東北地方太平洋沖地震(東北関東大震災)被災地への援助総合@wiki

物資による支援

最終更新:

harudoku

---,--- view
だれでも歓迎! 編集
ページ最終更新日時:2012/05/05 11:41:46

【基本知識】

物資による支援を考えている方は,上のリンクは絶対に読んで下さい。

中古品は但し書きが無い限り絶対に送らないこと。新旧混ざっていれば分別し、中古は処分されます。労力が必要ないところに費やされるので大迷惑です。
基本として、個人や発足したばかりのボランティア団体などに、物資援助は無理です。
上の例外として発足したばかりで既に複数回の実績のある団体を記入してください(日本ユニバ)()()()
例え善意からであっても,現地のニーズにあっていなければ,救命・救援活動を妨害することもあります。
本当に何が必要か,どのように送ればスムーズに被災者の元に届くか,避難生活の現場を想像しながら準備を進めるようにしましょう。

これらのサイトも、非常にわかりやすく説明しています。
基本的には、上記の輸送スキームに則って物資を支援するのが良いかと思います。(3/19 8:30現在)

【各運送業者リンク】


Yahoo!宅配 - 配送状況のエリアマップ

日本郵便
ヤマト運輸
佐川急便
日本通運
西濃運輸
福山通運

UPS
FedEx
DHL

エコ配
伊藤忠商事 - はこBOON
ソフトバンク・フレームワークス - メルアド宅配便

【支援物資を募集しているサイトのまとめ】

Never Give Up Japan
必要物資・支援要求マップ
宮城復興支援センター
セカンドハーベスト・ジャパン
日本リ・ファッション協会 - 被災地に送る毛布と衣類の寄付のお願い
布ナプキン協会 - 被災された方々へ布ナプキンを!
Yahoo!ショッピング - 物資支援プログラム「支援ギフト便」
NAVERまとめ - 被災地へ本(絵本)を届ける活動まとめ
絵本や本を募集している団体一覧はsaveMLAK 被災地に本を送ろうとお考えの皆さんへ
文部科学省 - 子どもの学び支援ポータルサイト
NAVERまとめ 支援物資を受け付けているNPO/NGOまとめ(東日本大震災)
NAVERまとめ 被災地向けに古着回収・リサイクルしている団体リスト
楽器バンク(pdf)
新聞記事(参照):http://mytown.asahi.com/areanews/ishikawa/OSK201104290058.html
ネクタイで被災地に笑顔を!!プロジェクト
スイセンプロジェクト
被災地に楽器贈りたい 立川の音楽家ら協力呼びかけ
築地から被災地へ「生活雑貨・お好きにどうぞ市」
FMヨコハマ 被災地の子ども達に楽器を贈ろうキャンペーン
車を届けるボランティア
野球用具寄付のお願い 被災地の球児に届け野球用品
NPOマザーリンク・ジャパン(喪服、通勤着などの募集)
おひさまプロジェクト 8.14相馬『ゆかたプロジェクト』
ご不要な衣類等のご提供をお願いします FREE HELP
野田村商店街サポーターズクラブ
ふんばろう東日本支援プロジェクト
PHOTOHOKUでは、不要になった中古カメラを募集しています
SAVE IWATE新品のタオル、手芸用品その他募集
遠野まごころネット支援物資受付(事前に要連絡)

【支援物資マッチングサイト】

アゲマス
ボランティアプラットフォーム
アースワン - 支援物資マッチングシステム
Toksy
Stand for Mothers
Twitforyou
Todoke!
被災市町村の欲しい物・現状まとめ@東日本大震災
Yahoo! JAPAN - 現地発 ボランティア(NPO・NGO等)情報ホットライン
Amazon.co.jp - たすけあおうNippon東日本大震災 ほしい物リスト
NAVERまとめ - Twitterから始まったAmazonの「ほしい物リスト」を使った被災地支援情報まとめ
Youtube - 【避難所用】amazon ほしい物リスト〈作成手順)
楽天たすけ愛 必要とされている支援物資をみんなで購入し、各自治体を通して被災地にお届けします。
「支援ギフト便」 物資支援プログラム - Yahoo!ショッピング×Yahoo!オークション公式ブログ
被災地支援表明ウェブ〔できること〕
避難者支援プラットフォーム準備室 - 救援物資マネジメントシステム
参考:http://www.softbanktelecom.co.jp/ja/news/press/2011/20110415_01/
がんばろう!岩手.com
ふんばろう東日本支援プロジェクト
被災地に“農を届ける”プロジェクト
東日本大震災支援 日用品支援ボランティア

【支援物資を提供しているサイト】

神戸西・助け合いネットワーク
関連記事 http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201105280040.html
日本レコード協会
日本レコード協会は避難所などに1万枚の音楽CDを送ります。アニメ、J-POP、演歌など10~20枚を1セットで。希望者は避難所名、避難者数、送付先住所、担当者名、連絡先を明記し、22日までにファクス03-6406-0522で。電話03-6404-0514でも可。
(@Asahi_Shakai 朝日新聞社会グループより)

