「存在の耐えられない軽さ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

存在の耐えられない軽さ - (2010/10/15 (金) 01:01:52) の編集履歴(バックアップ)


存在の耐えられない軽さ



  • ミラン・クンデラ (著), 千野 栄一 (翻訳)
  • 集英社文庫


われわれの人生の一瞬一瞬が限りなく繰り返されるのであれば、われわれは十字架の上のキリストのように永遠というものに釘づけにされていることになる。

ニーチェの永劫回帰について考察をはじめる冒頭から、ちょっと変わった小説という印象だった。しかもほとんど全貌を前段で明かし、そこから振り返るように進む。まるでお芝居のようでもあるその構成にまず惹きつけられた。確かにクンデラは登場人物たちを人間とは考えていないようだ。SFが思考実験であるように、小説の世界を動く人物はあくまでもキーワードであり、そこから広がる物語は思索の場でしかない、そう言っているかのようだ。

彼らの内面を深く描写していくドラマが主眼ではなく、こういった人物だという「感情モデル」で動かし、それを見て思考を広げるキャッチボールのようだ。では主眼はどこにあるのか。それが「存在の軽さ・重さ」であったり、「俗悪なるもの=キッチュについての批判」であったりする。そうやって物語世界へ入ることは、男2人、女2人の恋愛ドラマを客観的に見続けることを強いているのかも知れない。けれどその深い描写力へ入り込んでしまう。それがまたこの小説を面白くさせている。

軽さとは自由で明るいが、存在の無意味さ、虚しさにつながる。重さとは充実した人生の姿であるが、束縛やすれ違いを生む。我々はどちらを選ぶべきか、登場人物達は両者を演じながらこちらへ疑問を投げかける。軽さの男女としてトマーシュ(男)とサビナ(女)が居る。特にトマーシュは「性愛的友情」と呼んで愛人をたくさん持ち、テレザと結婚しても浮気は日常ごと。重いテレザの描き方から見て、トマーシュは思考実験というよりも、作者自身の生き方を示しているかのようにリアルだ。軽いか重いかをうったえるトマーシュの章は『軽さと重さ』。一方で重さを生きるテレザは『心と身体』という章になっていることも示唆的だ。

テレザは自分の身体が唯一つしかない、取り替えのきかないものであることを強く求める。一方、トマーシュにとって、テレザと「性愛的友愛」関係にある愛人たちとの差は歴然と存在し、浮気が妻への愛を何ら妨げるものではないのだと言う。いったい、心と身体を別々なものとして考えるか。この男女の差こそキッチュであり、また根深い違いなんだと言われているようだ。あたかも心を切り離し、他と同じ身体として扱われることが、経験として、またジェンダーとして消え去らないのが女性であり、またその原因を(間接的に傍観することでも)作り続けているのが男性である。そして一方的に従うことで、結果的にテレザはトマーシュを支配するという関係も象徴的だ。

この構造的な(そう言っていいのか)差が、性愛とか純愛とかの関係だけでなく、軽く生きるのか重たさの呪縛から逃れられないのか、前者と反転したフランツとサビナの断絶を描く鍵にもなっていて興味深い。キッチュそのものを批判する章は最後のほうだけだが、やはり男女の関係を通して何度もその語りがたさ、どちらとも着かないそれぞれの理想像、分かりあえないことの魅力、本質的に求めあうさが、それらはみな「俗悪なるもの」によって支えられているのだろうか。そんなことにも思えた。

(追記)

ヨーロッパのすべての信仰の背後には、宗教的であれ、政治的であれ、創世記の第一章があり、世界は正しく創造され、存在は善であり、従って増えるのは正しいという考えが出てくる。われわれはこの基本的な信仰を存在との絶対的同意と呼ぼう。(中略)以上のことから、存在との絶対的同意の美的な理想は、糞が否定され、すべての人が糞など存在しないかのように振る舞っている世界ということになる。この美的な理想を俗悪なるもの(Kitsch)という。(P314)

俗悪なものは続けざまにふたつの感涙を呼びおこす。第一の涙はいう。芝生を駆けていく子供はなんと美しいんだ!第二の涙はいう。芝生を駆けていく子供に全人類と感激を共有できるのはなんと素晴らしいんだろう!この第二の涙こそ、俗悪を俗悪たらしめるのである。世界のすべての人びとの兄弟愛はただ俗悪なものの上にのみ形成できるのである。(P318)

この部分をはじめとするキッチュさに対する徹底した批判は随所に折り込まれていて、それら細部にとても共感させられる。先日のチリ落盤事故を世界中でブラボーと叫ぶ無防備さへ過敏になってしまうのも、この小説を読んだ直後だからではないよいうな気がする。微妙な問題かもしれないけれど・・。2010-10-11/k.m

カテゴリー-小説