城郭用語

japanesecastles @ ウィキ内検索 / 「城郭用語」で検索した結果

検索 :
  • 城郭用語
    城郭用語
  • メニュー
    ...100名城 城郭用語 today - - yesterday - - ここを編集
  • 山城・山崎城
    山崎城(やまざきじょう) 山崎城は、京都府乙訓郡大山崎町字大山崎にに築城された城郭で、「鳥取尾山城」「天王山城」「天王山宝寺城」「宝寺城」「山崎宝寺城」「宝積寺城」と呼ばれる。 概要 山崎城がある天王山は、淀川を鋏男山があり、宇治川、木津川、掛川が合流する所で、山城國と摂津國の国境にある城郭で、山嶺には西国街道が通っており河川を含め軍事、経済、流通の要所となっている。 京都への圧力と、防衛を防ぐ両面を持った地で、古来より何度も戦場となっている。有名な戦いでは明智光秀と豊臣秀吉による山崎の戦いが有名である。 通称・別名 鳥取尾山城、天王山城、天王山宝寺城、宝寺城、山崎宝寺城、宝積寺城 所在地 京都府乙訓郡大山崎町大山崎 城郭構造 山城 天守構造 不明 築城主 林直弘 築城年 1338年 主な改修者 細川晴元、豊臣秀吉 主な城主 林直弘、薬師寺国長、細川晴元、豊臣秀吉、...
  • 100名城
    100名城 日本100名城は、財団法人日本城郭協会が2006年に定めた名城の一覧で、同郷会が2007年迎える設立40周年の記念行事の一環として、2005年に日本国内の名城と呼ばれる城郭を公募し、2006年4月6日の「城の日」に認定した。 選考基準は、知名度や、文化財、歴史上の重要性、復元の正確性等を基準にし、歴史や建築の専門家が審査の上で選定されたとされる。 2007年6月2日からは、選定された全国100城をめぐる「日本100名城」選定記念スタンプラリーが開始され、名城番号が付いたスタンプは、同協会がデザインし各城郭に設置している。 No 城郭名称 所在地 スタンプ設置場所 備考 001 根室半島チャシ群跡 北海道 根室市 根室歴史と自然の資料館、根室市観光インフォメーションセンター 国の史跡 002 五稜郭 函館市 函館奉行所付付属建物、五稜郭タワーチケット売り場 国...
  • 山城・槇嶋城
    槇島城(まきしまじょう) 槇島城は、京都府宇治市槇島町に築城された城郭で、「槙島城」「填島城」とも呼ばれる。 概要 南山城宇治近緑には、巨椋池という巨大な池沼が存在し、槇島はそこに浮かぶ島であった。 この地には真木島氏が槇島城を築いたと言われている。 1573年(天正元年) 足利義昭は織田信長に対して兵を挙げ、幕府奉行衆であった真木島昭光を頼り槇島城へ籠城したが、織田信長は即座に入洛、槇島城を包囲し槇島城の戦いが発生した。 織田信長が足利義昭を屈服させた後、足利義昭は河内若江城へ退去させられ、名実ともに足利幕府は滅亡した。 足利義昭退去後、塙直政、井戸良弘らが城将となったが、指月伏見城築城後はその戦略的価値を低下させ廃城となった。 通称・別名 槙島城、填島城 所在地 京都府宇治市槇島町 城郭構造 平城 天守構造 不明 築城主 長瀬左衛門 築城年 1221年 ...
  • 山城國
    山城國 山城(やましろ)國は、日本の政令国の一つで、五畿に属する。 「やましろ」は、古くは「山代」と記されており、7世紀に「山背國」という表記で国が建てられた。延暦13年11月8日(794年12月4日)の平安京命名の際に、桓武天皇が山河が襟帯して自然に城をなす形どっていることから「山城國」と改称されたのが始まりとなる。 江戸期の藩 藩名 居城 淀藩 山城・淀城 山城長岡藩 山城・長岡陣屋 伏見藩 山城・指月山伏見城 御牧藩 - 100名城第053城 山城・二条城 山城・二条城 城郭 城名 史跡 100名城 形態 遺構 山城・槇嶋城 - - 平城 なし 山城・山崎城 史跡 - 山城 石垣,土塁,郭,堀,井戸 山城・御土居 史跡 - 土居 土塁 山城・小泉城 - - 平城 なし 山城・高雄城 - - 山城 - 山城・北白川城 - - 山城 土塁,郭,堀 山城・一乗寺山城 ...
  • @wiki全体から「城郭用語」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索