情報交換をするための場所です。
コメント欄の横の○にチェックが入っているとき(デフォルト)では、普通に書きこまれます。
誰かの発言に対してリプライしたいときは、リプライしたい発言の横の○にチェックを入れて投稿してください。
※このページには最新20件の書き込みのみ表示されます。
※過去のすべての書き込みはコメント/情報交換で見ることができます。


編集協力のお願い

より多くの情報がよりよいサイトをつくります。
「この先生はわかりやすかった」「この授業は受けるべきではない」などいろいろ感想があると思います。講義の内容や注意点などの情報の提供をお願いします。
授業内容、教科書、参考文献なども記載できるときはしてください。
テストの内容や形式などの情報も書きこんでください。
編集用テンプレートを用意しております。必要に応じてこちらをコピペして編集してください。
※編集方法でわからないところがありましたらご意見に書き込んでください。
練習用のページを作りました。いきなり編集することに不安がある場合はこのページで練習してください。

「履修取消制度」導入と「放棄」の廃止について

+ 履修取消について詳しく見る
ここに書かれている内容は情報が古い可能性があります。特に日程は必ず大学の公式情報を確認してください。
神戸大学では、単位の実質化と厳格な成績評価を推進するため、平成24年度から全学生を対象に「履修取消制度」を導入し、「放棄」を廃止することになりました。
「履修取消制度」導入について
学期初めに履修登録を行った科目について、途中で履修を中止したい場合、学期毎に設けられる履修取消期間中に履修を取り消すことができるようになります。
【履修登録取消期間】〔前期〕 5月18日 - 5月31日 〔後期〕 11月17日 - 11月30日
通年開講科目は、前期でも後期でも取消が可能ですが、前期に取り消した場合、後期に再び履修登録することはできません。
※修学上の理由から「履修取消ができない科目」と「履修取消期間中に取消ができない科目」があります。
■取り消した科目について
「履修登録単位の上限(CAP制)」の単位数に算入されます。
各授業科目のシラバスで授業内容を必ず確認し、年間の履修計画をしっかりと立てた上で、履修取消を行ってください。
履修取消期間終了後、その学期中に再び受講(履修)することはできません。
■取り消さなかった科目について
成績評価の対象となります。取り消さずに途中で受講を中止(放棄)した場合、受講中止(放棄)の意思表示をしても、成績評価は「不可」(不合格)となりますので注意してください。
■補足
履修取消は、原則として学生自らが「うりぼーネット」 (Web) で行います。
※詳細については、所属学部・研究科掲示板、大学ホームページ、「うりぼーポータル」をご覧下さい。
「放棄」を廃止されています。不合格科目は全て「不可」と評価されます。
※不合格科目は、「学業成績表」に「不可」と表示されますが、大学が発行する「成績証明書」には記載されません。


ご意見
共通専門科目教養原論に足りていない授業名がある、新しく教員を書き込みたいがそのための欄がない等の指摘をしてください。
また、追加したいコンテンツも募集しています。休講の情報の共有などができるといいと思っていますが具体的な方法を思いついていません。

  • 心理学B (2025-04-15 20:07:51)
  • 心理学A (2025-04-15 20:07:37)
  • 力学基礎 (2025-04-12 22:44:21)
  • あ (2025-04-05 19:21:14)
  • 微分積分1 (2025-04-05 10:14:49)
  • 線形代数1 (2025-04-04 20:13:14)
  • エッセンシャル民法 (2025-03-19 17:21:33)
  • 論理学 (2025-03-17 11:03:07)
  • 生物の環境適応 (2025-03-14 13:01:15)
  • 林 (2025-03-11 16:42:52)
  • 言語化学A (2025-03-11 14:02:21)
  • 坂井晃介 (2025-03-08 08:13:06)
  • 国際金融 (2025-02-01 22:46:03)
  • 現代 (2025-01-23 00:07:11)
  • データサイエンス (2025-01-22 23:53:38)
  • 心理学A (2024-12-24 16:57:56)
  • 言語科学A (2024-12-16 10:56:41)
  • 基礎有機化学 (2024-11-30 19:02:59)
  • 根村 (2024-11-26 14:56:24)
  • メディア (2024-11-25 02:45:27)

※ 教員の方へ
当サイトはほぼすべてのページで編集制限を設けておりません。
必要があれば、編集方法を調べてご自身で訂正をお願いします。
編集合戦になるなどのトラブルが発生している場合はお手数ですが上記フォームに書き込みを行ってください。
可能な限り対応します。

免責事項

  • 当サイトに記載されている内容はユーザー各個人の経験によって編集されたものです。
    • 当該情報に基づいてユーザーその他第三者が被った損害に対して当方は一切の責任を負いません。
    • いかなるトラブルにおいても当方には一切の責任がありません。
    • 記載される内容に関しいかなる保証もいたしません。
  • 編集制限・閲覧制限・改変・削除を予告なく行う場合があります。
    • 公序良俗に反すると思われる内容。また、犯罪的行為に結びつくと思われる内容。
    • 個人その他団体を著しく貶める内容。または、個人その他団体を誹謗中傷する内容、不利益を与える内容。
    • 当該情報に関する人物・団体から削除・改変等の依頼があった場合。
    • 記載内容が誤りであることが判明した場合。
    • 当方が当サイトの運営方針に反すると判断した場合。
    • その他、当方の独断による。
  • 当サイトに記載される情報に関しての著作権は一切行使されません。
    • 当サイト上のあらゆるコンテンツの転載・複製・改変を認めています。
    • 著作物を掲載する又は提供する場合は必ず著作者の許可を取ってください。
    • 管理人は内容の正しさ、著作の在り処についての確認を行いません。提供者の判断と責任になります。
  • 当サイトにあるリンクに関して当方が確認・保証を行うことは一切ありません。
    • リンク先で被るいかなる損害に対しても当方は責任を負いません。

to top
__
since February 2011
t - ,y -
最終更新:2019年07月15日 21:49
添付ファイル