「術伝流一本鍼no.26」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

術伝流一本鍼no.26」(2018/08/22 (水) 14:25:39) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ &color(green){術伝流一本鍼no.26 (術伝流・先急の一本鍼・内科系編(7))} &bold(){&size(24){&color(green){下焦の急性期}}} 生理痛など月経前症候群 ------ #contents *(1)はじめに  今回は、下焦、つまり、臍より下の腹腔内に関係する内科系 症状の急性期の処置について、書いていきます。  生理痛など月経前症候群が代表例になります。   *(2)下焦の内科系急性症状(図1)  下焦に、歪み、邪毒、虚があると、そこから頭に向かって、 邪気が衝き上げます(上衝)。  &ref(dm-geshou.jpg)図1  下焦で症状が激しければ、表位、上焦、中焦の症状は少し軽 くなりますが、無くなるわけではないので、顔や頭を始め、肩 甲骨・鎖骨から上の表位や、上焦、中焦にも、熱や痛みなどの 色々な症状が少し出ていることが多いです。  特に、下焦が虚していて、虚火上逆で上衝が起きている場合 は、下焦の症状よりも、表位上焦の表情の方が自覚されやすく なります。更年期障害のときが典型例です。  下焦の急性期の処置の基本は、表位などと同じく、下焦で動 いていたり、頭などにも上がっている邪気を少なくすること、 邪気を体の外に引き出すことです。  手足の末端に引くこと、下焦の背中側(陽位)に引くことな どが、具体的手段になります。  手早い刺鍼が大切で、邪気の波が来終わった時点で抜鍼する のがコツです。次の波が来てしまうと、また、上衝を引き起こ し症状が復活することが多くなります。この辺りも、表位など と同じです。 *(3)実技と手順  姿勢は、ラクな姿勢でよいと思います。  寝た姿勢で刺鍼した場合でも、後始末の頭の散鍼と手甲への 引き鍼は、普通、座位でします。その方が、後始末がしやすい し、後始末の効果が上がりやすいからです。また、その方が、 症状の復活が少ないからです。この辺りは、 中焦と同じです。  もし、症状が酷くて寝たまま後始末し、良くなって起き上がっ たときに症状が復活した場合は、座位で、表位や頭に散鍼して から、手甲に引き鍼します。上衝が強いときには、座位で、先 に手甲に引き鍼してから、表位や頭に散鍼し、もう一度手甲な どに引き鍼します。  手順は、中焦のときと、基本的に同じです。 1.診察 2.準備:上衝を治める   ・手甲に引く 3.手足に引く             (1)手陰経に引く   (2)必要があれば、手陽経にも引く   (3)足陰経に引く   (4)足陽経に引く 4.陽に引く   (1)陽側の熱いところを散鍼   (2)陽側に出ているツボに引く 5.必要な処置を付け加える 6.後始末:上衝をおさめる   (1)頭の散鍼   (2)手甲に引く  途中で状況に応じて必要な処置を付け加えたりします。 **1.診察  先ずは、患者さんの話を、よく聞きます。先に書いたように、 生理痛など月経前症候群と、更年期障害が典型例です。それら の随伴症状もよく聞きましょう。  顔の表情や、色艶、赤み、頭のハチマキをする辺りの温度差 などは、表位のときと同じように見ます。  下焦の場合には、それ以外に、必要があれば、下腹部や、腰 椎3番〜仙骨の辺りまでも見ます。  また、下焦の急性期にツボが出ることが多い手陰経の内関の 辺りや、足の厥陰経、少陽経なども触ってみます。 **2.準備:上衝を治める  表位のときと同じように、患者さんの訴える症状、頭のハチ マキをする辺りの温度差、指の周囲の状態の3つから、手甲の ツボを選びます。そのツボに刺鍼して、頭の方に衝き上げてい る邪気を引き、体の外へ出します。  鍼を抜く方向に引きながら、横揺らし・旋捻・弾鍼などの手 技をして、邪気の波が来終わったときに抜鍼します。引き気味 にした鍼がスッと抜ける感じのときが抜き時のことが多いです。 **3.手足に引く  下焦のある下腹部で蠢(うごめ)いている邪気を、下焦と関 係が深いとされる足の厥陰経を使って引き出します。  