たすき掛け

「たすき掛け」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

たすき掛け」(2016/10/30 (日) 10:22:23) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

たすき掛けの図式を描く. &ref(tasukigake.png,,title=完成図,width=400,) //&ref(tasukigake.zip) ・1行目と2行目のデータはdt1,dt2に入れておく ・3行目dt3はdt1,dt2から作成される dt1=[3,4,4]; dt2=[1,2,6]; dt3=apply(1..3, if(#<=2,dt1_#*dt2_#,dt1_#+dt2_#) ); // applyはリスト[1,2,3]の各要素#に対して,以下によって新たなリストを作成 // 2列目までは掛け算で,3列目は足し算で作る. xLst=[6,8,6,8,6]; yLst=[6,6,6]; rmvL=["r1c1c2","r1c3c4"]; Tabledatalight("",xLst,yLst,rmvL,["notex"]); // 縦罫線の幅,横罫線の幅,除く部分罫線のリストから作表 // Tabledataは罫線の端点に幾何点をおき,Tabledatalightはおかない. // オプションの "notex" は,Cindy画面に表示するがTeXには非表示 Tlistplot("1",["c0r2","c5r2"]); // 罫線のグリッド間に線分を引く(列行の文字列で位置を指示) tmp=Findcell("c1r0","c2r2"); // "c1r0","c2r2"からなるセルの中心の座標,横幅/2,縦幅/2を返す. tmp1=tmp_1+[-tmp_2,tmp_3/2]; tmp2=tmp_1+[tmp_2,-tmp_3/2]; tmp3=tmp_1+[tmp_2,tmp_3/2]; tmp4=tmp_1+[-tmp_2,-tmp_3/2]; Listplot("2",[tmp1,tmp2]); Listplot("3",[tmp3,tmp4]); // Findcellの情報からクロス線を描く Putcellexpr("c3r0","c4r1","c","\longrightarrow"); Putcellexpr("c3r1","c4r2","c","\longrightarrow"); // 数式モードで\longrightarrowをおく. Putrowexpr(1,"r2",[dt1_1,"",dt1_2,"",dt1_3]); Putrowexpr(2,"r2",[dt2_1,"",dt2_2,"",dt2_3]); Putrowexpr(3,"r2",[dt3_1,"",dt3_2,"",dt3_3]); // 各行にdt1, dt2, dt3 をおく. // "r2"は微小単位の2倍だけ空けて右置きでおく意味である.
たすき掛けの図式を描く. &ref(tasukigake.png,,title=完成図,width=400,) &ref(tasukigake.zip) ・1行目と2行目のデータはdt1,dt2に入れておく ・3行目dt3はdt1,dt2から作成される dt1=[3,4,4]; dt2=[1,2,6]; dt3=apply(1..3, if(#<=2,dt1_#*dt2_#,dt1_#+dt2_#) ); // applyはリスト[1,2,3]の各要素#に対して,以下によって新たなリストを作成 // 2列目までは掛け算で,3列目は足し算で作る. xLst=[6,8,6,8,6]; yLst=[6,6,6]; rmvL=["r1c1c2","r1c3c4"]; Tabledatalight("",xLst,yLst,rmvL,["notex"]); // 縦罫線の幅,横罫線の幅,除く部分罫線のリストから作表 // Tabledataは罫線の端点に幾何点をおき,Tabledatalightはおかない. // オプションの "notex" は,Cindy画面に表示するがTeXには非表示 Tlistplot("1",["c0r2","c5r2"]); // 罫線のグリッド間に線分を引く(列行の文字列で位置を指示) tmp=Findcell("c1r0","c2r2"); // "c1r0","c2r2"からなるセルの中心の座標,横幅/2,縦幅/2を返す. tmp1=tmp_1+[-tmp_2,tmp_3/2]; tmp2=tmp_1+[tmp_2,-tmp_3/2]; tmp3=tmp_1+[tmp_2,tmp_3/2]; tmp4=tmp_1+[-tmp_2,-tmp_3/2]; Listplot("2",[tmp1,tmp2]); Listplot("3",[tmp3,tmp4]); // Findcellの情報からクロス線を描く Putcellexpr("c3r0","c4r1","c","\longrightarrow"); Putcellexpr("c3r1","c4r2","c","\longrightarrow"); // 数式モードで\longrightarrowをおく. Putrowexpr(1,"r2",[dt1_1,"",dt1_2,"",dt1_3]); Putrowexpr(2,"r2",[dt2_1,"",dt2_2,"",dt2_3]); Putrowexpr(3,"r2",[dt3_1,"",dt3_2,"",dt3_3]); // 各行にdt1, dt2, dt3 をおく. // "r2"は微小単位の2倍だけ空けて右置きでおく意味である.

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|