進行の基本的な考え方(その2) 基本編 (編集中)

「進行の基本的な考え方(その2) 基本編 (編集中)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

進行の基本的な考え方(その2) 基本編 (編集中) - (2015/08/21 (金) 21:50:43) のソース

(現在このページ編集中)

構成内容
0.進行の大基本
1.よくある進行
2.進行を考えるのに必要なこと
3.「追う選択肢」と「捨てる選択肢」
4.吊り余裕の使い方
5.吊り余裕が増えるケース

*0.進行の大基本
***・「残り吊り数=生存人外数+吊り余裕数」
***・人外位置は役職・グレーそれぞれ何人いるか
***・最後にLWを吊ればいい

*1.よくある進行
***序盤=吊余裕をつかえる段階
→グレー詰め、「試し吊り」

***中盤=吊余裕がなくなってからが本番
→占い切り、その他役職切り、狐探し、グレー詰め
***終盤=最終決断
→占い決め打ち、狐探し、「ケア吊り」


*2.進行を考えるのに必要なこと
***1.「どのような可能性があるのか」
洗い出せなければ、時として意識の外にある可能性にハマります。
***2.「どの可能性を追って、どの可能性を捨てるか」
すべての可能性を追うのは不可能です。つまり、&u(){「捨てることも大事」}です。
捨てるために、役職CO者から、グレーから、情報を集めます。
その検討した結果のミスであれば、それは今回反省して、次回に生かしましょう。
***3.「残された吊り余裕を何に使うか」
いつの間にか吊数が足りなくなっていた、なんてことが無いように。
***4.「どの時点まで方針を継続して、(必要ならば)どの時点で方針を転換するか」
日が変われば、状況も一気に変わります。必要ならば方針転換も大事です。
&u(){どういうことが起こった時に方針転換をするか、あらかじめ予測しておくことも大事}です。
***5.「失敗だとわかった時にリカバーが効くかどうか」
→占い切り始めたけど生存占い全偽判明。よくある話です。
ただし吊数・吊余裕が少ない配役ほど、当然リカバーしづらく早い段階での決め打ちが要求されます。




*「追う選択肢」と「捨てる選択肢」
・全視点・複数視点追い
・真決め打ち
・役欠けケア(乗っ取りケア)
配役設定上、これらをすべて追える進行は基本、存在しません。

そして配役の性格上、「吊余裕数が少ないほど、同時に追える選択肢の数が少なくなります」。
そのため、吊余裕が1になる11Aや12Bの場合は通常早期決め打ちを迫られます。
吊余裕が2になれば、両視点を追う進行がやりやすくなります。

平和や呪殺で吊り数(正確には吊り余裕数)が増えることで、「追える選択肢を広げることができます」。

そのため、「どの可能性を追って、どの可能性を捨てるか」と、「どの時点まで方針を継続して、どの時点で方針を転換するか」が重要になります。


*吊り余裕の使い方
***1.グレー吊り
***2.ローラー
*** 2-1.霊ロラ
*** 2-2.占いロラ
*** 2-3.その他役職ロラ(狩ロラ・猫ロラ)
***3.両視点詰め
***4.「ケア」
***5.柱吊り

(3.4.5.は考え方の整理のためにあえて分類していますが、グレー詰めやロラの派生です)


*吊り余裕が増えるケース
***1.死体なし平和(偶数進行時)
***2.呪殺で2死体(偶数進行時)
***3.狂人が噛まれた
***4.猫噛み(偶数進行時)
***5.(狐死亡時の背徳後追い)