機甲盤古 第四章
http://www.comibook.com/cb181
http://www.comibook.com/cb181
<翻訳者コメント>
※ 22ページ 一丈は約3.3m。
※ 30ページ 銭莊とは、昔の中国の金融機関のこと。
※ 33ページ 玉は翡翠などでできており、大変価値がある。
※ 盤古の文字補遺④ 「缶」は中国では楽器に使われた入れ物を指すことがあり、日本で使われている「缶」の意味はありません。日本の「缶」は、中国では「罐」と表現します。
※ 22ページ 一丈は約3.3m。
※ 30ページ 銭莊とは、昔の中国の金融機関のこと。
※ 33ページ 玉は翡翠などでできており、大変価値がある。
※ 盤古の文字補遺④ 「缶」は中国では楽器に使われた入れ物を指すことがあり、日本で使われている「缶」の意味はありません。日本の「缶」は、中国では「罐」と表現します。
- 1ページ
江晨 「何? 魯泉達が預け払い機を壊して役場に連行された?」
「詳しく聞かせてくれないか?」
役人 「はあ、実はこれこれこういうわけでして……」
江晨 「ふむ……」
「江橋、お前は役場へ行って魯泉達の様子を見てきなさい」
江晨 「私は二人を助けるために少し寄り道をする」
「詳しく聞かせてくれないか?」
役人 「はあ、実はこれこれこういうわけでして……」
江晨 「ふむ……」
「江橋、お前は役場へ行って魯泉達の様子を見てきなさい」
江晨 「私は二人を助けるために少し寄り道をする」
- 2ページ タイトル:靈石市[後編]
- 3ページ
班 「君が魯泉。後ろにいるのがメカ亀盤古だの」
「私は靈石市で判官を務めておる。姓を班という。君達にいくつか聞きたいことがある」
「君達はあれだけ多くの金銭を出したが、預け払い機は全く壊れていなかった」
「どうやってそんなことを?」
魯泉 「文字幻術を使ったんです」
班 「ええ?」
「私は靈石市で判官を務めておる。姓を班という。君達にいくつか聞きたいことがある」
「君達はあれだけ多くの金銭を出したが、預け払い機は全く壊れていなかった」
「どうやってそんなことを?」
魯泉 「文字幻術を使ったんです」
班 「ええ?」
- 4ページ
盤古 「一つの文字を書き出すことでその文字の効果を発揮する。それが文字幻術」
「あのお金は「出」の字を使って出したのです」
班 「…出した? まさか君達、預け払い機のお金がどういうものか知らなかったのかの?」
盤古・魯泉 「ごめんなさい」
班 「君はまだ未成年だ。我々が君を家まで送ろう。損害賠償額はすぐ君の家族に伝えられる」
「このメカ亀については、役場に一時拘留することになろう」
「あのお金は「出」の字を使って出したのです」
班 「…出した? まさか君達、預け払い機のお金がどういうものか知らなかったのかの?」
盤古・魯泉 「ごめんなさい」
班 「君はまだ未成年だ。我々が君を家まで送ろう。損害賠償額はすぐ君の家族に伝えられる」
「このメカ亀については、役場に一時拘留することになろう」
- 5ページ
魯泉 「拘留…閉じ込めるってこと? いつまで?」
班 「定かではないが、今後の状況次第かの」
魯泉 「でも、僕は盤古と約束したんだ!」
「盤古を故郷まで送るって!」
班 「ほう?」
「…なるほど、点検のために彼を故郷に…」
「君は彼のことをただ純粋に想っているだけなのかもしれないが、しかし…」
「君といるこのメカ亀は強大な力を持っている。もし使い方を誤ればきっと大きな被害を及ぼすだろう」
「君はまだ子どもだ。それを上手くは扱えまい。だから今は我々に任せなさい!」
班 「定かではないが、今後の状況次第かの」
魯泉 「でも、僕は盤古と約束したんだ!」
「盤古を故郷まで送るって!」
班 「ほう?」
「…なるほど、点検のために彼を故郷に…」
「君は彼のことをただ純粋に想っているだけなのかもしれないが、しかし…」
「君といるこのメカ亀は強大な力を持っている。もし使い方を誤ればきっと大きな被害を及ぼすだろう」
