時枝誠記「国語学と国語教育との関係」

「時枝誠記「国語学と国語教育との関係」」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

時枝誠記「国語学と国語教育との関係」」(2019/11/21 (木) 10:14:56) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

時枝誠記『改稿/国語教育の方法』有精堂 1963 第二章 国語学と国語教育との関係  国語教育の方法を規定するものは、一は教育といふ教師の活動の原理であり、他の一は、教育内容である国語の本質・性格である。教育活動については、第三章に、国語については第四章に詳説する予定であるが、ここでは国語に対する認識の基礎となる国語学と、国語教育との関係を、一般的に論ずることとする。国語学の体系の相違は、必然的に、それと国語教育との関係の仕方を変へて来る。言語過程説といふ理論が、本書の叙述をどのやうに支へてゐるか、またそれが従来の国語学の理論と国語教育との交渉の仕方とどのやうに相違するかの点を明かにしたいと思ふ。  橋本進吉博士は、昭和十二年九月、「岩波講座国語教育」に、『国語学と国語教育』を執筆され、国語学と国語教育との交渉、並びに国語学の国語教育に寄与する点を明かにした(橋本進吉博士著作集第一巻「国語学概論」に収載)。私に、今ここで、博士の右の論文を手懸りとして、同じ主題に対する博士と、私の見解の相違する点を明かにしようと思ふ。それが、言語過程説と国語教育との関係を明かにし、私の国語教育観の根本を明かにする所以ともなると思ふからである。  博士に従へば、国語教育は、「我が国の言語文章に習熟させて、自己の思想を正しく表現し、他人の思想を誤らず理解する能力を養はせる事を第一の大切な任務とする」(三〇三頁)ものである。これに対して国語学はどんな関係をもち、どんな寄与をなすものであるかといふのに、国語に習熟し、正しくこれを用ゐるためには、必ずしも専門的知識を授ける必要はないけれども、これを教授するものには是非必要であって、有効適切な教授の方法は、国語についての徹底した認識を基礎として、はじめて可能であるとする。要するに、国語の認識が、国語の実践に役立つといふ意味で交渉を持つとするのである。  しかしながら、国語教育を有効適切にするための国語学上の知識については、博士は、むしろこれを軽く見てゐるのであって、国語教育において大切なことは、単に表現の手段としての言語の教育だけでなく、国語を通して、日本人としての物の見方、考へ方、感じ方を知らしめることであり、そのためには、国文学によって、これを体得せしめるのが、有効な方法であるが、そのやうな見方、考へ方、感じ方は、国語そのものの中にも現はれてゐるのであるから、それを研究する国語学は、その点で国語教育に寄与するものであるとするのである。この考へは、言語を民族文化の反映と見、言語を研究することは、民族の精神形成の跡を尋ねることであるとするドイツ文献学の主張に基づくものと見るべきであって、このやうな意味での国語学と国語教育との交渉は、当時漸く盛んになりつつあった日本精神の探求の方向と揆を一にするものである。例へば、敬語の理論を明かにするのは、それによって敬語の正しい使用といふ言語的実践に寄与するためよりも、敬語の中に、日本民族の精神構造を探索し、それによって国民精神を涵養することが出来ると考へだごときがそれである。当時、旧制中学校の上級に「国語要説」が課せられてあって、国語に対する認識といふことが、必須とされたのも、それが言語的実践のためIりも、国語の認識が、国民精神を涵養するに最も手近かな手段方法であると考へられたためである。そのことは、当時の教授要目を見れば明かである。国語学は、右のやうな意味における国語教育のために、重要な役割を果すものとされたのである。  以上見て来たところで明かなやうに、当時の国語学者の国語教育観においては、国語学の国語の実践への寄与といふことを極めて消極的に見て、国語の認識を通してする国民精神の涵養に対する寄与を特に強調したのである。橋本博士もいふやうに、そのやうな意味では、国文学研究の方が有効であったので、事実、当時国語教育の支へとなってゐたものは、国語学よりも国文学研究であったのである。以上のやうな国語教育観には、勿論、時代思潮の影響といふことも考へられるのであるが、一方、当時の国語学の基調をなしてゐた言語理論が、国語学と国語教育とを右のやうな関係に結びつけたといふことも認めなければならない。そこに、当時の国語学の国語教育への寄与の限界もあった訳である。当時の国語学の基調をなす言語理論の第一の点は、国語学の対象とする国語は、現実に我々が語り、読む国語ではなく、そのやうな表現理解以前の。あるいは表現理解において使用され、いはばその資材となる言語であって、ソシュールがラングと名づけたものであるといふこと。第二の点は、既に述べたやうに、言語を、民族文化の反映と見るドイツ文献学あるいはフランス言語社会学派の言語研究の態度方法である。以上のやうな国語学は、言語文章の習熟あるいは正しい表現と理解とを目標とする国語教育とは直接に結付かないのであって、国語教育の目標の中に、国語に対する認識といふ領域を設定することによって、はじめて両者の交渉を考へることが出来るのである。