このページではWIKIの軽い編集方法について記述していくよ。

基本的にはどこのWIKIも同じで、文字+コマンドで構成しているんだ。
例えば画像をはっつける時なんかで、画面上に表示する場合はimageタグを使っている。
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
↑コレは実際にコマンド書いてるんだけど、表示する画像が存在しない場合はこうやってエラーになるんだ。

画像イメージのサイズや画像をクリックした場合、どこかへリンクするなら
そのリンク先をオプションに記述しているよ。

んじゃ前置き長くてもだるくなるし、ちゃっちゃと説明していくね

あ、編集する場合、慣れてない人は必ず、何があっても、メモ帳に編集前の編集画面のコマンドを
クリックしてからALT+Aで全部選択して右クリック→コピーorCtrl+Cでコピーして
メモ帳に貼り付けてから編集しようね。
お兄さんとのや☆く☆そ☆く☆

んじゃ、画像を交えながら解説していきます!



まず下の画像を見てほしい。
画像1

ウィンドウを一番上にスクロールしている状態で左上に見える「編集▽」をクリックすると出てくるよ。
この画面で表示されている赤い枠で編集画面へ移動できる
緑の枠で画像をこのwikiにアップロード(送信)する画面に移動できるよ。



次はこの画像を見てみよう。
画像2
こいつがいわゆる編集画面ってヤツだ。
編集画面の赤枠のトコがコマンドor文章を書くスペースだよ。

例えば、今ギルドメンバーの紹介ページに存在している「らぐちん」の紹介画像を編集する場合は
青枠の中をいじると編集できる。
<コメント領域>ってヤツは、勝手に個々で書いてねって思って残してあるスペースだよ!
+ ...
予めこんな感じで印を残して同じ場所に書いて貰わないと、みんなが画像の上や下に書いたらばらばらになって
wikiがみにくくなっちゃうんだ。
wikiは自分以外も編集する事ができるけど、自分以外は自分と違う編集方法をする可能性があるって事だから
ページを作って予め構成があるなら、ある程度こうやって印を付けておくと楽だよ。

緑の中をいじると、wikiのページ上に表示されてる画像が変わるよ。

ピンクの中をいじると、wikiのページ上に表示されてる画像をクリックした場合に飛ぶ先が変わるよ。

次にこの画像を見てみようか。
画像3

こいつの青い枠の中がこのページにアプロード済みのファイル名だよ。
さっきの画像2の緑の枠の中にはここの名前を書き込むんだ。

次はこの画像を見てほしい。
画像4

この画像の赤枠の中が、画像2のピンクの部分になるよ

以上、この説明で解らない場合、検索しても解らなかったら、らぐちんかMasterAlexに編集方法を聞いてみよ!
最終更新:2013年11月13日 18:43