ツイッターブロック(別称:ブロック神拳、むがーるブロック、ムガブロなど)まとめ
艦これ運営とC2機関の公式Twitter、というか田中謙介が行うツイッターブロックをまとめたページです。
概要
Twitterにはブロックという、特定ユーザーの閲覧・リプライ・DM送信を防ぐ仕組みが備わっている。
個人のアカウントにおいては誹謗中傷や粘着などをされた場合の防護手段として備わっている、今や修羅の国と化したTwitterにおいて極めて重要な基本機能ではあるのだが、
不特定多数に向けたサービス提供を行っている事業者のSNSアカウントにおいては、リプライで意見や批判、いたずらや嫌がらせなど送り付けられても一々ブロックするケースはほぼ無いと言ってよい。
意見や批判においては耳を貸さないどころか封殺する傲慢さが明るみになってしまい、いたずらや嫌がらせは他の利用者から見ても迷惑なものであるとは言えブロックしたところで第三者からは普通に見えるため無意味である。。
おまけにブロックの事実をブロックされた側から公表される事態になれば、担当者の器量を当事者以外も知るところとなる。
つまり事業者のSNSアカウントにおいては、ユーザーブロックは器の小ささを知らしめるというデメリットしかない愚策となっている。
ところが艦これアカウントの場合はそんなことはお構いなしで真っ当な意見、問い合わせだろうとクソリプだろうと見境無くブロックすることで有名である。Q.なんで?A.悔しいから
初期の頃からそうなのでブロックしたユーザー数はおそらく数えきれないものになっているであろう。
仮にもユーザーから金を頂戴してサービスを継続する事業者の公式を名乗るアカウントが、
担当者の主観と気分でコミュニケーションを閉ざした挙句にユーザーを締め出すというのはおよそ考えられない公式にあるまじき非常識な姿勢といえる。
2020年からはエゴサブロック、つまり自アカウントの呟きに対するリプライ以外のツイートを態々探してブロックするという行為を開始し、さらにはメンテナンスでゲームを閉じている間にもブロックする事例も確認されており、態度が更に悪化している。
詳細は後述するが、現在は公式を「(リプライ以外の)日常的なツイートにおいても」「正しい文法で」称賛しない場合は何時ブロックの対象にされてもおかしくない状況である。
田中謙介の個人アカウントや、非営利の団体であるならば100歩譲って理解しなくもないが、「艦これ 運営」は言うまでもなく営利団体であり、「C2機関」も同様に営利団体であることを(曖昧な言い方ながら)明言している。
だから個人垢と言われるんだ。
そして艦これというゲームの大きな問題の1つとして、ゲーム内容や不具合に対する公式の問い合わせ先が事実上存在していないことがあげられる。
(DMMの問い合わせフォームはあるが、少なくとも後者に関しては一切返信がない状態がずっと続いている)ため、公式(?)Twitterしか連絡先が存在しないのだが、迂闊な事を言うとブロックされてしまう。
そして後述するがブロックされるきっかけとなる発言はゲーム/リアイベ/コラボ等の内容や運営体制に関する批判・意見だけではない。(問い合わせ先がないので仕方なくTwitterで行った)純然たるお問い合わせですらブロックされたケースがあるのだ。
ゲーム情報の閲覧を公式から直々に禁止される事態になるということで、実際運営の主観ブロックの犠牲になったユーザーが困惑する事例は後を絶たない。
困惑で済めば優しいほうで、それによってアンチ化していく様子も当然観察される。
若干脱線するが
ゲーム内に於いては開始当初から最新にいたるまで常にユーザーに負担を強い、
ゲーム外においてもブロック行為によってユーザーに負担を強いることで、
最も積極的にアンチを生み出す土壌を醸成しているのが運営自身というのは皮肉なことである。
また、ブロックそのものが田中謙介自身の首を絞めることにつながるケースもある。
このお気持ち表明を例にしてみよう。
「※メンテ完了をご案内するまで、接続を試すのは大変恐縮ですがお止めください」と言っているが、ブロックされているユーザーはこの注意書きはもちろんメンテ完了の告知を読むことすらできない。つまり、運営にとって都合の悪いタイミングでログインされるのは情報をまともに告知することのできない田中謙介が悪いということになるのだ。