「君はまだ子どもだ。それを上手くは扱えまい。だから今は我々に任せなさい!」
- 6ページ
班 「理解してくれたかの?」
魯泉 「…うん」
班 「……」
魯泉 「……………盤古…」
「判官様の言うことはわかるんだ…」
「けど、こんなことで君を故郷まで連れていけずに、おまけにじっちゃんにまでお金で迷惑かけて…」
「……僕、どうしたらいいのかな?」
魯泉 「…うん」
班 「……」
魯泉 「……………盤古…」
「判官様の言うことはわかるんだ…」
「けど、こんなことで君を故郷まで連れていけずに、おまけにじっちゃんにまでお金で迷惑かけて…」
「……僕、どうしたらいいのかな?」
- 7ページ
江橋 「まずは何か食べなさい」
魯泉 「江橋さん? どうしてここに」
江橋 「お父ちゃんがあなた達の様子見てこいって。経緯は大体聞いてるわ」
「お父ちゃんは判官様と知り合いなの」
「班判官ならきっとあなた達を助ける方法を考えてくださるわ」
魯泉 「知り合い?」
江橋 「お父ちゃんは玉石商。班判官は玉石コレクター」
「二人は昔からの友達よ」
魯泉 「江橋さん? どうしてここに」
江橋 「お父ちゃんがあなた達の様子見てこいって。経緯は大体聞いてるわ」
「お父ちゃんは判官様と知り合いなの」
「班判官ならきっとあなた達を助ける方法を考えてくださるわ」
魯泉 「知り合い?」
江橋 「お父ちゃんは玉石商。班判官は玉石コレクター」
「二人は昔からの友達よ」
- 8ページ
魯泉 「玉…?」
「それって綺麗な石か何かかな?」
じっちゃんも一つ欲しいって言ってた。
江橋 「ま、まあ間違ってはないんだけど……」
玉のこと知らないのね…
「班判官は玉の良し悪しを鑑定できるだけじゃなく」
「人を見る目もピカイチで、いつも公正な判決をしてくださるわ。だから心配しないで!」
「さ、熱い内に食べて食べて」
魯泉 「あ、ありがとう…」
「あの、江橋さん…」
「よかったら教えてもらえないかな? 江橋さんとお父さんの名前の書き方」
「それって綺麗な石か何かかな?」
じっちゃんも一つ欲しいって言ってた。
江橋 「ま、まあ間違ってはないんだけど……」
玉のこと知らないのね…
「班判官は玉の良し悪しを鑑定できるだけじゃなく」
「人を見る目もピカイチで、いつも公正な判決をしてくださるわ。だから心配しないで!」
「さ、熱い内に食べて食べて」
魯泉 「あ、ありがとう…」
「あの、江橋さん…」
「よかったら教えてもらえないかな? 江橋さんとお父さんの名前の書き方」
- 9ページ
魯泉『約束したんだ!』
『盤古を故郷まで送るって!』
班 「……」
「ふむ…どうしたものか……」
「ん?」
『盤古を故郷まで送るって!』
班 「……」
「ふむ…どうしたものか……」
「ん?」
- 10ページ
魯泉 「盤古、君お腹空いてたんだよね? 一緒に食べよう」
盤古 「あ……えっと」
「ご主人様……それがしは機械。人間の食べ物は口にすることができないのです」
魯泉 「じゃあ何を食べるの? 魚? 野菜とか?」
盤古 「いえ! それがしに必要なのは…」
役人 「火を消せ!」
「救助が先だ! 班判官がまだ出火した塔の中に…!」
江橋 「何ですって!?」
盤古 「あ……えっと」
「ご主人様……それがしは機械。人間の食べ物は口にすることができないのです」
魯泉 「じゃあ何を食べるの? 魚? 野菜とか?」
盤古 「いえ! それがしに必要なのは…」
役人 「火を消せ!」
「救助が先だ! 班判官がまだ出火した塔の中に…!」
江橋 「何ですって!?」
- 11ページ
魯泉 「班判官が火事で大変なの!?」
江橋 「私、ちょっと見てくる!」
「!」
山賊1 「お? あの商人の娘か?」
魯泉 (昼間の山賊達! まだ捕まってない仲間がいたんだ!)
江橋 「私、ちょっと見てくる!」
「!」
山賊1 「お? あの商人の娘か?」
魯泉 (昼間の山賊達! まだ捕まってない仲間がいたんだ!)
- 12ページ
魯泉 (江橋さんが危ない! ああもう、こんな肝心な時に閉じ込められてるなんて!)