また、そこから動いた邪気が胸を通り頭の方に衝き上げてい るので、手厥陰にツボが出ていることも多いです。出ていれば、 そこも使います。 ***(1)手陰経に引く  手の陰経の手首の近くのツボを使って、下焦から頭の方へ衝 き上げている邪気を抜き出します。  内関が多く、左右の内関を比較して、より凹みが大きく、嫌 な感じの強い方を選びます。内関にツボが出ていないときは、 もう少し肘よりのツボを使います。  症状が胸上部から上で激しいときには、列缺に出ていること もあります。また、そういう場合に、列缺に出ないで、少し肘 よりのこともあります。  上焦のときと同じように、手早さも取り入れた徐刺徐抜で、 刺鍼します。特に、初心のうちは、早めに抜くように心掛けて ください。 ***(2)必要があれば、手足陽経にも引く  手の陰経に引いた後に、表位に上衝が復活した場合には、表 位と関係する手陽経に引いておきます。 ***(3)足陰経に引く  下焦と関係の深い足陰経に出ているツボに引きます。下焦と 一番関係が深いと言われるのは、足厥陰ですが、他の足陰経に 出ていることも、あります。  急性症状は、手足末端に引きやすいので、足首から先を探す ことが多いです。   〈&bold(){ツボ}〉  足首から先の、中封、照海、太衝など。それらを押して見て、 凹んで弾力がなく、嫌な感じの強い所を選びます。  それらに出ていなかったり、痛がられたりしたら、下腿の蠡 溝を使います。 〈&bold(){刺法}〉  基本的には、手陰経と同じです。手早さも取り入れた徐刺徐 抜で刺鍼し、早めに抜鍼するようにします。 ***(4) 足陽経に引く  下焦と関係の深い足陽経に出ているツボに引きます。  下焦のツボは、昔は、小腹急結といって、下腹の左右どちら かの半分の中央に出ることが多かったそうです。しかし、現在 では、臍の斜め下2,3cmの所と、腸骨の腹側で五枢〜維道の辺 りの2カ所に出ていることが多いです。  そのため、それに関係する足陽経のツボは、脛骨の直ぐ脇の ラインと少陽経に多くなります。 〈&bold(){ツボ}〉  腹のツボが臍の近くなら、足甲2~3間の内庭など。内庭より もう少し足首よりに出ていることもあります。そこらに出てい なかったり、痛がられたりしたら、下腿の脛骨の直ぐ脇のライ ンで、膝からの位置が豊隆の辺りで、ツボを探します。  腹のツボが五枢〜維道の近くなら、足甲4~5間の地五会、足 臨泣など。足甲3~4間のそれらと同位置に出ていることもあり ます。または、下腿の足少陽のツボ。下腿でも、豊隆のライン に出ていることもあります。  更年期障害など経過が長い場合には、大腿の腹近くの居髎に 出ていることもあります。このツボを使うなら、男性鍼灸師の 場合は、打鍼も選択肢になると思います。 〈&bold(){刺法}〉  手陽経と同じく、速刺徐抜で、手早く刺鍼します。 **4.陽に引く  下焦の邪毒に関係する背中側の熱い所があれば散鍼します。 その後に、その辺りに出ているツボに引き鍼します。 ***(1) 陽側の熱い所に散鍼  下焦の背中側を触って、熱い所があれば、散鍼します。  表位や上焦よりも、確率的には少ないです。 ***(2) 陽側に出ているツボに引く  下焦に関係する背中側に出ているツボを見付け、そこに引き 鍼します。  生理痛など月経前症候群の場合は、腰痛などの形で、背中側 にも症状が出ていることが多いです。 〈&bold(){ツボ}〉  下焦の背中側、腰椎3番から仙骨にかけての高さに多いです。 ただし、真裏とは限りません。  先ず、正中線を指を滑らせて、なんとなく凹んだり弾力の無 さそうな感じのする所を探します。そこから、同じ高さを横に ズラして、背骨の直ぐ脇の華佗経、1行線、2行線と左右を比 べていき、なんとなく凹んだり弾力が無さそうなところを探し ます。  仙骨の辺りは、仙骨孔や仙腸関節の周りを調べます。  下焦でも、多いのは、背骨の直ぐ脇の華佗経や、仙骨孔です。 また、腰椎部の脊柱起立筋の外側で、一番骨盤よりの腰徹腹に ツボが出ていることも多いです。  しかし、中焦の場合と比較すると、1,2行線に出ていること も多いように思います。  腰痛を伴うときは、環跳や殿部中央の辺りにも出ていること が多いです。  