【支援物資の段ボール等に貼るピクトグラムについて】

可能であれば物資を送る際は、下記のサイト等でダウンロードできるピクトグラムを貼ると仕分け作業が楽になりますので積極的に活用してください。
IDEA FOR LIFE - 支援物資分類用ピクトグラム
共用品推進機構サイト - コミュニケーション支援用絵記号デザイン原則に収載されている絵記号例の公開無償ダウンロードについて

【都道府県別の救援物資の受付状況】

Google スプレッドシートで一覧化していきます。
どなたでも編集可能していますので、気軽に記載してください。


以下、各自治体等の公式情報から転載・整理したものです。
最新の情報は必ず情報元(URLを貼ってあります)から、各自で確認するようにしてください。

【義援物資の受付先】

@物資受け入れ先 まとめ (東日本大震災支援全国ネットワーク)

@個人からの物品寄付募集 まとめ(東京ボランティア・市民活動センター)


@「粉ミルクを届けようプロジェクト」への協力(被災地NGO恊働センター/ 兵庫県)


@救援物資・ボランティアの募集(市民キャビネット災害支援部会/埼玉県)

トップページ支援要請物資一覧 および 救急薬品等一覧 のリストが掲載


【被災地や各省庁の物資受け入れ態勢】

@防衛庁 自衛隊

@岩手県HP

@福島県HP(このページの中盤以降の「義援物資の受入方針について」を参照)

@青森県(Twitter)

@岐阜県

@栃木県

@茨城県


以下引用↓
◆むやみに救援物資を送ろうとしないこと
輸送経路も確保できていません。「被災地までのルートを混雑させるべきでない」というのは「人」だけでなく「物」にも当てはまります。
NHK広報局でも「救援物資の送り先などのお問い合わせが増えておりますが、行政機関あるいは支援団体などからの案内があるまでは、現地への発送などはお控え下さい。阪神淡路でも新潟中越でも、大量のゴミとなり、処分に困ったと聞いております。必要なものがわかった後に、出来るかぎりの支援をお願いします。」とツイートしています。
遠くからでもできること、すべきでないこと、被災地の人々に迷惑をかけず助けとなるための行動法まとめ

【それでも送りたい人は】


【注意点】


@送るべきものの例

@送るべきでないものの例


【チェーンメールについて】


宮城県災害対策本部からのお願い

発災から3日目を迎え、徐々に復旧に移行する時期を迎えている中、「自衛隊からの要請として救援物資の提供を」というチェーンメールが記載されておりましたが、自衛隊からの要請という事実はありません。
http://plaza.rakuten.co.jp/bousaimiyagi/diary/201103130000/

↓↓ここから下は悪質なチェーンメールによるデマです↓↓


送り先
  • 自衛隊では支援物資を受け付けています。
各県の県庁が窓口です。

まだまだ不足しているそうです。
凍える寒さの中、空腹に耐えて救助を待っておられる方が沢山いらっしゃいます。
状況は、ニュースよりもさらに哀しい状況とのこと…。
現地の方は希望を持って頑張っておられます。
どうかお時間のある方、宜しくお願い致します。

募集品目とご注意頂きたいこと

  • 衣料、食料、電池、日用品(石鹸やティッシュなど)、ベビー用品を募集しています。
  • 食料は腐らないもの(レトルト、インスタント食品、栄養補助食品)など。
  • 特に毛布やカイロなどの暖を取れるものが助かります。
  • 衣料の場合はサイズごとにおまとめ頂き、分かるように明記ください。
  • 衣料はなるべく綺麗なものが喜ばれるそうです。
  • なるべく1つの段ボールには一種類の商品⇒仕分けの手間が減ります。
  • 重くなり過ぎない様に。
  • 「地震支援物資在中」とお書き添え下さい。
送付先
●宮城県県庁 ← 仙台あてはこちらへ
〒980-8570
仙台市青葉区本町3-8-1
[TEL]022-211-2111

●岩手県県庁
〒020-8570
盛岡市内丸10-1
[TEL]019-651-3111

●青森県県庁
〒030-8570
青森市長島1-1-1
[TEL]017-722-1111

●福島県県庁
〒960-8670
福島市杉妻町2-16
[TEL]024-521-1111

【その他全体の取組について】

防衛省 (代表)
03-5366-3111

↑↑ ここまで 悪質なチェーンメールのデマです ↑↑

このページ上部にあるように、自衛隊は物資の募集をしていません。(3/13 18:30現在)
このチェーンメールを転載してしまった方はすぐに訂正してこれ以上デマが広がらないようにして下さい

加筆・修正お願いします。
人気記事ランキング
最近更新されたページ

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!