「盤古、おねが……」
班『もし使い方を誤れば、きっと大きな被害を及ぼすだろう。君はまだ子どもだ。それを上手くは扱えまい…』
魯泉 「…………」
盤古 「ご、ご主人様?」
江橋(火事の騒ぎに乗じて役場に潜り込むなんて……)
「まさか、外の火事はあんた達が!?」
山賊2 「おうよ! 仲間を脱獄させるためにな」
山賊1 「小娘、そこ通しな! さもなきゃどうなっても知らねえぞ」
江橋 「私……絶対行かせるもんですか!」
「盤古、おねが……」
班『もし使い方を誤れば、きっと大きな被害を及ぼすだろう。君はまだ子どもだ。それを上手くは扱えまい…』
魯泉 「…………」
盤古 「ご、ご主人様?」
江橋(火事の騒ぎに乗じて役場に潜り込むなんて……)
「まさか、外の火事はあんた達が!?」
山賊2 「おうよ! 仲間を脱獄させるためにな」
山賊1 「小娘、そこ通しな! さもなきゃどうなっても知らねえぞ」
江橋 「私……絶対行かせるもんですか!」
- 13ページ
山賊2 「うるせえ!」
江橋 「きゃあ!」
魯泉 「躊躇ってる場合じゃない!」
「今は盤古に頼らなきゃ!」
「盤古…牢屋を破ってあいつらを止めて!」
江橋 「きゃあ!」
魯泉 「躊躇ってる場合じゃない!」
「今は盤古に頼らなきゃ!」
「盤古…牢屋を破ってあいつらを止めて!」
- 14ページ
盤古 「了解です!」
- 15ページ
山賊 「な!」
「か、亀かあ?」
盤古 「あ……」
山賊 「あ?」
魯泉 「どうしたの、盤古!?」
「か、亀かあ?」
盤古 「あ……」
山賊 「あ?」
魯泉 「どうしたの、盤古!?」
- 16ページ
盤古 「いけません…それがしのエネルギー残量が……警戒ラインにまで下がっています……」
「補充しないと……それがしは動けなくなってしまう……」
魯泉 「何? 何をすれば君のエネルギーは回復するの?」
盤古 「ご主人様、それを! それがしに取ってください!」
魯泉 「これ?」
「燈籠をどうするの?」
盤古 「燈籠ではなく…………」
「補充しないと……それがしは動けなくなってしまう……」
魯泉 「何? 何をすれば君のエネルギーは回復するの?」
盤古 「ご主人様、それを! それがしに取ってください!」
魯泉 「これ?」
「燈籠をどうするの?」
盤古 「燈籠ではなく…………」
- 17ページ
盤古 「それがしに必要なのは、『電池』です!!」
魯泉 「電池?」
盤古 「よし……これでしばらくは持ちこたえられます」
魯泉 「電池?」
盤古 「よし……これでしばらくは持ちこたえられます」
- 18ページ
魯泉 「電池って食べられるんだ。知らなかったな…」
江橋 「いや無理だから!」
盤古 「エネルギーが補充できれば……」
「さあ山賊共、かかってきなさい! それがしが相手です!」
「逃げた?」
魯泉 「そりゃ…誰だって君とは戦いたくないよ」
江橋 「いや無理だから!」
盤古 「エネルギーが補充できれば……」
「さあ山賊共、かかってきなさい! それがしが相手です!」
「逃げた?」
魯泉 「そりゃ…誰だって君とは戦いたくないよ」
- 19ページ
江橋 「あいつら仲間を助けに来てるのよ!? 追いかけなきゃ!」
盤古 「ですがそれがしの足では追いつけなくて…」
江橋 「追いつけなくてもやるの! とにかく追って!」
盤古 「う…よし、やれるだけでも……」
魯泉 「あ」
「盤古、あの字! あの文字幻術でなんとかならない?」
盤古 「……!!」
山賊 「親分は一体何処に閉じ込められてんだ?」
「ん?」
盤古 「ですがそれがしの足では追いつけなくて…」
江橋 「追いつけなくてもやるの! とにかく追って!」
盤古 「う…よし、やれるだけでも……」
魯泉 「あ」
「盤古、あの字! あの文字幻術でなんとかならない?」
盤古 「……!!」
山賊 「親分は一体何処に閉じ込められてんだ?」
「ん?」
- 20ページ
盤古 「文字幻術・囚字訣!!」
山賊 「!!」
「なんだあ? こりゃ!」
盤古 「人を取り囲む「囚」の字! お見事です、ご主人様!」
山賊 「!!」
「なんだあ? こりゃ!」
盤古 「人を取り囲む「囚」の字! お見事です、ご主人様!」
- 21ページ
盤古 「山賊達は衛兵に任せて、それがし達は火事の様子を!」
江橋(盤古のこの奇妙な力…一体何なの?)
