サラゾスルファピリジン(商品名:サラゾピリン)
IBD(潰瘍性大腸炎、クローン病)の薬剤療法で炎症を抑制するために用いられる5-アミノサリチル酸を含む薬の一つで、サラゾスルファピリジンは、5-アミノサリチル酸とスルファピリジンをアゾ結合によって結合させた化合物。このアゾ結合の構造のため、胃や小腸ではほとんど吸収されず大腸まで到達し、大腸の腸内細菌によってスルファピリジンと5-アミノサリチル酸に分解されます。スルファピリジンは大腸から吸収されますが、5-アミノサリチル酸の大半は大腸でも吸収されず、炎症の起こっている粘膜に対して直接効果を発揮します。サラゾスルファピリジンの副作用は分解した成分のうちスルファピリジンが影響します。症状として、発疹、かゆみ、食欲不振、むかつき、嘔吐、発熱、頭痛、めまい、肝機能障害、まれに貧血や白血球減少症など。また、特有の副作用として男性不妊があります。これは服用を中止すれば3ヶ月ほどで正常に戻ります。
この製薬の副作用を解消したメサラジン(商品名:ペンタサ)という薬品があります。
参考文献:
「潰瘍性大腸炎、クローン病に克つ!」 著:高添正和(マキノ出版)