 (ソース!=『』)の間      最小文字数=文字数(ソース)      番号=-1      囲み文字を反復        ソースで対象が何文字目。        もし、(それ<最小文字数)かつ(それ>0)なら          最小文字数=それ。          番号=回数-1          次囲み文字=対象。               #関数を探す      「●{~}■{~}*」を反復        ソースを"^\t* * *{対象}"で正規表現マッチ。        それ=それ\0        もし、(それ<>「」)かつ(何文字目(ソース,それ)<最小文字数)なら          番号=囲み文字数+回数-1          次囲み文字=対象。      #次の囲み文字を言う。      もし、番号=-1なら、抜ける。#囲み文字が見つからなかった場合。      ソースの次囲み文字までを切り取る。      それを記号色付け。      最初部分=最初部分&それ。            #囲み文字に応じて切り取り      もし、番号<=9ならば        もし、番号<=8ならば、          もし、番号=8ならば            次閉じ文字="*/"          違えば            次閉じ文字=MID(閉じ文字,番号+1,1)        違えば、          もし、(何文字目(ソース," "))<(何文字目(ソース,改行))ならば            次閉じ文字=" "          違えば            次閉じ文字=改行。      違えば、次閉じ文字=改行            もし、次閉じ文字=改行なら、         ソースの改行までを切り取る。         切り取り部分=「{次囲み文字}{それ}」         ソース=改行&ソース      違えば、         ソースの次閉じ文字までを切り取る。         切り取り部分=「{次囲み文字}{それ}{次閉じ文字}」      切り取り部分をHTML特殊文字変換。      もし、番号<6なら、最初部分=最初部分&文字列囲み&それ&『</span>』      違えば、もし、番号<9なら、最初部分=最初部分&コメント囲み&それ&『</span>』      違えば、もし、番号=9なら、最初部分=最初部分&項目囲み&それ&『</span>』      違えば、もし、番号<16ならば、最初部分=最初部分&コメント囲み&それ&『</span>』      違えば、最初部分=最初部分&関数囲み&それ&『</span>』 ソースを記号色付け。 完成文=最初部分&それ。 「<code>{完成文}</code>」を戻す。 ●記号色付け(ソースを)  #yukさんに教えてもらった部分  //記号に色つけ  ソースの「([!-@!-@←→])」を「{記号囲み}$1{終了部分}」へ正規表現置換。  「{記号囲み}(\d){終了部分}」を「{数字囲み}$1{終了部分}」へ正規表現置換。  「(\D){終了部分}{記号囲み}」を「$1」へ正規表現置換。  「(\d){終了部分}{数字囲み}」を「$1」へ正規表現置換。  ソースはそれ。  助詞一覧を反復    ソースのそれを「{助詞囲み}{それ}{終了部分}」に置換。    ソースはそれ。      特殊文字を反復    ソースのそれを「{特殊囲み}{それ}{終了部分}」に置換。    ソースはそれ。  ソースをHTML特殊文字変換。  //タグの"#"," ","<",">"を元に戻す  それの(CHR(3))を"#"に置換。  それの(CHR(4))を" "に置換。  「{CHR(1)}」を「<」に置換。  「{CHR(2)}」を「>」に置換。  #/yukさんに教えてもらった部分  戻る。 ●HTML特殊文字変換(ソースを)  ソースの「&」を「&」に置換。  「<」を「<」に置換。  「>」を「>」に置換。 # 「"」を「&quot;」に置換  改行を「<BR>{改行}」に置換。  「{\t}」をタブ文字に置換。  「 」を「&nbsp;」に置換  戻る。 ---- - <!-- TOP NAV - BEGIN -->&nbsp; -- fwさん (2010-01-21 18:21:52) - シフトJISでは全角と半角の並び順が異なるので、「記号色つけ」の「([!-@!-@←→])」は「([!-@、-〓])」の方がいいと思います。 -- tw (2010-12-30 12:42:49) - でも、長音記号「ー」が記号扱いされているのが気になるので、「([!-@\[-^|~、-〇―-¶])」がいいかと。 -- tw (2010-12-30 12:49:55) #comment() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。