余弦定理

KeTCindyによる図入り教材の作成内検索 / 「余弦定理」で検索した結果

検索 :
  • 余弦定理
    余弦定理 16.01.30 cosine_rule.cdy #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) cosine_rule.zip 余弦定理の証明に使う図をつくる 画面に幾何点A, B, Cをとる Putpoint("H",[C.x,0]); // CからABに下ろした点Hを幾何点にとる Listplot([A,B,C,A]); Listplot([C,H]); Listplot([A,H]); Listplot([B,H]); Paramark([C,H,A]); // 垂直のマークをつける Bowdata([B,C],[1,1.2,"Expr=a","dr,0.5"]); Bowdata([C...
  • 基礎数学
    ...-αの三角比   余弦定理   一般角   扇形の公式   三角関数の値   三角関数の性質   y=sin xのグラフ   y=tan xのグラフ   三角方程式   三角関数の加法定理   三角関数の合成 6章 図形と式 2点間の距離   直線の平行と垂直   楕円   双曲線の定義   双曲線の性質   放物線の標準形   線形計画法 7章 場合の数と数列 場合の数   樹形図1   樹形図2   組合せ   最短路   二項定理
  • 中間値の定理
    中間値の定理を説明する図を作成する. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) chukanchi.zip Setax([7,"sw"]); // 原点の表示位置を指定 Plotdata("1","x-cos(2*x)","x=[0.3,5]",["da"]); Plotdata("2","x-cos(2*x)","x=[0.8,4]",["Num=300","dr"]); // 上段はグラフを破線で,下段は区間[a,b]に対応する部分を実線で描く Putoncurve("...
  • 平均値の定理
    傾きが同じ接線   16.01.22 meanvalue 平均値の定理を説明する図 #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) meanvalue.zip Bspline("1",[A,B,C,D],["Num=200"]); // Bsplineで適当なグラフを描く. //「線分を加える」ボタンを押し,点Aをクリックしてそのまま点Dまでドラッグする. //「平行線を描く」ボタンを押し,線分ADをクリックして接するようになるまでドラッグし, // 曲線上に点を持って行ってクリックを離す. //「点を加える」ボタンを押し,接線上に2点G,Hを取る Setcolor([0,0,1]); Listplot("1",[A...
  • 確率の加法定理
    確率の加法定理 $p(A \cup B)=p(A)+p(B)-p(C)=p(D)+P(E)$ を説明する. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) additiverule.zip 画面上に幾何点A,Bをとり,円を書く. 幾何点C,D,E,Fをとり,長方形を書き,幾何点G,Hをとる. 幾何点K,Lをとり,円を書き,2つの円の交点として幾何点M,Nをとる. Addax(0); Setcolor([0.2,0,0,0]); Shade(["join1"]); //join1の内部を塗る Setcolor("black"); Circledata("1",[A,B]); //中心A,点Bを通る円cr1を書く C...
  • 三角関数の加法定理
    単位円を描き,加法定理の照明に利用する. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) addition-theorem.zip 画面上に幾何点A(0,0)をとる. 中心A,点B(4.5,0)を通る円を引く.  注)画面上側のツールバー「円を加える」を押し,出現した点をBに合わせる. SE(-0.5,-0.5)に動かして描画領域を第1象限にとる.  注)画面下側のツールバー「画面サイズに拡大縮小」(虫網マーク)を押すと,全体図の大きさに画面を拡大できる. 円周上にC, Dをとり,線分ACと線分ADを引く.  注)円周上に点を近づけると,自然に円周上に乗り,円周上しか動けないよう制限される. 線分ACの垂線で点Dを通る直線cを引く.  注)画面上側のツールバー「垂線を引く」を押し,...
  • 微分積分法の基本定理
    微分積分法の基本定理に関する図を作成する. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) sekibunn-kihonnteiri.zip 4点A,B,C,Dを取ってベジェ曲線を描く 幾何点E,Fと幾何線分EFを作る 幾何線分EF上に5点G,H,K,L,Mをとる Addax(1); // 座標軸を書く Setax([2,"t"]); // 横軸名をtとする if(1==1, Setcolor([0.3,0,0,0]);  Shade(["part1","sg1","sg2","sgGGc"]); Setcolor([0.3,0,0,0.1]);  Shade(["part...
  • 定積分に関する平均値の定理
    定積分に関する平均値の定理を表わす図を作成する. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) sekibunn-heikinnti.zip if(1==1, Setcolor([0.3,0,0,0.1]);  Shade(["part1","part2","part3"]);  Shade(["part4","part5","part6"]); Setcolor("black"); ); // 1==0とするとプログラムする時図が見やすい // 部分曲線で囲まれた図形を塗る Mkbezierptcrv([A,B,C],["nodis...
  • 微分積分
    微分積分 I 1章 微分法 関数の極限   平均変化率   微分係数と接線の傾き   三角関数の極限値   自然対数の底e 合成関数   対数関数の導関数   逆三角関数の定義   関数の連続   中間値の定理 2章 微分の応用 接線と法線   接線の傾きと関数の増減   増減表   円に内接する長方形 曲線の凹凸   凹凸を含めた増減表   媒介変数表示によるグラフ   サイクロイド   平均値の定理 3章 積分法 定積分の定義   放物線の区分求積法   微分積分法の基本定理   定積分に関する平均値の定理   無理関数の定積分 4章 積分の応用 図形の面積   2つの曲線に囲まれた図形の面積   曲線の長さ   立体の体積   円柱を切断した部分の体積   四角錐の体積 媒...
  • 確率統計
    1章 確率 確率の加法定理
  • 二項係数(パスカルの定理)
    パスカルの三角形の図を描く. #ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (title=) binomial_theorem.zip Factorial(n) =(  if (n 0,   product(1..n);  ,   1  ); ); //n!の関数を定義する. Combi(n,r) =(  Factorial(n)/(Factorial(n-r)*Factorial(r)); ); //組合せの関数を定義する. BinomL(n) =(  apply(0..n, Combi(n,#)); ); //二項係数のリストを作る. Ketinit(); Addax(0); Putpoint("A",[3,3]); Setcolor([1,0,0,0...
  • @wiki全体から「余弦定理」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|