民衆 「火の勢いが収まらない!」
「消防車は何をやってるんだ!」
江橋(盤古のこの奇妙な力…一体何なの?)
民衆 「火の勢いが収まらない!」
「消防車は何をやってるんだ!」
- 22ページ
魯泉 「班判官はまだ無事だ!」
江橋 「よかった……」
「でもどうすればいいの? 盤古、何か助ける方法はない?」
盤古 「はい……班判官のいる場所の向かい側に塔があります。そこからならば…」
「ですが塔の窓から班判官のいる窓までは一丈以上……」
江橋 「よかった……」
「でもどうすればいいの? 盤古、何か助ける方法はない?」
盤古 「はい……班判官のいる場所の向かい側に塔があります。そこからならば…」
「ですが塔の窓から班判官のいる窓までは一丈以上……」
- 23ページ
江橋 「こんな時にぴったりの文字幻術はないの?」
盤古 「それがしも考えているのですが…どんな文字を使えばいいのやら…」
盤古・魯泉 「……………………」
「あ!」
江橋 「え? 何?」
盤古 「それがしも考えているのですが…どんな文字を使えばいいのやら…」
盤古・魯泉 「……………………」
「あ!」
江橋 「え? 何?」
- 24ページ
班 「ごほ! ごほ!」
魯泉 「班判官、大丈夫ですか!?」
班 「うん?」
魯泉 「すぐに助けますからね!」
班 「魯泉!?」
「牢屋にいたはずでは?」
魯泉 「あ…これは、その……」
盤古 「ご主人様、ご集中を。この字は難しいのですから」
魯泉 「う…うん…」
班 「…!?」
魯泉 「班判官、大丈夫ですか!?」
班 「うん?」
魯泉 「すぐに助けますからね!」
班 「魯泉!?」
「牢屋にいたはずでは?」
魯泉 「あ…これは、その……」
盤古 「ご主人様、ご集中を。この字は難しいのですから」
魯泉 「う…うん…」
班 「…!?」
- 25ページ
盤古 「文字幻術・橋字訣!!」
- 26ページ
班 「なんと! 橋が現れよった!?」
魯泉 「さあ、今のうちにこっちへ!」
江橋 「班判官、お怪我はありませんか?」
班 「ああ…」
魯泉 「じゃあ盤古、さっきの打ち合わせ通りに」
盤古 「はい」
「江橋さんの名前の後に、ご主人様の名前にもある「あの字」ですね」
魯泉 「さあ、今のうちにこっちへ!」
江橋 「班判官、お怪我はありませんか?」
班 「ああ…」
魯泉 「じゃあ盤古、さっきの打ち合わせ通りに」
盤古 「はい」
「江橋さんの名前の後に、ご主人様の名前にもある「あの字」ですね」
- 27ページ
班 「魯泉、盤古!」
「君達一体何を?」
魯泉 「班判官。僕、よく考えたんです」
「だから見ていてください…今度こそ、盤古の力を上手く使ってみせます」
「君達一体何を?」
魯泉 「班判官。僕、よく考えたんです」
「だから見ていてください…今度こそ、盤古の力を上手く使ってみせます」
- 28ページ
盤古 「文字幻術・水字訣!」
- 29ページ
民衆 「あ…火が消えた…」
- 30ページ
江晨 「班様。あなたにお話ししたいことが」
江橋 「お父ちゃん!」
班 「江晨?」
江晨 「こちらに2600兩銀あります」
「魯泉らが銭莊にもたらした損失。全てこの私が負担させていただきます!」
江橋 「お父ちゃん!」
班 「江晨?」
江晨 「こちらに2600兩銀あります」
「魯泉らが銭莊にもたらした損失。全てこの私が負担させていただきます!」
- 31ページ
魯泉 「にせ…?」
「こ、江晨さん! そんな大金どうして…」
江晨 「いけないかね?」
「君達は山賊の手から私達を救ってくれた。それに比べれば些細なことだ」
班 「では…山賊を倒した人物というのは……」
江晨 「彼らのことですよ」
班 「………………」
「こ、江晨さん! そんな大金どうして…」
江晨 「いけないかね?」
「君達は山賊の手から私達を救ってくれた。それに比べれば些細なことだ」
班 「では…山賊を倒した人物というのは……」
江晨 「彼らのことですよ」
班 「………………」
- 32ページ
班 「魯泉、盤古。まずは言っておこう」
「山賊の逮捕協力及び役場火災の消火協力に加え」
「江晨からの賠償支払いをもって」
「君達は旅を続けられよう」
魯泉 「本当に? 班判官、ありがとうございます!」
「よかった!」
班 「それから、これは私から君に感謝の印だ」
魯泉 「え?」
「山賊の逮捕協力及び役場火災の消火協力に加え」
「江晨からの賠償支払いをもって」
「君達は旅を続けられよう」
魯泉 「本当に? 班判官、ありがとうございます!」
「よかった!」
班 「それから、これは私から君に感謝の印だ」
魯泉 「え?」
- 33ページ
魯泉 「これは…?」
班 「魯泉、これは玉だよ」
魯泉 「あ! これがあの綺麗な石のこと?」
班 「受け取ってくれるかの?」
魯泉 「はい! ありがとうございます!」
江橋(この子、玉の価値知らないのよね…)
そんなあっさりと…
班 「魯泉…君は「沁色」という言葉を聞いたことあるかの?」
魯泉 「いえ…どんな意味があるのですか?」
班 「沁色とは…」
「時を経るにつれ、玉の色彩が…所有者の徳行により次第に変化していくことを指す」
班 「魯泉、これは玉だよ」
魯泉 「あ! これがあの綺麗な石のこと?」
班 「受け取ってくれるかの?」
魯泉 「はい! ありがとうございます!」
江橋(この子、玉の価値知らないのよね…)
そんなあっさりと…
班 「魯泉…君は「沁色」という言葉を聞いたことあるかの?」
魯泉 「いえ…どんな意味があるのですか?」
班 「沁色とは…」
「時を経るにつれ、玉の色彩が…所有者の徳行により次第に変化していくことを指す」
- 34ページ
班 「盤古の有り様はまさしく、ひと塊の玉だ」
「彼がどのような色彩を放つかは、全て君にかかっている」
班 「今後も彼が正しい力を発揮できるよう、導いてほしい」
魯泉 「……肝に命じておきます」
「彼がどのような色彩を放つかは、全て君にかかっている」
班 「今後も彼が正しい力を発揮できるよう、導いてほしい」
魯泉 「……肝に命じておきます」
- 35ページ
魯泉 「江晨さん、お世話になりました」
「帰りにもし靈石市に寄ることがあれば、また班判官に会いに来てもいいですか?」
班 「もちろんだ」
「君達に会える日を楽しみにしてるよ」
そして期待しよう…
あの特異な玉が「徳行の色」を放つ、その日を―――
「帰りにもし靈石市に寄ることがあれば、また班判官に会いに来てもいいですか?」
班 「もちろんだ」
「君達に会える日を楽しみにしてるよ」
そして期待しよう…
あの特異な玉が「徳行の色」を放つ、その日を―――
<盤古の文字補遺④>
魯泉 「班判官の名前の「寶」字が難しすぎて、僕には覚えきれないよ!」
盤古 「いい方法があります!」
「まずその字を分解して…」
「「宀」は家屋を」
「「王」は玉を」
「「缶」は罐を」
「「貝」は昔の貨幣を指します」
「つまり軒下に玉器やお金の入った入れ物が置かれているという…」
魯泉 「なるほど、これが本当の宝の山ってやつだね!!」
江橋 「私「缶」って音のイメージがあるんですけど…」
班 「そうだの。魯泉に正しく説明してくれ」
魯泉 「班判官の名前の「寶」字が難しすぎて、僕には覚えきれないよ!」
盤古 「いい方法があります!」
「まずその字を分解して…」
「「宀」は家屋を」
「「王」は玉を」
「「缶」は罐を」
「「貝」は昔の貨幣を指します」
「つまり軒下に玉器やお金の入った入れ物が置かれているという…」
魯泉 「なるほど、これが本当の宝の山ってやつだね!!」
江橋 「私「缶」って音のイメージがあるんですけど…」
班 「そうだの。魯泉に正しく説明してくれ」
