「数学科」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

数学科 - (2011/02/09 (水) 16:19:44) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

学部の紹介・学部にかける熱い想いでも書いてください。 ------ #contents() ---- *解析学序論 #areaedit() &b(){Ⅰ} &b(){Ⅱ} #areaedit(end) *数学通論 #areaedit() [[高山 信毅]](2010年度) 出席:有り 備考1:レポート有り。 備考2:小テスト有り。 備考3:期末テストは合格するまで再テストなので必ず単位がでます。レポートからの出題。 //備考の数は適当に調整してください。 #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[1],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[1],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #areaedit(end) *数学演義 #areaedit() #areaedit(end) *数学要論 #areaedit() &b(){Ⅰ} &b(){Ⅱ・同演習} #areaedit(end) *線形代数学Ⅲ #areaedit() #areaedit(end) *解析学 #areaedit() &b(){Ⅲ} &b(){Ⅳ} &b(){Ⅴ} &b(){Ⅵ} &b(){Ⅶ・同演習} &b(){Ⅷ} #areaedit(end) *関数論・同演習 #areaedit() #areaedit(end) *複素解析 #areaedit() #areaedit(end) *関数方程式論 #areaedit() &b(){Ⅰ} &b(){Ⅱ} #areaedit(end) *関数解析 #areaedit() &b(){Ⅰ} &b(){Ⅱ} #areaedit(end) *代数学 #areaedit() &b(){Ⅰ・同演習} &b(){Ⅱ} &b(){Ⅲ・同演習} &b(){Ⅳ} &b(){Ⅴ} &b(){Ⅵ} #areaedit(end) *幾何学 #areaedit() &b(){Ⅰ・同演習} &b(){Ⅱ・同演習} &b(){Ⅲ} &b(){Ⅳ} &b(){Ⅴ} &b(){Ⅵ} #areaedit(end) *確率論 #areaedit() &b(){Ⅰ} &b(){Ⅱ} #areaedit(end) *離散数学 #areaedit() &b(){Ⅰ} &b(){Ⅱ} #areaedit(end) *計算数学 #areaedit() &b(){Ⅰ・同演習} &b(){Ⅱ} &b(){Ⅲ} #areaedit(end) *表現論 #areaedit() &b(){Ⅰ} &b(){Ⅱ} #areaedit(end) *応用解析 #areaedit() #areaedit(end) *解析学持論 #areaedit() #areaedit(end) *代数学持論 #areaedit() #areaedit(end) *幾何学持論 #areaedit() #areaedit(end) *数学持論 #areaedit() #areaedit(end) *応用数学持論 #areaedit() #areaedit(end) *特別講義 #areaedit() #areaedit(end) *数学講究 #areaedit() #areaedit(end)
*数学科 高校数学が大好きで大学でも数学という学問に己の闘志をつぎ込みたいと意気込み、数学科に入学したそこの君!         &italic(){&bold(){ 覚  悟  は  い  い  で  す  か  ?}} ってなわけで非常にえげつないです。 ほとんどが院に行くまでに挫折します! 己の才能のなさを自覚する学科かもしれませんよ! でもわかるようになると本当に楽しいらしいです。 「そういえばあの時のアレってそういうことか!!」ってな感じに理解するのに数年かかるような人もいるんだとか。 先人の変態的妄想を学びましょう。ある意味哲学科です。 挫折して本当にわけわからなくなった人は……教員免許でも取りましょう。もしくは将来を見据えましょう。あとなんとか単位を取りましょう。 あ、唯一のいいところは卒論がないところです! *院試 問題は[[数学科のHP>>http://www.math.kobe-u.ac.jp/home-j/index9-4.html]]から手に入れられる。 これはあくまで解答例であり、正しさの保証をするものではない。またこのプリントからすべてを得られるわけでもない。 解答の中には軽微な誤り、重大な論理の破綻を含む可能性が多大にあることに注意されたし。 解答の正当性については読者諸兄により確かめられたし。 より簡単な証明法は存在すると思われる。エレガントな解答を発見されたのであれば是非ご教授頂きたい。 [[25年度共通問題解答例>>https://docs.google.com/file/d/0BynNOM1Qvzp4VFJSMGpaQ2VoSzA/edit?usp=sharing]] [[24年度共通問題解答例>>https://docs.google.com/file/d/0BynNOM1Qvzp4NGhQTlRPUWo4WVE/edit?usp=sharing]] [[23年度共通問題解答例>>https://docs.google.com/file/d/0BynNOM1Qvzp4bG43d2FWczREV1U/edit?usp=sharing]] [[22年度共通問題解答例>>https://docs.google.com/file/d/0BynNOM1Qvzp4d2pmMlpSUWVIVTQ/edit?usp=sharing]] 間違いや指摘はコメントをください。 #comment(noname,below,disableurl) ------ *一回 #include(数学科一回) ---- *二回 #include(数学科二回) ---- *三回 #include(数学科三回) ---- *四回 #include(数学科四回)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: