***英名:Runkaphorhynchus レアリティ:C 絵師:[[相崎勝美]] 番号:BS03-006 収録:ブースター03-覇闘 コスト:4 軽減:2 シンボル:赤 系統:[[翼竜]] 種類:スピリット 1-LV1:2000 4-LV2:5000 7-LV3:7000 -LV1-2-3:『フラッシュ:覚醒』 自分のスピリット上から、コアを好きなだけこのスピリット上に置くことができる。 -LV2-3:『このスピリットのアタック時』 このスピリットと同じBPを持つスピリット1体を破壊できる。 -フレーバー 空の戦いは翼竜たちが互角以上に押している。 結局前と同じ結果になるのか? ---- ***備考/性能 -覚醒持ち --参照:[[覚醒]]/[[『覚醒』について]] --参照/同一効果:[[プテラトマホーク]] --参照/4コス覚醒:[[タウロスナイト]]/[[昇龍バルムンク]]/[[晴天竜ウィンドレイク]] LV2-3のプテラ系破壊効果を得た為か、コア効率は低めに設定されている4コスの覚醒持ち。 覚醒によって高BPの状態で殴りやすくなっているものの、 アタック宣言時にLV1ではアタック時の破壊効果が発揮できないというアンチシナジー。 活用するには同一効果のプテラでアタック宣言したあとにコア移動して ランカの破壊効果へつなげるなどのコンビネーションアタックが必要になってくる。 単体でプテラや[[オルカリア]]が対処できないBP5000を狩れるため、 相手がLV2BPが5000のスピリットをレベルアップするのを牽制できる。 -シナジー:赤N:[[燃えさかる戦場]] プテラより軽減率が高いため、召喚しやすくなっている。 また、プテラに無かった『覚醒』というメリットが加わった為かLVコストはやや高めになっている。 コスト軽減と覚醒によって燃費性能は上昇していると考えられるが、 破壊効果がLV2以上でしか使えない為破壊可能なBP帯は狭くなっている。 プテラトマホークや赤M:[[フレイムダンス]]などと併用してフォローしよう。 なお、プテラとランカが燃えさかる戦場1枚とシナジーを発揮した場合の破壊可能な数値は以下の通り。 プテラ+戦場:2000/3000/4000/5000/6000/7000 ランカ+戦場:5000/6000/7000/8000 ランカ単独ではプテラで破壊できた2000~4000帯が破壊できないのがネックとなる。 主な狙い目は緑:[[スタッグローブ]]/[[シダフクロウ]]、白:[[ガトリングスタンド]]/[[アンジェラフィッシュ]]/[[ライオライダー]]など。 -適性デッキタイプ:赤コン/赤単ボードコントロール --参照項目:[[サンプル:赤単ボードコントロール]] --関連:[[プテラトマホーク]]/[[オルカリア]]/[[要塞龍ギガ]]/[[水龍王リヴァイア]]/[[獅龍王レオン・ハウル]] --関連:[[燃えさかる戦場]]/[[フレイムサイクロン]]/[[フレイムダンス]] 敵スピリットを破壊することで場アドを制するタイプに適している。 ランカは比較的高めの数値帯を狙うので低BP帯をBS02:[[プテラトマホーク]]/[[オルカリア]]で補おう。 ---- ***公式Q&A/ルール ---- ***エピソード/キャラクター -陣営:竜人/翼竜 -結局前と同じ結果になるのか? --関連項目:BS02-赤S:[[プテラトマホーク]] 地上の竜人vs恐竜の戦い。ソレに伴って展開される翼竜vs空牙の戦い。 -ランフォリンクス/ラムフォリンクス --外部参照リンク:[[ウィキペディア/ランフォリンクス>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9]] ジュラ紀後期の翼竜。 ---- &link_edit(text=ここを編集) [[BS03-赤]]へ戻る