〔総則・商行為〕

  • 江頭憲治郎『商取引法』弘文堂(2010年4月・6版)……実務家必携の商取引法全般に関する体系書。商法自体に規定がある旅客運送等以 外にも、販売代理店やフランチャイズ契約等現代における商取引についても扱っている。会社法、信託法、保険法、08年割賦販売法、特定商取引法、規則改正 等に対応。商法に範囲を限定していないため、学生が試験対策として使うにはやや使いづらい。
  • 近藤光男『商法総則・商行為法』有斐閣(2008年3月・5版補訂版)……たんたんと判例・通説・自説を説明。250頁と薄いが、新司法試験の択一対策にはこれ一冊で十分といわれる。
  • 弥永真生『リーガルマインド商法総則・商行為法』有斐閣(2006年4月・2版)…通説が多い。薄い。
  • 落合誠一他『商法I(総則・商行為)』有斐閣S(2009年3月・第4版)
  • 森本滋他『商法総則講義』『商行為法講義』成文堂(2007年7月・3版,2009年4月・3版)……2冊併せるとそれなりの分量になるが、趣旨 から丹念に論じており、初学者でも理解しやすい。図表の類はないが、とても読み手に親切な良書。引用判例は豊富なのに肝心の判例索引がないのが残念。
  • 大塚英明他『商法総則・商行為法』有斐閣アルマ(2008年12月・2版)
  • 藤田勝利・北村雅史編『プライマリー商法総則・商法行為』(2010年3月・3版)
  • 関俊彦『商法総論総則』有斐閣(2006年6月・2版)……著者の熱気の伝わる独特の文章。少数説多数。タイトルの通り、商行為法が載っていない。『会社法概論』と同様の、読ませる体系書。。
  • 『商法総則・商行為法 プチ・コンメンタール』税務経理協会 (2010年4月)…商法総則・商行為法に関する160頁の注釈書。ほとんど解説はなく、新しいことが唯一の利点。予備校本の方がマシなレベルである。ま ともな注釈書は1997年の基本法コンメンタールが最後になっている。
  • 片木晴彦『基本講義 商法総則・商行為法』(2003年5月・2版)……京大系。森本編『商法総則講義』や有斐閣アルマを書いている。

 

〔総則・商行為・旧商法〕

  • 鴻常夫『商法総則』弘文堂(1999年4月・新訂5版)……名著。鈴木以後の通説・判例の到達点。慣習法・実定法としての商法の解釈について示唆に富む第1章と第2章、商法総則解説部分は徹底して無駄のない解説。ひと通り勉強の終わった者が読むべき本。
  • 上柳克郎他『商法総則・商行為法』有斐閣双書(1998年3月・新版)
  • 鈴木竹男『商行為法・保険法・海商法』弘文堂(1993年3月・全訂2版)
最終更新:2013年02月24日 20:08