コンパイラ・・・3年/CS/必修
lecture01 - 08/04/14
第一講 2008/04/14
◎評価
期末試験でほぼ決まる
毎週レポートがでる。
期末試験でほぼ決まる
毎週レポートがでる。
C言語の超簡単な復習・・・etc.
lecture02 - 08/04/21
コンパイラ 第2講 2008/04/21
【コンパイラの論理的構造】
原始的プログラム⇒{〔読み込み⇒字句解析⇒構文解析〕⇒
〔中間語生成⇒最適化〕⇒〔目的コード生成〕}⇒目的プログラム
パスをはさむのが普通。
3パスコンパイラは〔〕がひとまとまりになっている。
1パスコンパイラは{}でひとまとまり。
原始的プログラム⇒{〔読み込み⇒字句解析⇒構文解析〕⇒
〔中間語生成⇒最適化〕⇒〔目的コード生成〕}⇒目的プログラム
パスをはさむのが普通。
3パスコンパイラは〔〕がひとまとまりになっている。
1パスコンパイラは{}でひとまとまり。
【簡単な文法】
<名詞>→私、君、犬
<助詞>→は、が、も
<動詞>→遊ぶ、泳ぐ、走る
全部で27=3の3乗通りの文が作れる。
<名詞>→私、君、犬
<助詞>→は、が、も
<動詞>→遊ぶ、泳ぐ、走る
全部で27=3の3乗通りの文が作れる。
【プログラム言語の構文規則】
<名前>::=<英字>,<名前><英字>,<名前><数字>
でA、B747などを木で表す。
<名前>::=<英字>,<名前><英字>,<名前><数字>
でA、B747などを木で表す。
lecture03 - 08/04/13
lecture04 - 08/04/13
担当:mica@管理人
Last Update: 2008年04月21日17時41分23秒
Last Update: 2008年04月21日17時41分23秒
コメントどうぞ♪