そもそもメンテ終わるまでサーバーを開放しなければ済む話であるのだが
「※通常のプレイ以外の方法で接続を試み、画像等を入手及びこれを拡散する行為(RTも含む)はお止めください」についても同様に、ブロックされているユーザーはこの注意書きを読めないのだからこれらの行為をやめようがない。何らかの方法で知ったとしても、「ユーザーをブロックするような奴の言うことなんて聞く義理はない」と反発を招くだけだろう。
元々は艦これ公式アカウントひとつのみであり、そちらでせっせとブロックに勤しんでいた。
2019年7月2日にC2アカウントと用途を分けることを発表したが、そちらでもブロックは健在である。
悪評が広まった後の後発アカウントであるためオモチャにされがち
ブロックを行うということは内容確認をしているということであり、また両アカウントが同一人物によって運用されていることの証明でもある。
ご意見や批判内容に全く耳を傾けず、改善や反省をしようとしない…だから貴様は無能の中の無能なんだよクソ豚
近年は本家垢の更新が滞りがちである反面C2垢の更新は頻繁であるため、それに比例してブロック数もC2垢の比率が高くなっている。
ちなみにTwitterにおいては相手のツイートを見えないようにする方法として、他に「ミュート」「返信を非表示にする」という機能が存在している。
ブロックとの違いは簡単に以下。
AさんがBさんをミュート・ブロック・返信を非表示にする とする。
ミュート:BさんはAさんのツイートを変わらず見ることができるしAさんにミュートされていることもわからない。
ブロック:BさんはAさんのツイート見ることが不可能になりブロックされていることを示すメッセージが表示される(さすがに通知はされない)
返信を非表示:リプライに対してのみ効果あり。全てのユーザーが該当のリプライを閲覧できなくなる(通知はされないが非表示になっていることはすぐわかる。しかも簡単な操作で閲覧可能になる)
実行者から見えなくなる点ではどちらも同じ。
すなわちブロックとは【明確に拒絶の意志を相手に伝え、かつ相手の閲覧行為を妨害する】ということである。
ここでは詳しく説明しないが、システムの他の部分でもブロックのほうがより強い拒絶である。
そしてブロック経験があるかたはおわかりかと思うが、実行の際には【意思確認】が必ず入るのだ。
つまり誤操作など有り得ず明確な意図を持ってブロックしていることになる。
「返信を非表示」も同様に、現状では排斥の意志を全てのユーザーに極めて強く示してしまう産廃機能となっている。
ミュートは実行者から見えなくなるだけであり、いわゆるリプ返をしない事業者向けのアカウントであればクソリプ対策として極めて有効かつ安牌な手段である。
ミュート機能自体は艦これサービス開始後しばらくしてから実装されたものであるが、王が未だブロックに拘る理由は【謎】としか言いようがない。
ツイッター担当者について
このひどい公式ツイッターは誰が担当しているのかというと、
艦隊これくしょんプロデューサー、そして運営である株式会社C2プレパラート代表を務める【田中謙介本人】である。
これは以下の情報により確定している。
C2アカウントについては担当が誰か明言されたことはないが、一方でブロック後にもう一方でもブロックすることで、聞くまでもなく中身が同一であると自白している。
ツイッターブロックの条件について
正直謙介のその時の気分次第としか言いようがないが、概ね以下の条件に当てはまると「発動」するようだ。
前述の通り2020年前半期までは原則としてはリプライに対してのみ発動していたが、それ以降はエゴサブロックもやっているためこの限りではない。
片方の垢でブロックした相手について、もう片方の垢でわざわざブロックしに行くという執拗さを見せる事も。
共通する点として、都合の悪い内容を投稿から早い段階で返信されるとブロックする確率が高いように見える。ブロックされた人の中には文字通り「秒殺」されたケースもあるほど。
おそらくは投稿した後しばらくの間リプが付くのをニヤつきながら眺めているのだろう。そういう仕草が見え透いてしまうのがダメなんだよ
ただ早い段階での返信がブロックの必須条件というわけではなく、数日後から1ヶ月以上経ってからブロックされることもある。(あとから繰り返し返信を確認しているのだろうか?)
