置換のプリント1,2について、計算補助用のまとめをしてみました。
置換のプリント/計算補助用まとめ
授業 第5回 2014年5月7日 3限
配布物
第4回小テスト返却
- (定義)準同型写像
- (定義)同型写像・同型
- (すぐに分かること)f:G1->G2 の準同型⇒f(G1の単位元)=G2の単位元
- (すぐに分かること)f(x)^-1 = f(x^-1)
- (定理)準同型定理
- (定義)標準的な準同型
- (定理)NHはGの部分群、NH/N~=N/N∧H
演習 第5回 2014年5月14日 4限
配布物
なし(レポート返却なし)
レポート
- 今回解説した分演習プリントNo.2 8~14 の解答レポート
期限:5/14、授業の最初で回収。
(または、授業前までに直接研究室へ)
授業 第4回 2014年4月30日 3限
配布物
第3回小テスト返却
- (定義)指数
- (定理)ラグランジュの定理
- (定義)左(右)剰余類
(定義)左(右)剰余類分解
- (系)(G:K)=(G:H)x(H:K)
- (定義)正規部分群
- 正規部分群の特性
- G/Nも群→(定義)商群
演習 第4回 2014年4月30日 4限
配布物
(レポート)第一回返却
レポート
- 今回解説した分演習プリントNo.1 18. & No.2
1~7 の解答レポート
- 置換のプリント2枚
期限:5/7、授業の最初で回収。
(または、授業前に直接研究室へ)
授業 第3回 2014年4月23日 3限
配布物
第2回小テスト返却
- (定義)位数
- (定義)部分群、生成された部分群
- (定義)巡回群
- (定義)二面体群
(定義)一般四元数群
- (定理)部分群についての定理
- (定義)正規部分群
- 写像f:S→aSの全単射性
- hH=H
- xH=zH
演習 第3回 2014年4月23日 4限
配布物
(プリント)代数概論I演習プリントNo.2(1枚)
レポート
- 今回解説した分演習プリントNo.1
7(3),9~17の解答レポート
期限:4/30、授業の最初で回収。
(または、授業前に直接研究室へ)
授業 第2回 2014年4月16日 3限
配布物
第一回小テスト返却
1.群について
- (定義)のおさらい
- Gの元、位数
- 位数が有限→有限群、無限→無限群
- →有限群・無限群の例
2.お約束の性質
3.部分群
- (定義)部分群
- (定義)自明な部分群
- (定義)生成された部分群
- HがSで生成された部分群であるとき、Hが部分群であることの証明
- 例
- (定義)2面体群
演習 第2回 2014年4月16日 4限
配布物
(プリント)置換の計算2(1枚)
レポート
今回解説した分演習プリントNo.1 1~8の解答レポート
(但し、7は(3)を除く)
期限:4/23、授業の最初で回収。
(または、授業前に直接研究室へ)
おしらせ
- 携帯で板書を取るのはナシで。
- 基本的に、解説予定の問題は説明する人以外も解いておくこと。
授業 第1回 2014年4月9日 3限
配布物
なし
この講義でやること
今回のお話
演習 第1回 2014年4月9日 4限
配布物
(プリント)置換の計算(1枚)
(プリント)代数概論I演習プリントNo.1(1枚)
進め方
- 当てていくので、当てられた人は次の週までに解答を完成させて、黒板に書いてください。
- わからないことはTAに遠慮無く聞いて下さい。
- すべての問題を解いて、レポートの形で解説した次の週の授業時に提出してください。
置換の計算
| 1 | 2 | 3 | →解答済み
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | →時間が空いている時にやりますので、やっといて下さい。
最終更新:2014年05月07日 23:41