〈&bold(){刺法}〉  陽経と同じように、速刺徐抜で刺鍼します。すばやく邪気を 捕らえ、押し手を引き気味にして、来ている邪気を引き出し尽 くすように刺鍼し、次の邪気が来る前に抜鍼します。  殿部は、居髎と同じく、打鍼でも良いです。   **5.必要な処置をつけくわえる  必要な処置があれば、適宜付け加えます。 ***(1)下腿裏のツボ  腰殿部のツボに関係して、下腿裏にツボが出ていることがあ ります。承山、飛揚〜外丘など。 速刺徐抜で刺鍼します。 ***(2)表位上焦などの症状  もともと、表位上焦に症状が出ていて、それがここまでの治 療で収まらなかったり、ここまで治療してきた結果、表位に症 状が出てきたりしたら、素早く軽めに治療します。  先ず、熱い所があったら散鍼します。ツボが出ていたら、弾 入後に直ぐ抜く方向に引きながら、横揺らし・旋捻・弾鍼など の手技をし、早めに抜鍼します。 **6.仕上げ  中焦と同じく、座位になってもらいます。 ***(1) 頭の散鍼  頭の散鍼は、片手で頭を撫でて熱い所を探し、もう一方の手 で熱い所を散鍼します。 ***(2) 手の甲に引き鍼  終わりに、再度、手甲に引き鍼をして仕上げます。手指、手 甲、八邪を調べ、一番悪そうな手甲のツボに刺鍼します。  初めと同じ指間になったり、手甲を痛がられたり、八邪の方 が違和感が強かったりしたら、八邪を使います。 *(4)器質性病変に注意  下焦の内科系急性期の処置でも、重い場合、特に器質性病変 の場合には、救急医療と連携する点は同じです。下焦の場合は、 子宮外妊娠などが該当するでしょうか?  例え鍼灸をして治まっても、数時間以内に痛み辛さが復活し た場合には、器質性病変などを疑い、救急医療と連携してくだ さい。  *(5)慢性期の養生  生理痛を始め、月経前症候群や更年期障害などは、経過が長 いことが多いので、先急つまり応急処置で症状が治まっても、 下焦の歪み、邪毒、虚を改善しないと、再発が多いです。  慢性期の養生をして、その辺りを改善させてもらいましょう。  筆者は、腹診を中心に、腹足背などの古いツボを改善するこ とで、慢性期の養生をしています。腹診は、日本で、特に江戸 時代に発達した診察法だそうで、日本の伝統を残したいなと思 いますので。「先急の一本鍼」を終えたら始める予定の「養生 の一本鍼」で詳しく解説します。 *(6)術伝流打鍼術  殿部などに打鍼する場合に、筆者は、指位の太さの金属や石 で、長さ数センチの物を、打鍵器で叩いています。細い金属を 木槌で叩くよりも、患者さんの評判が良いです。当りが柔らか なせいだと思います。  そして、初め高い音が低く鈍い音に変わったときを、止める 目安にしています。カチカチと過緊張していた筋肉が弛んで弾 力が出てくるので、高い音が低く鈍い音になるのではないかな と思っています。 *(7)写真付き症例  生理前で、生理痛はまだ出ていないが、胸上部が張って辛い という人(写真1)。 &ref(DSCF1404.jpg)写真1  上焦に症状が出ているが、原因が下焦にある例です。  比較すると左側の方が辛いということで、頭の左側や左手を 中心に調べました(写真2)。やはり、頭は、左側が熱かった し、左手の手甲2~3間にツボが出ていました。出ていたツボに、 速刺徐抜で刺鍼しました(写真3)。 &ref(DSCF1405.jpg)写真2 &ref(DSCF1407.jpg)写真3  手陰経手首の辺りを調べたら、胸上部のせいか、両側の列缺 の辺りにツボが出ていました。痛みの強い左側から順に、刺鍼 しました(写真4,5)。 &ref(DSCF1409.jpg)写真4 &ref(DSCF1410.jpg)写真5  瞬きや腹の息も目安にしながら、早めの徐刺徐抜で刺鍼して いきました。張っている場所を見ながら刺鍼していると、その 辺りが震えて弛む感じがしたので、それを機会に抜鍼しました。  この2つの刺鍼で、胸上部の張った感じは、すっきり治まっ たとのことでした。  最近の月経前症候群の人には、蠡溝にツボが出ていることが 多いです。調べてみたら(写真6)、やはりツボが出ていまし た。腹の息なども目安にして、早めの徐刺徐抜で刺鍼(写真7)。 &ref(DSCF1413.jpg)写真6 &ref(DSCF1414.jpg)写真7  足甲を調べたら、3~4間にツボが出ていたので、やはり腹の 息なども参考に、速刺徐抜で刺鍼(写真8)。 &ref(DSCF1417.jpg)写真8  昔の腰痛の名残か、上仙の辺りが生理になると痛むと言うの で、調べたら左側にツボが出ていました(写真9)。念のため 腰徹腹も調べましたが(写真10)、出てませんでした。上仙 の左側に出ていたツボに刺鍼しました(写真11)。 &ref(DSCF1419.jpg)写真9 &ref(DSCF1420.jpg)写真10 &ref(DSCF1421.jpg)写真11  腰部に出ている関係から、下腿にもツボが出ていないか調べ たら、承山の辺りに出ていました(写真12)。やはり、背中や 腰殿部の正中線の直ぐ近くにツボが出ているときは、下腿裏も 中心近くだなと思いました。そこに刺鍼(写真13)しました。 &ref(DSCF1422.jpg)写真12 &ref(DSCF1423.jpg)写真13  症状はすっかり治まったとのことなので、頭に散鍼し(写真 14)、手の八邪に引き鍼して(写真15)、仕上げました。 &ref(DSCF1425.jpg)写真14 &ref(DSCF1427.jpg)写真15   生理痛のときには、蠡溝に円皮鍼を貼るよう伝えました。    つぎへ>>>[[術伝流一本鍼no.27]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流一本鍼(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流一本鍼no.26]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、術伝事務局までメールをください。 よろしくおねがいします。 術伝事務局メルアド :jutsuden-jmkkあまググどこ (この行は無視してください。akwba、laemfro、thgosewibe) (「あま」を「@」に、「ググ」を「googlegroups」に、) (「どこ」を「.com」に変えて送信してください。    ) (面倒をおかけし申し訳ありません。迷惑メール対策です)   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----
累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ &color(green){術伝流一本鍼no.26 (術伝流・先急の一本鍼・内科系編(7))} &bold(){&size(24){&color(green){下焦の急性期}}} 生理痛など月経前症候群 ------ #contents *(1)はじめに  今回は、下焦、つまり、臍より下の腹腔内に関係する内科系 症状の急性期の処置について、書いていきます。  生理痛など月経前症候群が代表例になります。   *(2)下焦の内科系急性症状(図1)  下焦に、歪み、邪毒、虚があると、そこから頭に向かって、 邪気が衝き上げます(上衝)。  &ref(dm-geshou.jpg)図1  下焦で症状が激しければ、表位、上焦、中焦の症状は少し軽 くなりますが、無くなるわけではないので、顔や頭を始め、肩 甲骨・鎖骨から上の表位や、上焦、中焦にも、熱や痛みなどの 色々な症状が少し出ていることが多いです。  特に、下焦が虚していて、虚火上逆で上衝が起きている場合 は、下焦の症状よりも、表位上焦の表情の方が自覚されやすく なります。更年期障害のときが典型例です。  下焦の急性期の処置の基本は、表位などと同じく、下焦で動 いていたり、頭などにも上がっている邪気を少なくすること、 邪気を体の外に引き出すことです。  手足の末端に引くこと、下焦の背中側(陽位)に引くことな どが、具体的手段になります。  手早い刺鍼が大切で、邪気の波が来終わった時点で抜鍼する のがコツです。次の波が来てしまうと、また、上衝を引き起こ し症状が復活することが多くなります。この辺りも、表位など と同じです。 *(3)実技と手順  姿勢は、ラクな姿勢でよいと思います。  寝た姿勢で刺鍼した場合でも、後始末の頭の散鍼と手甲への 引き鍼は、普通、座位でします。その方が、後始末がしやすい し、後始末の効果が上がりやすいからです。また、その方が、 症状の復活が少ないからです。