+ | 田中謙介の名前を出す、或いは外から見てそれと分かるように発言する |
田中謙介の名前を出す、或いは外から見てそれと分かるように発言する
疑惑度:超特大
批判的なものは言うに及ばず好意的なリプであっても名前を出せばアウトになるケースが多数報告されている。
けんちょん的に艦これ/C2垢で呟いているのが自分自身だと悟られたくないのか、或いはネット上で自らの名前を見たくないのかは知らないが
匿名ネット文化の普及以降、悪党は可能な限り自己の存在を秘匿しようとする傾向を強めたのと同じ理由なのだろう。田中謙介は静かに暮らしたい。
そもそも好意的なprayerにとって田中謙介とは「名前を呼んではいけないあの人。名前を気軽に呼ぶことが極刑に値する無礼行為となる超越的存在」である。なので、普段から謙介の名前を連呼する艦豚は実は……?
彼らの間では運営さん或いは運営ちゃんと呼ぶのが正しくそれ以外の選択肢があり得ないため、好意的なリプに謙介の名が混ざることがなく実際の所本当に名前を出されるだけで発動するのかは不明である。なので疑惑度は超特大ながら「確定」とまでは断言できない。
番外編として、名前を出さないまでも【誰】を指しているのか分かるワードに対しても度々発動している。
分かりやすいところでは「豚」とか「オーク」と言ったけんちょんの異名、或いは「悔しい」などだが何で知ってるんですかね?、年齢(50代)や体形などを指して体調悪化を心配するツイートについてもブロックを放った事がある。
その内「運営ちゃん休んで!」というtokさんからの労いツイートにも過剰反応しそう
|
+ | ナチュ毒について言及する |
ナチュ毒について言及する
ブロック確定
ナチュラルドクトリンの発売○周年記念を祝うとブロックされた事があったため、批判であろうがなかろうが確実にブロックされる。
ちなみに艦これ垢の方でのリプはそもそもゲームが違うと言い訳することは可能と言えば可能そこからブロックに繋げる道理なんざないがだが、
C2機関の垢に対して送った方をブロックするのは最早言い逃れ不可能であろう。そこのTOPがプロデューサー・シナリオ担当の「田中謙介」なのは周知の事実だからだ。
だからこそ「発動」したのか?
|
+ | リアイベの醜聞について触れる |
リアイベの醜聞について触れる
疑惑度:特大
リアイベ開催マシーンと化している艦これ(≒C2機関)にとって、そのリアイベで醜聞が起こる事は最も避けたいことなのだろう。
だからなのかリアイベでの事件や騒動についてリプを投げると高確率でブロックされてしまう。
そもそもTwitter、それも公式垢でブロックをキメたところでその醜聞の拡散が止まるわけもなく、
むしろ「醜聞について目にした」「それが運営にとって非常に都合の悪い事である」というヒットマークになっている事にけんちょんは気づかないのだろうか。
それとも自分の閉じたコミュニティ?だけが正常ならそれでいいという事なのだろうか。だから自浄作用が無いって言われるんだよ
ちなみにこれに関連して、リアイベそのものや運営の不手際(牛歩戦術で物販が買えなかったなど)を批判する行為もブロック対象になりやすい。
ただし後者の批判については「ユーザーのご意見をいただき」などと抜かすだけの余裕はあるらしく、暴言交じりとかでなければセーフな事も少なくはない。
そしてそれよりもリアイベで起こった醜聞について言及したリプの方が圧倒的に粛清対象になりやすく、けんちょんが誰を見てリアイベをやっているのか伺い知れるものとなっている。
近年では、批判まで行かずとも単にリアイベについて問い合わせただけでもブロックされるという異常事態が発生している。これは謙介の中で「問い合わせ=嫌がらせ」という図式が成立しているからだと思われる。詳しくは 呉鎮守府巡り2020を参照。
|
+ | ポエムを茶化す |
ポエムを茶化す
疑惑度:大
通称「デブポエム」を茶化すと高確率でブロックされる。
なりきりアカウントとして振舞うならそういうリプにポエムで返すぐらいの器量があっても良さそうなものだが、いかにけんちょんが自己満足だけでやっているついでに全く成長していないかがよく分かる。
それともそんなつもりはないポエマー体質なのか?インタビューとか見る限りそうとは思えないけどな微差栗
