ページ最終更新日時:2011/07/25 13:52:17
この@wikiは、2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震の被災地への援助についてのwikiです。
「被災者のためになにかしたい」と思っている人への手引きになればと思い設立しました。
援助の方法をはじめ、現在募金を行っている団体や企業や、ボランティア募集に関連する情報などを集めています。
ボランティアについて
募金先について
物資を送りたいと考えている人へ
援助全般について外部まとめ
――――――――――「災害ボランティアにおいて迷惑をかけないための心得」――――――――――
- ボランティアは現地にて行うものだけではありません。募金、献血、節電など、どこにいてもできるものもあります。
- 現地に入る前に、まずは冷静になって情報を整理しましょう。
- 自分の身を守れる最低限の物は用意しておきましょう。(安全装備、食料など)
- 現地の貴重な食料や物資を奪う形の事態は絶対に避けなければなりません。
- 自動車での被災地進入は控えましょう。救助活動、復興作業の邪魔になります。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
簡単にできる協力
東北地方を中心として、被災地への電力供給が不足しています。
病院などでは、治療・手術のため、大量の電気を消費します。
そのため、少しでも被災地へ電力を供給できるよう、節電のご協力をお願いいたします。
東京電力より節電のお願い
対象エリア(主に東北電力・東京電力地域)
茨城 神奈川 群馬 埼玉 静岡 栃木 東京 千葉 山梨
東北電力の営業エリア
青森 秋田 岩手 福島 宮城 山形 新潟
救助を求めている方、被災地に電話やメールをしたい方が大勢います。
できるだけ手短にすませて他の方が利用出来るようにしましょう。
被災地では怪我をされた方がたくさんいます。
そのため血液が足りないのではないかと思われます。
日本赤十字によると「一時期に偏ることのない
継続的な献血が必要」と訴えています
献血に行く前に下記のページも参照してください
→
献血について
もうこのwikiを見ている人もかなりいます。
援助に関するできるだけ最新の情報を載せていきたいのでご協力お願いします
支援窓口
基本的に編集は自由に行えるようにしています。
記載されていない団体などがあればどんどん追加していってください。
- 長電話はひかえよう -- (ハンバーガー) 2012-01-15 20:18:35
- クリック募金のFIATのアドレスを変更しました。
- あ -- (チーズケーキ) 2011-12-11 10:23:56
- 千葉市に避難している人がいます。避難している人はほぼ着の身着のままで来ているので、行政等が現在呼びかけているカイロや缶詰等ではない、生活に必要なあらゆる細々としたものが必要とされています。今は特に、子供の学用品が不足しています。個人で避難所(千葉サイクル会館・千葉ユースホステル)に持ち込むことも可能ですので、ご近所の方はご協力いただけますと幸いです。必要とされているもの等をまとめるために下記ブログも始めましたので、宜しければご覧ください。ブログの更新に必要な情報やご意見等ございましたら、メールにてご連絡いただければと存じます。よろしくお願いいたします。http://helpinyourtownatchiba.blogspot.com/ -- (chiba) 2011-04-05 14:44:04
- 千葉市に避難している人がいます。避難している人はほぼ着の身着のままで来ているので、行政等が現在呼びかけているカイロや缶詰等ではない、生活に必要なあらゆる細々としたものが必要とされています。今は特に、子供の学用品が不足しています。個人で避難所(千葉サイクル会館・千葉ユースホステル)に持ち込むことも可能ですので、ご近所の方はご協力いただけますと幸いです。必要とされているもの等をまとめるために下記ブログも始めましたので、宜しければご覧ください。ブログの更新に必要な情報やご意見等ございましたら、メールにてご連絡いただければと存じます。よろしくお願いいたします。 -- (chiba) 2011-04-05 14:42:30
- test -- (helpinyourtown) 2011-04-05 14:24:00
- 災害ボランティア活動拠点の宿舎提供。追伸:TEL022-279-8358 -- (佐々木) 2011-03-29 19:42:15
- 災害ボランティア活動拠点の宿舎を提供します。宮城県北・栗原市・南三陸町および気仙沼まで約1時間・空家73坪。新幹線駅至近。 -- (佐々木) 2011-03-29 19:38:36
- 宮城・岩手・福島以外に、被害が出ているところもあります。浦安も地盤沈下や、液状化現象の泥をがかなり出ているようです。動けるところでSOSはないか、まず確認してみるのも必要かと。燃料の問題が解決すれば東北の方に一般ボランティアも入りやすくなるのではないでしょうか。現地のお荷物にならないことが大切です。 -- (名無しさん) 2011-03-19 17:35:15
- 今東北地方にボランティアに行こうととしているあなた。はっきりいって迷惑です。奥羽山脈は今も何メートルもの雪でおおわれていて5月6月までとけません。道は細いしけわしいです。ガソリンスタンドも少ないのです。阪神のときは平常に戻るのに何年もかかりました。もう少し待ちましょう。今は落ち着いて平常の活動をすることが大事です。 -- (名無しさん) 2011-03-19 10:38:50