媒介変数表示による回転体の体積

「媒介変数表示による回転体の体積」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

媒介変数表示による回転体の体積 - (2016/10/30 (日) 14:39:06) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

媒介変数表示による関数のグラフ(ここでは,サイクロイド)を描き,回転体の体積と定積分を説明する図を作成する. &ref(parameter-rotating-body.png,,title=,width=400,) //&ref(parameter-rotating-body.zip) ・媒介変数表示の関数を定義して関数値を用いる. ・回転マークとx軸の交差点で白塗りして線を消して,立体交差を表現する(スケルトン法). Addax(0); // 座標軸を表示しない // 注)座標軸を表示させると,最後に座標軸を書く. Drwxy(); // この位置で座標軸を書く. Setcolor([0,0,0,0]); // cmykで色を指定 Framedata("1",[G,0.05,0.05]); Shade(["fr1"]); // 回転マークとx軸の交差点Gを中心に1辺の長さが1の正方形を白塗りする. Setcolor("black"); if(1==1, Setcolor([0.3,0,0,0]); Shade(["en1"]); // en1(後で定義)の内部を塗る. // 注)Shadeはプロットデータの作成はしない //   TeXでの書き出しだけなので,ここにおいてよい. //   境界線の前にShadeしないと色のはみ出しがあってきたない. Setcolor("black"); ); a0=1; Defvar("a0",a0); // Defvarで,定義された変数値をScilabに渡すことができる. x1(t):=a0*(t-sin(t)); y1(t):=a0*(1-cos(t)); // 関数x1(t), y1(t)を定義する. Paramplot("1","[a0*(t-sin(t)),a0*(1-cos(t))]","t=[0,2*pi]"); x11=x1(pi); Defvar("x11",x11); y11=y1(pi); Defvar("y11",y11); x12=x1(2*pi); Putpoint("B",[x12,0],[x12,0]); // Bを最初[x12,0]にとる.. // 注)第3引数[x12,0]がないと自由点になる. Listplot("1",[ [x11,0],[x11,y11] ],["do"]); Listplot("2",[B,A],["notex"]); // オプション"notex"は,線分BAのプロットデータは作るがTeXに書き出さない. Enclosing("1",["gp1","sg2"],[A,"notex"]); // Enclosingは曲線を順に結んだ閉曲線を作るコマンド // 注)最初の交点で次の曲線に行く. //   曲線には向きが必要.Invertで曲線の向きを変えられる. //   オプションの点Aはスタートの点 x2(t):=0.25*cos(t); y2(t):=0.5*sin(t); t1=23/12*pi; x21=x2(t1); Defvar("x21",x21); y21=y2(t1); Defvar("y21",y21); Setcolor([1,0,0,0.5]); Ellipseplot("1",[D,C,E],"[-5/12*pi,17/12*pi]"); // 2点C,Dを焦点とし,点Eを通る楕円を書く. // 注)第3引数は楕円の偏角の範囲を表す. Arrowhead(F,"rt1elp"); // 楕円上の幾何点Fをとり,楕円に沿った鏃を書く. Setcolor("black"); Expr([A,"se","(t=0)",[x11,y11],"n2","(t=\pi)",B,"ne","(t=2\pi)"]); Htickmark([x11,"\pi a",B.x,"2\pi a"]); Expr([B,"s2","y=f(x)",G,"n2","y=g(x)"]); Expr([M,"c","S",N,"c","S_2"]); Htickmark([P.x,"a",Q.x,"b"]);
媒介変数表示による関数のグラフ(ここでは,サイクロイド)を描き,回転体の体積と定積分を説明する図を作成する. &ref(parameter-rotating-body.png,,title=,width=400,) &ref(parameter-rotating-body.zip) ・媒介変数表示の関数を定義して関数値を用いる. ・回転マークとx軸の交差点で白塗りして線を消して,立体交差を表現する(スケルトン法). Addax(0); // 座標軸を表示しない // 注)座標軸を表示させると,最後に座標軸を書く. Drwxy(); // この位置で座標軸を書く. Setcolor([0,0,0,0]); // cmykで色を指定 Framedata("1",[G,0.05,0.05]); Shade(["fr1"]); // 回転マークとx軸の交差点Gを中心に1辺の長さが1の正方形を白塗りする. Setcolor("black"); if(1==1, Setcolor([0.3,0,0,0]); Shade(["en1"]); // en1(後で定義)の内部を塗る. // 注)Shadeはプロットデータの作成はしない //   TeXでの書き出しだけなので,ここにおいてよい. //   境界線の前にShadeしないと色のはみ出しがあってきたない. Setcolor("black"); ); a0=1; Defvar("a0",a0); // Defvarで,定義された変数値をScilabに渡すことができる. x1(t):=a0*(t-sin(t)); y1(t):=a0*(1-cos(t)); // 関数x1(t), y1(t)を定義する. Paramplot("1","[a0*(t-sin(t)),a0*(1-cos(t))]","t=[0,2*pi]"); x11=x1(pi); Defvar("x11",x11); y11=y1(pi); Defvar("y11",y11); x12=x1(2*pi); Putpoint("B",[x12,0],[x12,0]); // Bを最初[x12,0]にとる.. // 注)第3引数[x12,0]がないと自由点になる. Listplot("1",[ [x11,0],[x11,y11] ],["do"]); Listplot("2",[B,A],["notex"]); // オプション"notex"は,線分BAのプロットデータは作るがTeXに書き出さない. Enclosing("1",["gp1","sg2"],[A,"notex"]); // Enclosingは曲線を順に結んだ閉曲線を作るコマンド // 注)最初の交点で次の曲線に行く. //   曲線には向きが必要.Invertで曲線の向きを変えられる. //   オプションの点Aはスタートの点 x2(t):=0.25*cos(t); y2(t):=0.5*sin(t); t1=23/12*pi; x21=x2(t1); Defvar("x21",x21); y21=y2(t1); Defvar("y21",y21); Setcolor([1,0,0,0.5]); Ellipseplot("1",[D,C,E],"[-5/12*pi,17/12*pi]"); // 2点C,Dを焦点とし,点Eを通る楕円を書く. // 注)第3引数は楕円の偏角の範囲を表す. Arrowhead(F,"rt1elp"); // 楕円上の幾何点Fをとり,楕円に沿った鏃を書く. Setcolor("black"); Expr([A,"se","(t=0)",[x11,y11],"n2","(t=\pi)",B,"ne","(t=2\pi)"]); Htickmark([x11,"\pi a",B.x,"2\pi a"]); Expr([B,"s2","y=f(x)",G,"n2","y=g(x)"]); Expr([M,"c","S",N,"c","S_2"]); Htickmark([P.x,"a",Q.x,"b"]);

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|