|
+ | ゲーム内容に対する批判 |
ゲーム内容に対する批判
疑惑度:中
かつては正論だったとしても高確率でブロックをかまされていたようだが、現在では放置される事も少なくない。
ゲーム本体に対する興味関心がなくなっているのがここからもうかがえる
ただしこれによって意見を聞き入れてどうこうという事はないし、全くブロックされなくなったかと言えばそんなことはない。
|
+ | 逃げるなという批判 |
逃げるなという批判
疑惑度:大
ゲーム運営から逃げるなと指摘されると高確率でブロックされるようだ
|
+ | 情報発信アカウントに関する指摘 |
情報発信アカウントに関する指摘
疑惑度:特大
【アカウントをきちんと使い分けろ】と指摘されると非常に高確率でブロックされる。
これについても「艦これアカウントとC2アカウントの混用の背景には、艦これIPを持たないはずのC2機関の独自イベントや店舗に提督をミスリードする邪な目的があるのではないか」という過去のリアイベやカレー機関で指摘された疑惑をより深める結果となっている。
そのような指摘を受けるのは有言不実行の自身の行動に原因があることに他ならないし、【指図すんなムギャ】と逆ギレするようなら客商売を舐めくさっているにもほどがある。
|
+ | 顔文字を使用する |
顔文字を使用する
疑惑度:???
>_<という田中謙介がよく使っていた顔文字を含めるとブロックされるという疑惑がある。
あまり例は多くないが付け加えた返信は軒並みブロックされている。偶然入っていただけかもしれないが。
|
エゴサブロック
基本的には返信に対するブロックが標準なのだが、
2020年8月18日のお気持ち表明を境に、一切の返信をつけたことのないユーザーがブロックされる事例が散見されている。
検閲&排除行為は新たな段階に入ったのかもしれない。
あ、これが【Block-2】かな?
先制ブロック
運営からではなく、逆にユーザー【が】先にC2アカウントをブロックする(している)事例も多数確認することができる。(本家アカウントをブロックする例もあるがC2を遮断する数に比べれば相対的には少ない)
飛んでくる情報がどうでもいいものやクソポエムばかりな上に頻繁というのが主だった理由だがそれならば上述のミュート機能で事足りる。にもかかわらずブロックを使う理由は、ブロックの副次的効能として本家アカウントからユーザーにとっては余計な上に露骨なC2誘導リツイートが表示されなくなり見やすくなるという利点があるためである。
そのような利点はあるもののブロックは運営側にエゴサされた際にバレるリスクも伴い、
返信をつけに行く際の一時解除時に報復ブロックを受ける可能性もある。
実際先制ブロック解除の間隙を突かれブロックを喫した例が複数確認されている。
運営よる逆恨みを招きかねないためユーザーについては掲載しない。
いいねは1タップで済むのに対し、ブロックは【メニューを開き】【ブロックを選択】し【意思確認に応える】3段構えとなっている。
このことから被ブロックユーザーは、
毒にも薬にもならないテンプレ称賛しかフィードバックしない凡百の木っ端信者共より【王からより多くの恵みを下賜される】という面で【彼らよりヒエラルキー上位である】と言うことができる。
情報集積について
情報集積がブロック行為開始からしばらくたってから行われたこともあり情報は散逸している。
また、ここではページ作成時点でTwitter上での報告があるものしか掲載していない。
集積開始時点で消えているものも多数あると思われ、
また、このような不愉快なことをわざわざ公開しない事例のほうが多数派であると思われるため、
実際に行われてきたブロック行為は以下に列挙するよりもはるかに多いことが想定される。
過去に炎上する批判されるネタとしては
2013年は【濃厚なラインナップ】
2014年は【連合艦隊&札導入(支援含)&【不測の事態】】
2015年は【アニメ放映、装甲395&零時迷子&初手南】
等があるが、本ページの作成自体が2019年半ばであるため、紹介するリストから年ごとの推移を把握することはできないことは注意されたい。
※散逸資料が多いですので、貴重な古い文献()お持ちの方、発掘調査にご協力いただける方常時募集中です。
以下古い順にその例を取り上げる
捨て垢のクソリプも多数ある中で普通の意見も当然存在するが、通常の批判さえブロックされることを知っていれば自然捨て垢からのリプになるのは道理である。
(報復を回避するために内部告発を匿名で行うのと同じようなものだろうか)
------------------------------------------------
「艦これ」開発/運営
------------------------------------------------
但しアカウントが作成されたのは2011年5月6日。
恐らく、2011年の「艦これ」開発開始と時を合わせて作られたアカウントであると思われる。
こちらのプロフィールにC2垢へのリンクはあるが、C2垢に本家へのリンクはない。露骨すぎる
時期不明
艦これ改の発売延期を問い合わせるとブロックされたことがあった。
ナチュラルドクトリンの発売○周年記念を祝うとブロックされたことがあった。
菊月保存会よろしくおねがいしますというリプをブロックしたことがあった。
リアル秋刀魚イベでは缶詰か問い合わせてブロックされたことがあった。
古くは2013年内から行われているようだ。
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
------------------------------------------------
C2機関
------------------------------------------------
※公式マークはありません いらない
アカウント作成は2010年1月14日と、本家アカウントよりも1年4ヶ月ほど早い。
スクリーンネームが【@C2_STAFF】になる以前は【@suke_C2】というスクリーンネームの鍵付きアカウントであった。
何らかの理由で確保しておいたアカウントか、真の意味での個人垢を流用したのか、もしくはそれ以外の理由があるのか、いずれにせよ真相は不明。
ちなみに、このアカウントの開設から遅れること3時間後には
kyouの個人垢も開設されている。
本アカウント運用開始直後は、
このように用途の違いを説明していたが、
経過と共に徐々にゲーム関連情報もC2で発信するようになっており、かつての説明はほとんど意味をなさなくなっている。
そしてそれを指摘すると上述の通り高確率でブロックされる。
惰性で混用してるだけならヒットマークは出ないと思うので、何らかの邪な背景・目的があるという勘ぐりが広まるのも致し方ないところ。
本アカウントは説明上は【公式】を名乗っていないため最悪個人アカウントとの逃げ道があったが、
2021年ローソンコラボページ内にて本家アカウントを押しのける形で【公式】と宣言しており、自ら退路を断ってしまった。
2019年(C2)
2020年(C2)
2021年(C2)
番外編
ブロックではないが運営のツイッター運用方法に関する出来事のため番外編として記録する。
いいね取り消し
悔しさあふれる【いいねの取り消し】が観測されたので紹介する。
+ | ... |
この種明かしツイートは訪問示唆ツイートのほんの3分後ではあるが運営への返信ではない通常のつぶやきであるため、
いいねをつけた相手がどんな反応を見せるのかをニヤニヤしながら見に行っているという強い疑惑が生まれる出来事となった。
またいいねの取り消しは当然本人にしか出来ないため、せっかくつけたいいねをわざわざ取り消しにいく事で如何に悔しかったのかが閲覧者によく伝わる事態となった。取り消さずにはいられない小物感
今回このように運営自身がされることによって、自分が日ごろから常習的に行っている【ほのめかし】についてユーザーが普段どう感じるているかということを少しは自覚できただろうか。無い無い
|
他ゲーにおけるブロックの扱い
ブロック対応に関する良い比較事例が発生したため紹介する。
+ | ... |
これに対してアッシュアームズ運営はその後以下のような対応と表明を行った。
@nukatuhi
様
「アッシュアームズ-灰燼戦線」運営チームです。
DMの送信ができないため、リプライにて失礼いたします。
「ブロックされた件」に関して至急調査を行った結果、「こちら側が意図して行った操作」ではないことを確認しております。
現在はブロックを解除しております。
(続きます)
【お詫び】
(1/2)
一部のユーザー様が本アカウントにブロックされる事象を確認しております。至急調査を行ったところ、「意図した操作」ではないことを確認しております。
※現在はブロック解除済です
本公式Twitterとしては、原則的にユーザー様をブロックすることはございません。
#アシュア
【お詫び】
(2/2)
本件に関しましては、ユーザー様に不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません。
また、今後は再発防止のため、今一度公式Twitterの管理を徹底させていただきます。
今後も引き続き「アッシュアームズ-灰燼戦線」を何卒よろしくお願い申し上げます。
#アシュア
運営の釈明によればブロックは【意図した操作ではない】としている。
本当に誤操作なのか、ツイッター担当の独断先行だったのかは不明であるが、
しかしブロックのためにはそのユーザーを明確に把握した上で意思確認も必ず入るのであって、ワンクリック/ワンタップで確認なしに実行される機能ではないことに留意したい。
件のユーザーもそのことを以て不信感を持っており、少なくとも運営釈明の時点では気持ちは戻っていないようだ。
その後丸1日経過して落ち着いたのか、怒りについては収まった模様。
さて運営釈明を見ればわかる通り、運営側からのブロックというものがいかに悪手であるかが理解できただろうか。
特に3つ目の釈明で【ユーザーを直接不快にさせたこと】を謝罪している。
本ページで膨大な数に上るブロックを目の当たりにすると慣れて麻痺してしまっているかもしれないが、
サービス提供者がサービス受容者を主観で排除する行為とは本来非常に慎重にしなければならないものなのだ。
田中聞いてるか?
|
ツイッター運用に関するその他の情報
アイコン監視器
両ツイッターアカウントはアイコンを頻繁に変更することが知られている。(アイコン芸)
これについては以下の観測サイトが存在する。
+ | ... |
運営
C2
こちらを参照することでツイート前に田中謙介が起床しているかどうかが確認できる。
|
プロフィール変更履歴
運営のプロフィール情報の変遷を以下に掲載する。
差分周辺を色変えで表示。
+ | ... |
2019年7月2日頃
https://i.imgur.com/wi7Z88n.png
素敵なもの・美味しいもの・覚えていたいものをご紹介していくオリジナルコンテンツの企画制作チームです。
2011年より「艦これ」企画/開発を開始。2013年より2019年現在まで「艦これ」企画/開発及び同コラボなどを企画制作中です。
鎮守府瑞雲祭り・鎮守府JAZZ祭りなどのコラボ情報は、こちらでご案内していきます。
https://i.imgur.com/BRmuZ9B.png
素敵なもの・美味しいもの・覚えていたいものをご紹介していくオリジナルコンテンツの企画制作チームです。
2011年より「艦これ」企画/開発を開始。2013年より現在 に至るまで「艦これ」企画/開発及び同コラボなどを企画制作中です。
最新企画や鎮守府瑞雲祭りなどのコラボ情報は、こちらでご案内していきます。
https://i.imgur.com/b7VJYs4.png
素敵なもの・美味しいもの・覚えていたいものをご紹介していくオリジナルコンテンツの企画制作チームです。
2011年より「艦これ」企画/開発を開始。2013年より現在に至るまで 運営鎮守府コアチームとして「艦これ」企画/開発及び同コラボなどを企画制作中です。
最新企画や鎮守府瑞雲祭り ・ライブ・カレー機関などの各展開もご案内します!
https://i.imgur.com/eQ2gW46.png
素敵なもの・美味しいもの・覚えていたいものをご紹介していくオリジナルコンテンツの企画制作チームです。
2011年より「艦これ」企画/開発を開始。2013年より現在に至るまで運営鎮守府コアチームとして「艦これ」企画/開発及び同コラボなどを企画制作中です。
最新 情報や瑞雲祭り・1MYB・カレー機関などの展開もご案内します!