総じて、実践を認識にすり代へたのが、戦前の国語教育ではなかったか。しかもややもすれば、国語教育が日本精神を理解するための手段として扱はれることが多かったのではないかと思ふのである。注意すべきことは、国語教育に対する右のやうな考へ方は、非常時態勢の変則的現象としIてあったばかりでなく、今日の国語教育における人間形成の考へ方にも、尾を引いて殘存してゐるといふことである。  戦後の国語教育は、戰前に比して著しく変貌した。その主要な点は、言語技術あるいは言語的実践の訓練といふことが、国語教育の主要な目標であると考へられるやうになったことである。このことは、何も今日に始まったことでなく、既に明治三十四年公布の中等学校令施行規則に「国語及漢文ハ普通言語文章ヲ了解シ正確且自由ニ思想ヲ表彰スルノ能ヲ得シメ」とうたはれたことにも見られることである。右の施行規則には、それに続けて、「文学上ノ趣味ヲ養ヒ兼テ知徳ノ啓発ニ資スルヲ以テ要旨トス」ることが、国語教育の目標として掲げられてゐるのであるが、それは、言語文章の表現する内容を、児童生徒に植付けることを目標とした一種の感化主義の教育である。橋本博士の主張したことはそれとも異なり、国語の構造の中に宿る民族精神を体得させることを目標としたもので、言語と民族精神との相即不離の考へ方を強く打出したものである。国語を、このやうな観点で考察することは、近代言語学における語史研究といふ一の研究課題を継承したものであって、それを国語教育の中に持込まうとするところに、国語学の教育への寄与を考へたのである。  国語教育の中に、実践のために必要な、国語に関する知識を与へる国語要説のやうなものを加へることは。特に新制高等学校の上級においては必要であると考へるのであるが、国語学の国語教育への寄与は、そのやうな知識の提供のためばかりではない。もつと広く、国語科のカリキュラ厶の編成、国語教育の方法を打立てるためにも、必要な理論的根拠を提供するものとして関与しなければならない。国語が、国語教育の方法を決定する重要な条件と考へるならば、それは当然のことである。しかしながら、国語学と国語教育との、上に述べたやうな関係を作り出すためには、在来の国語学の体系を、その言語観の根本から改めることによってのみ、はじめて可能とされるのである。言語過程説に基づく国語学の体系は、正にそのやうな意味で、国語教育の基礎理論となつて来るのである。  言語過程説に基づく国語学が、国語教育をどのやうに規定するかの具体的なことについては、本書の記述全体が、それを示すであらうから、ここでは、その基本的なものについて、簡単に述べるに止めて置かう。  言語過程説は、言語を、音声あるいは文字を媒材とする表現行為あるいは理解行為であるとすることによって、それは、国語に対する知的認識の体系であると同時に、それは、言語の実践的体系をも示すことになる。それは、言語について、次の三つの主要なものを分析する。  一 言語行為の主体 これに表現の場合の主体(語手、書手)と理解の場合の主体(聞手、読手)とが区別される。主体なくしては、言語の成立は考へられない。言語における一切の現象は、これを主体の問題に還元して考へることが必要である。同時に、教育の一つの重要な焦点は、言語主体の表現理解における態度心構へにある。表現主体が、話相手に対して、どのやうな表現上の注意を払はなければならないかといふことは、現実の言語行為においては、絶えず表現主体の意識にのぼる事実であるにも拘はらず、在来の国語学が、表現主体とその意識とを、分析抽出することが出来なかったのは、言語を、表現主体を離れて存在する、表現以前の精神的実体であると考へたためであり、延いては、それが国語教育の基礎理論となり得なかった理由ともなってゐる。  二 言語の表現形式 言語は、人間の行為の一つであるとする時、それは、常に時間の上に成立し、継時的、線条的であることが、根本的性格である。それは、表現形式において、音楽と共通の性質を持ち、空間的同時的存在である絵画とは、全く対蹠的な性質を持ってゐる。これは、読解、作文の方法を規定する重要な性質である。  三 言語行為の技術 表現主体の表現しょうとする思想内容(素材)は、表現媒材によって外部に表現され、相手に伝達される。その際、表現内容に応じ、相手を考慮し、表現を規正する方法が、即ち表現技術である。理解の場合も同様で、理解に必要な技術が要求される。言語を行為とするならば、技術は常に不可欠のものである。国語教育の目標は、ある意味において、表現理解の技術を正しく訓練し、言語の機能を有效的確に発揮させるところにあると云ってもよいのである。国語教育が、音楽や図工や体操と同様に、訓練学科、技術学科と考へられる所以であるが、その技術が、常に対人関係の構成といふことを目標としてなされねばならないところに、極めて重要な社会的意義を持って来るのである。  国語学の国語教育への寄与、あるいは交渉といふことを、以上のやうに、国語学の分析が、国語教育の方法を規定する根拠になるものであるとするところに求めたいのである。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: