*&aname(ks0401,option=nolink){物理学} #areaedit() &b(){B1} [[岩本 雄二]](2009年度) 出席:一応有り(但し殆ど見ない) 備考1:声が小さい上に、説明がよくわからない 備考2:テスト問題は授業で配られるプリントから出てる 備考3:専門分野で力学を使うなら、C1を受けることを勧める //備考の数は適当に調整してください。 #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[1],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[1],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right{&link_up(上に戻る)} &b(){B2} [[教員名を記入(フルネームで)]](2010年度) 出席:有り・無し 備考1:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。 備考2:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。 //備考の数は適当に調整してください。 #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} &b(){B3} [[武田 実]](2009、2010年度) 出席:出席はとる、宿題も良く出るから毎回出席はした方が良い 備考1:丁寧でわかりやすい、まじめに授業を受けてたら余裕 備考2:テストは宿題で解いた問題から出る 備考3:授業中当てられる 備考4:宿題のレポートは回収されて戻って来ないので、レポートが仕上がったらコピーしておくか、回収後にそのレポートの模範解答を解説するので、それを板書しておくことを勧める。 //備考の数は適当に調整してください。 #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[1]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right{&link_up(上に戻る)} &b(){C1} [[青木 茂樹]](2010年度) 出席:無し(物理が苦手な人は出ておいたほうがいいでしょう) 備考1:可もなく不可もなく普通の先生。質問には真面目に答えてくれる。 備考2:テスト自体は難しくない。得意な人は自習だけで満点とれます。 備考3:授業がつまらないからといってこの科目をさぼりすぎるのは禁物です。力学は大事ですから。 //備考の数は適当に調整してください。 #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[1],★★☆☆☆[1],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) - テスト中に問題の解説をしてた。 (2011-02-11 10:26:15) - 授業に全く出なかったけど、優がもらえた。 (2011-02-11 10:25:47) #endregion #right{&link_up(上に戻る)} &b(){C2} [[伊藤 真之]](2010年度) 出席:無し(出ておくのが無難?) 備考1:テストが結構簡単。満点の人もいた。 備考2:テスト前に宿題が出るが、成績に一切影響なし。 備考3:中間テストが60点無くても中間テストの追試がある。 //備考の数は適当に調整してください。 #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[1],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[2],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) - 嫌味か!嫌味なのか!60切ってますよーっだ。 (2011-02-07 21:23:38) #endregion #right{&link_up(上に戻る)} [[西野 友年]](2010年度) 出席:無し 備考1:期末のみ。教科書通りの問題ですが、範囲がめちゃめちゃ広大だし、自分で理解するのほんま大変・・・ 備考2:皆に授業する気ないなーって感じだった。 //備考の数は適当に調整してください。 #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} &b(){C3} [[蛯名 邦禎]](2010年度) 出席:授業の感想にて確認? 備考1:共通専門にもかかわらず、ノッケからマクスウェルを出す。マクスウェルさんのこと嫌いにならないであげて! 備考2:授業を聴くぐらいなら自習しといたほうがいい。 備考3:抜き打ちの小テストがあるが、成績にはほとんど影響しない。章末問題から出る。 備考4:中間テストがある。 //備考の数は適当に調整してください。 #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[2]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[1],★★☆☆☆[1],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right{&link_up(上に戻る)} [[播磨 尚朝]](2010年度) 出席:有り・無し 備考1:レポートを何回か書かせてて、それと全く同じ問題。 備考2:6割の人間が優だった。 //備考の数は適当に調整してください。 #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} &b(){C4} [[教員名を記入(フルネームで)]](2010年度) 出席:有り・無し 備考1:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。 備考2:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。 //備考の数は適当に調整してください。 #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit(end) *&aname(ks0402,option=nolink){物理学実験} #areaedit() 物理の基礎的な実験をペアを組んで行いレポート提出をさせる授業(2010年度) 出席:毎回必ず取る。 備考1:実験を1回欠席した場合は予備日にその休んだ実験をする。2回以上欠席した場合は不可(放棄?)になる。 備考2:本番の実験に入る前に、誤差論の講義や重力加速度測定などの導入授業がある。ここで測定値の誤差の導出方法やレポートの書き方の指導がある。 備考3:5つのテーマをそれぞれ2週に分けて実験をする。テーマは、A.ローレンツ力と金属線の共鳴振動、B.電気抵抗と超伝導、C.水素原子のスペクトル、D.X線、E.基礎電気測定、の5つである。 備考4:レポートは各テーマ終了ごとに提出する。つまり2週間ごとにレポートを出さなければならない。提出したレポートは10点満点で評価され6点未満の場合は再提出しなければならない。総合成績は誤差論と前述した5つのテーマについてのレポート(合計6つ)の合計得点で評価される。どれか1つでも未提出であると不可になる。 備考5:先輩たちの過去レポートがあれば書きやすいので人脈があれば手に入れよう。なくても測定結果、考察、結論をしっかり書いていればレポートは通る。正しい書き方で詳細なレポートを作れば難なく優がとれる。 備考6:履修する曜日によって担当教員が異なる。同じテーマでも教員によってはレポート評価基準が大きく異なっている模様。厳しい教員にあたってしまった場合は要注意。 各実験の担当者は以下の通りである。 A ローレンツ力と金属線の共鳴振動 [[園田 英徳]] B 電気抵抗と超伝導 [[中野 美紀]] C 水素原子のスペクトル [[浅木森 和夫]] D X線 [[周 敏女丑]] (※最後の文字は2つで1つの漢字です。) E 基礎電気測定 [[河本 敏郎]] #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[1],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) - ローレンツ力一週遅れでA貰ったよ?おそらく先生によるだろう。枚数の問題じゃないけど一応表紙込みで12枚書いた (2011-06-13 23:58:54) - ローレンツ力のレポートは鬼門と風評 (2011-06-02 12:27:27) - とてもしんどいがレポートさえ根気よく出せば単位が出る。 (2011-04-02 16:27:42) #endregion #areaedit(end) #right{&link_up(上に戻る)} *&aname(ks0403,option=nolink){無機化学基礎} #areaedit() [[教員名を記入(フルネームで)]](2010年度) 出席:有り・無し 備考1:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。 備考2:レポート・宿題・小テスト・中間テストの有無など。 //備考の数は適当に調整してください。 #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[0],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right(){&link_up(上に戻る)} #areaedit(end) *&aname(ks0404,option=nolink){基礎無機化学} #areaedit() [[持田 智行]](2010年度) 出席:無し(出たら得する授業の1つです) 備考1:期末一本だが、宿題提出や小テストの結果は成績に加味される。 備考2:ホンマいろいろ為になることを教えてくれます。受講できるなら受講しましょう。 備考3:テストは、先生の言っておいたことをやれば必ず受かります。(指定語句の説明および章末問題) //備考の数は適当に調整してください。 #region(close,授業・テストの評価) 授業の評価 #vote2(★★★★★[3],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) テストの評価 #vote2(★★★★★[1],★★★★☆[0],★★★☆☆[0],★★☆☆☆[0],★☆☆☆☆[0]) #endregion //数字を変更しないでしないでください。 #region(close,コメント) 教員個人のページにも是非コメントをしてください。 #comment(noname,below,disableurl) #endregion #right{&link_up(上に戻る)} #areaedit(end)