三角関数の性質

「三角関数の性質」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

三角関数の性質 - (2016/10/30 (日) 12:37:17) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

三角関数の性質の証明で利用する. &ref(trigonometric-nature.png,,title=,width=400,) //&ref(trigonometric-nature.zip) ・画面上に幾何点A(0,0)をとる. ・中心A,点B(3,0)を通る円を引く.  注)画面上側のツールバー「円を加える」を使用する. ・幾何点Cをとり,円に近づけると,円周上に乗る. ・y軸上に点D(0,4)をとり,直線AD(=y軸)を引く.  注)画面上側のツールバー「直線を加える」を使用する. ・直線ADの平行線でCを通る直線bを引く.  注)画面上側のツールバー「平行線を描く」を使用する. ・円と平行線bの交点Eをとる.  注)画面上側のツールバー「2曲線の交点を求める」を使用する. ・直線AB(=x軸)を引き,直線ABと直線bの交点Fをとる. ・直線ABの平行線でCを通る直線dと,Eを通る直線eを引く. ・直線ADと直線dの交点Gと,直線ADと直線eの交点Hをとる. Addax(1); // 座標軸を描く Circledata([A,B]); // 円を作成 Listplot("1",[A,C],["dr,1.5"]); Listplot("2",[A,E],["dr,1.5"]); Listplot("3",[G,C,E,H],["do"]); // 線分AC,AEを太さ1.5倍の実線で,折れ線GCEHを点線で作成 Anglemark([B,A,C],["E=\theta"]); Anglemark([E,A,B],["E=-\theta"]); // 角マークを作成し,数式$\theta$, $-\theta$を書く Letter([C,"ne","P$(X,\ Y)$",E,"se","Q$(X,\ -Y)$"]); Htickmark([-3,"sw","-r",F.x,"se","X",3,"se","r"]); Vtickmark([-3,"sw","-r",H.y,"w","-Y",G.y,"w","Y",3,"nw","r"]); // 基準点Cの北東"ne"に文字"P$(X,\ Y)$",基準点Eの南東"se"に文字"Q$(X,\ -Y)$"を書き, Htickmarkで横軸,Vtickmarkで縦軸に目盛を書く // 注)F.xは点Fのx座標(第1座標),H.yは点Hのy座標(第2座標)を意味する
三角関数の性質の証明で利用する. &ref(trigonometric-nature.png,,title=,width=400,) &ref(trigonometric-nature.zip) ・画面上に幾何点A(0,0)をとる. ・中心A,点B(3,0)を通る円を引く.  注)画面上側のツールバー「円を加える」を使用する. ・幾何点Cをとり,円に近づけると,円周上に乗る. ・y軸上に点D(0,4)をとり,直線AD(=y軸)を引く.  注)画面上側のツールバー「直線を加える」を使用する. ・直線ADの平行線でCを通る直線bを引く.  注)画面上側のツールバー「平行線を描く」を使用する. ・円と平行線bの交点Eをとる.  注)画面上側のツールバー「2曲線の交点を求める」を使用する. ・直線AB(=x軸)を引き,直線ABと直線bの交点Fをとる. ・直線ABの平行線でCを通る直線dと,Eを通る直線eを引く. ・直線ADと直線dの交点Gと,直線ADと直線eの交点Hをとる. Addax(1); // 座標軸を描く Circledata([A,B]); // 円を作成 Listplot("1",[A,C],["dr,1.5"]); Listplot("2",[A,E],["dr,1.5"]); Listplot("3",[G,C,E,H],["do"]); // 線分AC,AEを太さ1.5倍の実線で,折れ線GCEHを点線で作成 Anglemark([B,A,C],["E=\theta"]); Anglemark([E,A,B],["E=-\theta"]); // 角マークを作成し,数式$\theta$, $-\theta$を書く Letter([C,"ne","P$(X,\ Y)$",E,"se","Q$(X,\ -Y)$"]); Htickmark([-3,"sw","-r",F.x,"se","X",3,"se","r"]); Vtickmark([-3,"sw","-r",H.y,"w","-Y",G.y,"w","Y",3,"nw","r"]); // 基準点Cの北東"ne"に文字"P$(X,\ Y)$",基準点Eの南東"se"に文字"Q$(X,\ -Y)$"を書き, Htickmarkで横軸,Vtickmarkで縦軸に目盛を書く // 注)F.xは点Fのx座標(第1座標),H.yは点Hのy座標(第2座標)を意味する

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|