この辺りは、 中焦と同じです。  もし、症状が酷くて寝たまま後始末し、良くなって起き上がっ たときに症状が復活した場合は、座位で、表位や頭に散鍼して から、手甲に引き鍼します。上衝が強いときには、座位で、先 に手甲に引き鍼してから、表位や頭に散鍼し、もう一度手甲な どに引き鍼します。  手順は、中焦のときと、基本的に同じです。 1.診察 2.準備:上衝を治める   ・手甲に引く 3.手足に引く             (1)手陰経に引く   (2)必要があれば、手陽経にも引く   (3)足陰経に引く   (4)足陽経に引く 4.陽に引く   (1)陽側の熱いところを散鍼   (2)陽側に出ているツボに引く 5.必要な処置を付け加える 6.後始末:上衝をおさめる   (1)頭の散鍼   (2)手甲に引く  途中で状況に応じて必要な処置を付け加えたりします。 **1.診察  先ずは、患者さんの話を、よく聞きます。先に書いたように、 生理痛など月経前症候群と、更年期障害が典型例です。それら の随伴症状もよく聞きましょう。  顔の表情や、色艶、赤み、頭のハチマキをする辺りの温度差 などは、表位のときと同じように見ます。  下焦の場合には、それ以外に、必要があれば、下腹部や、腰 椎3番〜仙骨の辺りまでも見ます。  また、下焦の急性期にツボが出ることが多い手陰経の内関の 辺りや、足の厥陰経、少陽経なども触ってみます。 **2.準備:上衝を治める  表位のときと同じように、患者さんの訴える症状、頭のハチ マキをする辺りの温度差、指の周囲の状態の3つから、手甲の ツボを選びます。そのツボに刺鍼して、頭の方に衝き上げてい る邪気を引き、体の外へ出します。  鍼を抜く方向に引きながら、横揺らし・旋捻・弾鍼などの手 技をして、邪気の波が来終わったときに抜鍼します。引き気味 にした鍼がスッと抜ける感じのときが抜き時のことが多いです。 **3.手足に引く  下焦のある下腹部で蠢(うごめ)いている邪気を、下焦と関 係が深いとされる足の厥陰経を使って引き出します。  また、そこから動いた邪気が胸を通り頭の方に衝き上げてい るので、手厥陰にツボが出ていることも多いです。出ていれば、 そこも使います。 ***(1)手陰経に引く  手の陰経の手首の近くのツボを使って、下焦から頭の方へ衝 き上げている邪気を抜き出します。  内関が多く、左右の内関を比較して、より凹みが大きく、嫌 な感じの強い方を選びます。内関にツボが出ていないときは、 もう少し肘よりのツボを使います。  症状が胸上部から上で激しいときには、列缺に出ていること もあります。また、そういう場合に、列缺に出ないで、少し肘 よりのこともあります。  上焦のときと同じように、手早さも取り入れた徐刺徐抜で、 刺鍼します。特に、初心のうちは、早めに抜くように心掛けて ください。 ***(2)必要があれば、手陽経にも引く  手の陰経に引いた後に、表位に上衝が復活した場合には、表 位と関係する手陽経に引いておきます。 ***(3)足陰経に引く  下焦と関係の深い足陰経に出ているツボに引きます。下焦と 一番関係が深いと言われるのは、足厥陰ですが、他の足陰経に 出ていることも、あります。  急性症状は、手足末端に引きやすいので、足首から先を探す ことが多いです。   〈&bold(){ツボ}〉  足首から先の、中封、照海、太衝など。それらを押して見て、 凹んで弾力がなく、嫌な感じの強い所を選びます。  それらに出ていなかったり、痛がられたりしたら、下腿の蠡 溝を使います。 〈&bold(){刺法}〉  基本的には、手陰経と同じです。手早さも取り入れた徐刺徐 抜で刺鍼し、早めに抜鍼するようにします。 ***(4) 足陽経に引く  下焦と関係の深い足陽経に出ているツボに引きます。  下焦のツボは、昔は、小腹急結といって、下腹の左右どちら かの半分の中央に出ることが多かったそうです。しかし、現在 では、臍の斜め下2,3cmの所と、腸骨の腹側で五枢〜維道の辺 りの2カ所に出ていることが多いです。  そのため、それに関係する足陽経のツボは、脛骨の直ぐ脇の ラインと少陽経に多くなります。 〈&bold(){ツボ}〉  腹のツボが臍の近くなら、足甲2~3間の内庭など。内庭より もう少し足首よりに出ていることもあります。