火4・5|幾何概論I

 

授業 第3回 2014年4月22日 4限

 

配布物

なし


§1 位相空間(topology space)
  • 開核作用素→(O1)〜(O3)を示す
  • (定義4)触点、閉包
  • (命題5)閉包についての諸定理
  • (命題6) (C1)〜(C4)
  • 閉包作用素→(O1)〜(O3)を示す
  • (定義5)全近傍系
  • (命題7) (U1)〜(U4)
  • 位相の導入のまとめ(保存版)

 

演習 第3回 2014年4月22日 5限

配布物

(プリント)幾何概論I演習 問題2(1枚)

(問題1)| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 
(問題2)| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
(問題3)| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |

 

授業 第2回 2014年4月15日 4限

 

配布物

なし


§1 位相空間(topology space)
  • 今までの復習

(前回)
距離→開集合→内核
  →閉集合→閉包
のような関係

(今回)
距離という概念をすっ飛ばして、開集合、内核、閉集合、閉包がすべて等価な関係であるというところを学ぶ(今週、来週、再来週ぐらいまでで)

  • (定義1)開集合の条件(O1)~(O3)
  • 例1)距離空間の部分集合U;距離dに関する開集合の族は(O1)~(O3)を満たす、開集合。
    例2)べき集合からなる族(O1)~(O3)を満たす、開集合。これを離散位相(descrete topology)という。
    例3)空集合とその集合自身からなる族は(O1)~(O3)を満たす、開集合。これを密着位相(indiscrete topology)という。
  • (用語)位相が与えられた集合→位相空間
  • (定義2)閉集合
  • 命題1|(F1)〜(F3)
  • (定義3)内点・内核
  • 命題2|内点・内核と開集合
  • 命題3|内点と内核の関係・性質

(次回予告みたいなもの)
Xを集合としてS→S°のような写像を与えた。(開核作用素)
(=(O1)~(O3)→写像)
次回は、この逆をたどってみる。​
(=写像→(O1)~(O3))
 

演習 第2回 2014年4月15日 5限

 
配布物

(プリント)幾何概論I演習 問題2(1枚)

(問題1) 1|2| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
(問題2) 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |

 1→終わったやつ
 2→解説保留のやつ

 

 

授業 第1回 2014年4月8日 4・5限

 
配布物

(プリント)幾何概論I演習 問題1(1枚)

(ガイダンス) 1.授業について
  • 【評価】最後のテストで一発勝負(シラバスには中間試験もして加味するって書いてあった)
  •   →最後の授業で模擬試験をやるので安心して欲しい
  • 【ノートの撮り方】ノートを取るより考えてほしいから写真どんどんとっていいよ
  • 【その他】今日は5限の時間にも授業をします
(ガイダンス) 2.演習について
  • 【やり方】プリントに書いてある問題を解いてきて、早い物順で黒板に書いて、5限時間内で解いた人が説明。先生や学生がいちゃもんをつける時間を設ける。
  • 【評価】問題の最後に(1),(2)のように数字があって、発表したらその問題の得点をもらえる。5ptsで単位はあげる。
  • 【その他】延長することが有ります。
この講義の参考書

「入門 集合と位相」竹之内脩、実教出版 
シラバスに書いています。これを元に授業を一応進めています。 

「集合・位相入門」松坂和夫、岩波出版
この人の本は分かりやすい。先生はこれで学生時代勉強をしていました。

「トポロジー入門」クゼ・コスニオフスキ、東京大学出版会 
ちょっと異色、位相幾何の本。いい本。 

「集合と位相-大学数学の入門-」斎藤-毅、東京大学出版会
東大の授業用に作った本だそう。ちょっとむずかしい。細かいところまで書いてあり、おもしろい。

(一応、書名に amazon へのリンクを張ってみました。)

§1 ユークリッド空間(Euclidean Space)
  • 距離の概念(distance)
  • 開球(open ball)
  • 命題1
  • (→定義)開集合(open set)
  • 命題2
  • (定義)内点(internal point)・内核(internal kernel)
  • 命題3
  • (定義)閉集合(closed set)
  • 命題4(→命題2対応)
  • (定義)触点(adhereat point)・閉包(closure)
  • 命題5(→命題3対応)
  • 系5
  • 例)開集合、閉集合、内点、触点の例
§2 距離空間(metric space)
  • (定義)距離(distance)
  • →命題1~5が成立

§1で扱った命題や定義は、ユークリッド空間の特殊性を用いてないので、実はどのような空間でも良い。それを表すのが§2でした。

最終更新:2014年05月10日 03:11