瑞雲祭りなどの企画/コラボ情報は、こちらで @C2_STAFFで引き続きお知らせしてまいります。
よろしくお願い致します!
#艦これ
2度めの変更で【こちらでご案内していきます】が消滅し、3度めで最新【情報】に変更された。
C2ツイートでゲーム情報が出た場合に【アカウント間違えてますよ】系の指摘が上がると、信者たちは【最新情報】はこっちだから問題ないと養護するが、
この履歴と分割説明を見ればそれはゲーム情報についてではないことは一目瞭然だ。
しかし運営からしてその擁護に乗っかる形でゲーム情報を発信し積極的に境界を曖昧にしていくあたり、本家垢からC2へ載せ替えたい思惑が丸わかりである。努力虚しく効果が上がっているようには見えないが
|
アカウントの分割理由
アカウントの【用途】はすぐ上で紹介した運営垢の説明の通りだが、
【分割理由】について説明したことはこれまで一度もない。
これについては次に紹介する様に艦これ運営がDMMに対して背信行為とも言える行動を取ったことがあり、
それが原因で不本意な分割が行われたのではないかと言われている。
+ | ... |
それというのは、かつてC2アカウント運用開始以前に【無良氏のレース応援】という艦これもDMMもKADOKAWAさえも全く関係ない宣伝活動を公式アカウントを用いて複数回行ったことだ。
今年度は、【無良提督】こと無良崇人さんが【86】を駆り、私たち「艦これ」運営鎮守府も応援する【新しい挑戦】に参戦予定!
無良提督の新しい挑戦に果敢に挑む生き方は、とても素敵です。無良さんファンの皆さん、提督の皆さん、本件詳細は続報をお待ちください!
#艦これ
#艦これ
#艦これ
#艦これ
これらは言わばC2機関の私的活動 を DMMのゲーム公式アカウントを用いて宣伝したということである。
いつも大変お世話になっています。
そして、はじめまして!
どうぞよろしくお願い致します!
【宣伝】ということに関してはDMMも本業に密接なことであり、自社サービスの公式アカウントで無関係な宣伝を繰り返すことを許容するとは考えにくい。
そのためこの【アカウント分割理由】についてはC2機関によって繰り返される公式アカウントの私物化行為に対して、
DMMから苦情が入ったためにアカウントを分割せざるを得なくなったのではないかと推測されているのだ。
|
いいね運用
本家は公式とプロフィールで明言、C2垢も
自分で公式と宣言してしまったためどちらの公式として運用されているのだが、
その運用方法は
非常に低次元でありおよそ公式とは思えぬ個人や同人レベルの使い方をしている。
以下に少し紹介する。
アカウント混用
+ | ... |
こちらは本家によるものを観測したものだが、C2垢についた返信にいいねをつけている。
情報発信すらするまでもなくアカウントを混用しており意識の低さが見て取れる。
|
プライベートのツイートにいいね
+ | ... |
こちらはC2を観測したもの。
リアイベで多用する喜び組バンドメンバーのなんでもないプライベートツイートをいいねしている。
そんなことはそれこそ【個人垢】を作成してやるべきことであろう。
|
二次創作イラストのエゴサ
+ | ... |
こちらは二次創作イラストを片っ端からエゴサしていいねしている様子が観測されている。
タグがついていないものもあるようで、虱潰しに探しているのだろう。
|
ブロック&いいね時間
+ | ... |
こちらでは深夜0時半過ぎにブロックしていることを報告している。
こちらでは午前4時頃にいいねしている様子を観測している。
普段から昼夜逆転した時刻に挨拶を行っているが、これらのことからも運営はまるで【怠惰なニートのような生活】を送っているようだと言える。
|
広告へのいいね
+ | ... |
こちらでは他社(ローソン【さん】)の広告をいいねしている。
公式って他社の広告までいいねするんですねー()
コラボでもするのかな?
|
最終更新:2021年04月05日 13:07