そこらに出てい なかったり、痛がられたりしたら、下腿の脛骨の直ぐ脇のライ ンで、膝からの位置が豊隆の辺りで、ツボを探します。  腹のツボが五枢〜維道の近くなら、足甲4~5間の地五会、足 臨泣など。足甲3~4間のそれらと同位置に出ていることもあり ます。または、下腿の足少陽のツボ。下腿でも、豊隆のライン に出ていることもあります。  更年期障害など経過が長い場合には、大腿の腹近くの居髎に 出ていることもあります。このツボを使うなら、男性鍼灸師の 場合は、打鍼も選択肢になると思います。 〈&bold(){刺法}〉  手陽経と同じく、速刺徐抜で、手早く刺鍼します。 **4.陽に引く  下焦の邪毒に関係する背中側の熱い所があれば散鍼します。 その後に、その辺りに出ているツボに引き鍼します。 ***(1) 陽側の熱い所に散鍼  下焦の背中側を触って、熱い所があれば、散鍼します。  表位や上焦よりも、確率的には少ないです。 ***(2) 陽側に出ているツボに引く  下焦に関係する背中側に出ているツボを見付け、そこに引き 鍼します。  生理痛など月経前症候群の場合は、腰痛などの形で、背中側 にも症状が出ていることが多いです。 〈&bold(){ツボ}〉  下焦の背中側、腰椎3番から仙骨にかけての高さに多いです。 ただし、真裏とは限りません。  先ず、正中線を指を滑らせて、なんとなく凹んだり弾力の無 さそうな感じのする所を探します。そこから、同じ高さを横に ズラして、背骨の直ぐ脇の華佗経、1行線、2行線と左右を比 べていき、なんとなく凹んだり弾力が無さそうなところを探し ます。  仙骨の辺りは、仙骨孔や仙腸関節の周りを調べます。  下焦でも、多いのは、背骨の直ぐ脇の華佗経や、仙骨孔です。 また、腰椎部の脊柱起立筋の外側で、一番骨盤よりの腰徹腹に ツボが出ていることも多いです。  しかし、中焦の場合と比較すると、1,2行線に出ていること も多いように思います。  腰痛を伴うときは、環跳や殿部中央の辺りにも出ていること が多いです。  〈&bold(){刺法}〉  陽経と同じように、速刺徐抜で刺鍼します。すばやく邪気を 捕らえ、押し手を引き気味にして、来ている邪気を引き出し尽 くすように刺鍼し、次の邪気が来る前に抜鍼します。  殿部は、居髎と同じく、打鍼でも良いです。   **5.必要な処置をつけくわえる  必要な処置があれば、適宜付け加えます。 ***(1)下腿裏のツボ  腰殿部のツボに関係して、下腿裏にツボが出ていることがあ ります。承山、飛揚〜外丘など。 速刺徐抜で刺鍼します。 ***(2)表位上焦などの症状  もともと、表位上焦に症状が出ていて、それがここまでの治 療で収まらなかったり、ここまで治療してきた結果、表位に症 状が出てきたりしたら、素早く軽めに治療します。  先ず、熱い所があったら散鍼します。ツボが出ていたら、弾 入後に直ぐ抜く方向に引きながら、横揺らし・旋捻・弾鍼など の手技をし、早めに抜鍼します。 **6.仕上げ  中焦と同じく、座位になってもらいます。 ***(1) 頭の散鍼  頭の散鍼は、片手で頭を撫でて熱い所を探し、もう一方の手 で熱い所を散鍼します。 ***(2) 手の甲に引き鍼  終わりに、再度、手甲に引き鍼をして仕上げます。手指、手 甲、八邪を調べ、一番悪そうな手甲のツボに刺鍼します。  初めと同じ指間になったり、手甲を痛がられたり、八邪の方 が違和感が強かったりしたら、八邪を使います。 *(4)器質性病変に注意  下焦の内科系急性期の処置でも、重い場合、特に器質性病変 の場合には、救急医療と連携する点は同じです。下焦の場合は、 子宮外妊娠などが該当するでしょうか?  例え鍼灸をして治まっても、数時間以内に痛み辛さが復活し た場合には、器質性病変などを疑い、救急医療と連携してくだ さい。  *(5)慢性期の養生  生理痛を始め、月経前症候群や更年期障害などは、経過が長 いことが多いので、先急つまり応急処置で症状が治まっても、 下焦の歪み、邪毒、虚を改善しないと、再発が多いです。  慢性期の養生をして、その辺りを改善させてもらいましょう。  筆者は、腹診を中心に、腹足背などの古いツボを改善するこ とで、慢性期の養生をしています。腹診は、日本で、特に江戸 時代に発達した診察法だそうで、日本の伝統を残したいなと思 いますので。「先急の一本鍼」を終えたら始める予定の「養生 の一本鍼」で詳しく解説します。 *(6)術伝流打鍼術  殿部などに打鍼する場合に、筆者は、指位の太さの金属や石 で、長さ数センチの物を、打鍵器で叩いています。細い金属を 木槌で叩くよりも、患者さんの評判が良いです。当りが柔らか なせいだと思います。  そして、初め高い音が低く鈍い音に変わったときを、止める 目安にしています。カチカチと過緊張していた筋肉が弛んで弾 力が出てくるので、高い音が低く鈍い音になるのではないかな と思っています。 *(7)写真付き症例  生理前で、生理痛はまだ出ていないが、胸上部が張って辛い という人(写真1)。 &ref(DSCF1404.jpg)写真1  上焦に症状が出ているが、原因が下焦にある例です。  比較すると左側の方が辛いということで、頭の左側や左手を 中心に調べました(写真2)。やはり、頭は、左側が熱かった し、左手の手甲2~3間にツボが出ていました。出ていたツボに、 速刺徐抜で刺鍼しました(写真3)。 &ref(DSCF1405.jpg)写真2 &ref(DSCF1407.jpg)写真3  手陰経手首の辺りを調べたら、胸上部のせいか、両側の列缺 の辺りにツボが出ていました。痛みの強い左側から順に、刺鍼 しました(写真4,5)。 &ref(DSCF1409.jpg)写真4 &ref(DSCF1410.jpg)写真5  瞬きや腹の息も目安にしながら、早めの徐刺徐抜で刺鍼して いきました。張っている場所を見ながら刺鍼していると、その 辺りが震えて弛む感じがしたので、それを機会に抜鍼しました。  この2つの刺鍼で、胸上部の張った感じは、すっきり治まっ たとのことでした。  最近の月経前症候群の人には、蠡溝にツボが出ていることが 多いです。調べてみたら(写真6)、やはりツボが出ていまし た。腹の息なども目安にして、早めの徐刺徐抜で刺鍼(写真7)。 &ref(DSCF1413.jpg)写真6 &ref(DSCF1414.jpg)写真7  足甲を調べたら、3~4間にツボが出ていたので、やはり腹の 息なども参考に、速刺徐抜で刺鍼(写真8)。 &ref(DSCF1417.jpg)写真8  昔の腰痛の名残か、上仙の辺りが生理になると痛むと言うの で、調べたら左側にツボが出ていました(写真9)。念のため 腰徹腹も調べましたが(写真10)、出てませんでした。上仙 の左側に出ていたツボに刺鍼しました(写真11)。 &ref(DSCF1419.jpg)写真9 &ref(DSCF1420.jpg)写真10 &ref(DSCF1421.jpg)写真11  腰部に出ている関係から、下腿にもツボが出ていないか調べ たら、承山の辺りに出ていました(写真12)。やはり、背中や 腰殿部の正中線の直ぐ近くにツボが出ているときは、下腿裏も 中心近くだなと思いました。そこに刺鍼(写真13)しました。 &ref(DSCF1422.jpg)写真12 &ref(DSCF1423.jpg)写真13  症状はすっかり治まったとのことなので、頭に散鍼し(写真 14)、手の八邪に引き鍼して(写真15)、仕上げました。 &ref(DSCF1425.jpg)写真14 &ref(DSCF1427.jpg)写真15   生理痛のときには、蠡溝に円皮鍼を貼るよう伝えました。    つぎへ>>>[[術伝流一本鍼no.27]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流一本鍼(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流一本鍼no.26]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、術伝事務局までメールをください。 よろしくおねがいします。 術伝事務局メルアド :jutsuden-jmkkあまググどこ (この行は無視してください。akwba、laemfro、thgosewibe) (「あま」を「@」に、「ググ」を「googlegroups」に、) (「どこ」を「.com」に変えて送信してください。    ) (面倒をおかけし申し訳ありません。迷惑メール対策です)   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: