LEVEL4に登録されている問題のうち、問題IDが801から900のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度
目次
+ | ... |
801~810
無類飛切
- 意味:ほかに類のないほどすぐれていること。極上であること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0801
- 追記:なし
慮 る
- 意味:周囲の状況などをよくよく考える。思いめぐらす。
- 別解:おもんぱかる
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0802
- 追記:なし
微風
- 意味:そよそよと吹く風。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0803
- 追記:なし
四方山話
- 意味:いろいろな話題の話。世間話。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0804
- 追記:なし
半平
- 意味:魚肉をすりつぶし、ヤマノイモなどを加えて蒸した、練り製品のひとつ。
- 別解:なし
- 解答条件:<●●●ん>
- 問題ID:Lv04_0805
- 追記:なし
古
- 意味:過ぎ去った古い時代。過ぎ去った月日。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0806
- 追記:なし
焦臭 い
- 意味:こげくさい。また、争いなど、危険なことが起こりそうな様子。
- 別解:なし
- 解答条件:<き●●●●>
- 問題ID:Lv04_0807
- 追記:なし
(流れに)棹 さす
- 意味:ある物事を、機に乗じて思いどおりに順調に進めることのたとえ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0808
- 追記:なし
逆鱗 (に触れる)
- 意味:実力者や目上の人のひどい怒りを買うこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0809
- 追記:なし
黍離 (の嘆)
- 意味:国の滅亡を嘆き悲しむこと。「麦秀黍離」とも。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0810
- 追記:なし
811~820
秋茜
- 意味:トンボ目トンボ科の昆虫。俗に「赤とんぼ」と呼ばれる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0811
- 追記:なし
小蝦夷蝉
- 意味:カメムシ目セミ科の昆虫。胸部背面にW字型の黄色の斑紋がある。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0812
- 追記:なし
蠍
- 意味:鋏角亜門クモガタ綱の節足動物の総称。体の前に鋏型の触肢、後ろに毒針を持つ。
- 別解:なし
- 解答条件:<●●り>
- 問題ID:Lv04_0813
- 追記:なし
蓑虫
- 意味:チョウ目ミノガ科のガの幼虫。巣の形が蓑に見えることから。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0814
- 追記:なし
竈馬
- 意味:バッタ目カマドウマ科の昆虫。古い家屋では竈の周辺などによく見られたことから。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0815
- 追記:なし
棒振
- 意味:カの幼虫の俗称。腹端の呼吸器を水面に出して呼吸する。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0816
- 追記:なし
虻
- 意味:ハエ目アブ科の昆虫の総称。
- 別解:なし
- 解答条件:<あ●>
- 問題ID:Lv04_0817
- 追記:なし
縞蠅
- 意味:ハエ目シマバエ科の昆虫。雑木林や水辺に多く棲息する。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0818
- 追記:なし
蛆虫
- 意味:ハエやハチなどの幼虫の総称。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0819
- 追記:なし
鋏虫
- 意味:多新翅上目ハサミムシ目の昆虫の総称。肉食性が強く、鋏を利用して捕食する。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0820
- 追記:なし
821~830
団扇蜻蜓
- 意味:トンボ目サナエトンボ科の昆虫。平地、水面の開けた池や湖に生息する。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0821
- 追記:なし
大胡麻斑
- 意味:チョウ目タテハチョウ科の昆虫。蛹が金色になることでも知られている。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0822
- 追記:なし
大透翅
- 意味:チョウ目スズメガ科の昆虫。翅が透明なガで、夏の日中によく活動する。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0823
- 追記:なし
殿様飛蝗
- 意味:バッタ目バッタ科の昆虫。前翅には茶色と白色のまだら模様がある。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0824
- 追記:なし
斑猫
- 意味:甲虫目オサムシ科の昆虫。成虫は春から秋まで見られる。
- 別解:なし
- 解答条件:<●●み●●>
- 問題ID:Lv04_0825
- 追記:なし
木廻
- 意味:甲虫目ゴミムシダマシ科の昆虫。山林に多く、倒木の上などを歩き回る。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0826
- 追記:なし
孔雀蝶
- 意味:チョウ目タテハチョウ科の昆虫。翅の表面はえび茶色で円紋がある。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0827
- 追記:なし
百足
- 意味:多足類の節足動物の総称。脚が多く運動性に富む肉食動物。
- 別解:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0828
- 追記:なし
女郎蜘蛛
- 意味:クモ目ジョロウグモ科のクモ。夏から秋にかけて、大きな網を張る。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0829
- 追記:なし
与那国蚕
- 意味:チョウ目ヤママユガ科の昆虫。翅の面積では世界最大。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0830
- 追記:なし
831~840
紙魚
- 意味:シミ目の昆虫の総称。古い本などを食害することで知られる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0831
- 追記:なし
角蝋虫
- 意味:ヨコバイ目カタカイガラムシ科の昆虫。雌成虫は白色のロウ物質におおわれる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0832
- 追記:なし
徳利蜂
- 意味:ハチ目ドロバチ科の昆虫。腹部の基部が強くくびれている。
- 別解:なし
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv04_0833
- 追記:なし
花潜
- 意味:甲虫目コガネムシ科の昆虫の総称。花の受粉に深く関わっている昆虫のひとつ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0834
- 追記:なし
田鼈
- 意味:カメムシ目コオイムシ科の水棲カメムシ類。カメや小型のヘビを捕食することもある。
- 別解:なし
- 解答条件:<●が●>
- 問題ID:Lv04_0835
- 追記:なし
末期 (の水)
- 意味:人の死に際に、口に含ませる水。死に水。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0836
- 追記:なし
勿怪 (の幸い)
- 意味:思いがけずに訪れた幸運。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0837
- 追記:なし
百歩穿楊
- 意味:すぐれた射撃の能力があること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0838
- 追記:なし
淵 い
- 意味:表から遠い。また、ずっと奥まで続いている。
- 別解:おくぶかい
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0839
- 追記:なし
畢 く
- 意味:残らず。すべて。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0840
- 追記:なし
841~850
緑青
- 意味:銅または銅合金の表面に生じる緑色のさび。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0841
- 追記:なし
打切棒 (な性格)
- 意味:言動に愛想がなく、そっけないような性格。
- 別解:ぶっきりぼう
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0842
- 追記:なし
曼荼羅
- 意味:仏語。密教で、宇宙の真理を表す方法として仏などを体系的に配列して図示したもの。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0843
- 追記:なし
湯浴 み
- 意味:風呂に入ること。入浴。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0844
- 追記:なし
浄 める
- 意味:汚れを除いて綺麗にする。穢れを払う。恥や罪などを晴らす。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0845
- 追記:なし
生剝
- 意味:秋田県の男鹿半島周辺で行われてきた行事。また、その行事に現れる神の使い。
- 別解:なし
- 解答条件:<な●●●>
- 問題ID:Lv04_0846
- 追記:なし
雁擬
- 意味:豆腐をつぶして、ニンジンやレンコン、ゴボウなどと混ぜて、油で揚げた料理。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0847
- 追記:なし
踵落 とし
- 意味:格闘技の技のひとつ。蹴り上げた足のかかとを、相手の頭や肩先に落とすもの。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0848
- 追記:なし
褪 せる
- 意味:もとの色やつやが薄くなる。色がさめる。また、盛んだったものが衰える。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0849
- 追記:なし
気色 ばむ
- 意味:むっとして顔色を変える。また、それらしいようすが現れる。
- 別解:きそく
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0850
- 追記:なし
851~860
烏滸 がましい
- 意味:身の程しらずである。差し出がましい。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0851
- 追記:なし
(犬を)悦 ばす
- 意味:飲食物を吐き戻す。へどをつく。犬悦する。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0852
- 追記:なし
檄 (を飛ばす)
- 意味:自分の主張や考えを広く人々に知らせる。また、それによって人々に決起を促す。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0853
- 追記:なし
相見 える
- 意味:お会いする。お目にかかる。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0854
- 追記:なし
乳母車
- 意味:乳幼児を乗せて押して歩く四輪の手押し車。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0855
- 追記:なし
楔形 (文字)
- 意味:古代の小アジア世界で、粘土板に刻まれたくさびに似た形の文字。
- 別解:けっけい、せっけい
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0856
- 追記:なし
淘金
- 意味:土砂にまじっている砂金を水中で揺すって選び分けること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0857
- 追記:なし
識 す
- 意味:文字や文章などを書きつける。書きとめておく。記録する。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0858
- 追記:なし
瀦水
- 意味:水をためること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0859
- 追記:なし
辱 い
- 意味:身にすぎて、ありがたい。恐れ多い。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0860
- 追記:なし
861~870
剃刀
- 意味:頭髪、ひげなどをそるのに用いる刃物。転じて、物事が速く巧みな人のたとえ。
- 別解:かみすり、ていとう
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0861
- 追記:なし
気圧 される
- 意味:相手の勢いに押される。また、精神的に圧倒される。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0862
- 追記:なし
一言居士
- 意味:何にでも自分の意見を一つ言ってみなくては気のすまない人。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0863
- 追記:なし
号哭
- 意味:大声をあげて泣き叫ぶこと。号泣。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0864
- 追記:なし
相生
- 意味:一緒に生育すること。また、一つの根元から二つの幹が分かれて伸びること。
- 別解:なし
- 解答条件:<あ●●●>
- 問題ID:Lv04_0865
- 追記:なし
徒 となる
- 意味:むだになる。はかないものとなる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0866
- 追記:なし
非 ず
- 意味:打ち消す意で応答するときに言う語。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0867
- 追記:なし
刺青
- 意味:皮膚を針などで傷つけ、墨、朱などを入れて絵画や文字などをほりつけること。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0868
- 追記:なし
有卦 (に入る)
- 意味:よい運命にめぐり合わせる。幸運をつかむ。調子にのる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0869
- 追記:なし
空蝉
- 意味:この世に生きている人。現世。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0870
- 追記:なし
871~880
自惚 れる
- 意味:実際以上に自分がすぐれていると思い込んで得意になる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0871
- 追記:なし
烏帽子
- 意味:元服した男子のかぶり物のひとつ。古代の
圭冠 の変化したもの。 - 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0872
- 追記:なし
花魁芋
- 意味:サツマイモの品種のひとつ。肉色で白っぽいところから付けられたとされる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0873
- 追記:なし
大童
- 意味:一生懸命になること。夢中になって物事に励むこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0874
- 追記:なし
焼 べる
- 意味:燃やすために火の中に入れる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0875
- 追記:なし
(炊き)御強
- 意味:もち米を蒸すのではなく、炊いて作るこわめし。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0876
- 追記:なし
邂逅
- 意味:思いがけなく出あうこと。偶然の出あい。めぐりあい。
- 別解:なし
- 解答条件:<か●●●>
- 問題ID:Lv04_0877
- 追記:なし
(頭を)回 らす
- 意味:頭をうしろの方に向ける。また、ふりかえって、昔のことをしのぶ。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0878
- 追記:なし
型録
- 意味:展示物や商品、営業内容などについての目録や案内書。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0879
- 追記:なし
曲尺
- 意味:直角に折れ曲がった形に作り、表と裏に目盛りを刻んだ金属製の物差し。
- 別解:まがりがね
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv04_0880
- 追記:なし
881~890
搦手門
- 意味:大手門に対して開かれる裏手にあたる城門。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0881
- 追記:なし
熱燗
- 意味:湯などであたためて、熱くした酒のこと。
- 別解:あつがん
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0882
- 追記:なし
胡桃
- 意味:ブナ目クルミ科の落葉高木の総称。また、その加工した種子を指す。
- 別解:ことう
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0883
- 追記:なし
強力犯
- 意味:殺人罪、傷害罪、強盗罪などといった、暴行や脅迫を手段とする犯罪。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0884
- 追記:なし
氷枕
- 意味:氷片や水を入れて枕にする、防水布製の袋。「こおりまくら」とも。
- 別解:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv04_0885
- 追記:なし
石高制
- 意味:土地の生産力を米の標準収穫量に換算し、それを基準に編成された社会体制。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0886
- 追記:なし
転 ける
- 意味:たおれる。ころぶ。また、映画や芝居などの興行が当たらないままで終わる。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0887
- 追記:なし
秋桜
- 意味:キク目キク科の一年草。観賞用に栽培されるほか、食用品種もある。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0888
- 追記:なし
昆布茶
- 意味:コンブを乾燥させ、粉末状にしたものに湯をそそいで飲む飲料。
- 別解:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv04_0889
- 追記:なし
防人
- 意味:古代、筑紫、壱岐、対馬など北九州の防備にあたった兵士。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0890
- 追記:なし
891~900
作務衣
- 意味:禅宗寺院における、僧の作業着。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0891
- 追記:なし
直参
- 意味:主君の前に直接参上すること。また、主君に直接仕えること。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0892
- 追記:なし
お淑 やか
- 意味:性質や動作がもの静かで上品であるさま。また、つつしみ深いさま。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0893
- 追記:なし
東雲
- 意味:夜が明けようとして、東の空が明るくなってきたころ。あけがた。
- 別解:なし
- 解答条件:<し●●●>
- 問題ID:Lv04_0894
- 追記:「凌晨」「清旦」とも書く。
西瓜
- 意味:ウリ目ウリ科のつる性一年草。夏に球形、楕円形の果実を付ける。
- 別解:せいか
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv04_0895
- 追記:なし
痙攣
- 意味:全身的または部分的に、筋肉が意図せず収縮してしまうこと。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0896
- 追記:なし
十二単
- 意味:平安末期に成立した、女房装束の中世、近世における俗称。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0897
- 追記:なし
修二会
- 意味:毎年二月の始めに国家の安泰、有縁の人々の幸福を祈願する法会。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0898
- 追記:なし
饒舌
- 意味:やたらにしゃべること。おしゃべり。
- 別解:にょうぜつ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0899
- 追記:なし
不知火
- 意味:九州の有明海や八代海で、夜間に無数の光が明滅する現象。
- 別解:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv04_0900
- 追記:なし
LEVEL4のその他の問題
+ | ... |