木2・3|解析概論I

 

授業 第5回 2014年5月8日 2限

 

配布物

なし

§1 実数
§2.1 連続関数 
  • (定理)集合と位相における連続の定義⇔連続
  • (定理)中間値の定理
  • (定理)有界へ行く感情に連続な関数は最大値最小値をとる

 

演習 第5回 2014年5月8日 3限

 
配布物

(プリント)解析概論I演習 No.5(1枚)

(問題1)| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
(問題2)| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |27 | 28 | 29 | 30 |
(問題3)| 31 | 32 | 33 |34 |35 | 36 | 37 38 | 39 |40 | 41 | 42 | 43 |44 |45 | 46 |47 |48 | 49 | 50 |
(問題4)| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 |
(問題5)| 71 | 72 | 73 | 74 |75 |76 | 77 | 78 |79 | 80 |
(4月17日授業)| 1 | 2 | 3 |

 

授業 第4回 2014年5月1日 2限

 

配布物

なし

§1 実数
§1.9 Rの連続性
  • (定義)上限・下限
  • (定理)Rの有界な集合には実数値の上限が存在する
  • (定理)Bolzano-Weierstressの定理
§2 連続関数
§2.1 関数の極限
  • (定義)極限
  • (定理)f(x)のxが数列の場合の極限
  • (定義)右極限・左極限
§2.2 連続関数
  • (定義)連続(一点、開区間、閉区間)
  • (定理)f(x)がI上で連続⇔任意の開区間に対しf^(-1)((a,b))がI上の開集合になる(=位相における連続の定義)

 

演習 第4回 2014年5月1日 3限

 
配布物

(プリント)解析概論I演習 No.4(2枚)

(問題1)| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
(問題2)| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |27 | 28 | 29 | 30 |
(問題3)| 31 | 32 | 33 |34 |35 | 36 | 37 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 |47 |48 | 49 | 50 |
(問題4)| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 |
(4月17日授業)| 1 | 2 | 3 |

 

授業 第3回 2014年4月23日 2限

 

配布物

なし

§1 実数
§1.7 Rにおける極限
  • (定義)極限
  • (定理)極限の四則演算
§1.8 Rの完備性
  • (定義)Rにおけるコーシー列
  • (定理)Rのコーシー列はRの内に極限を持つ
§1.9 Rの連続性
  • (定理)上に有界な単調増加数列の収束
  • (定理)Rの有限集合には上限が存在


 

演習 第3回 2014年4月24日 3限

 
配布物

(プリント)解析概論I演習 No.3(2枚)

(問題1)| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
(問題2)| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
(問題3)| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 |
(4月17日授業)| 1 | 2 | 3 |

 

授業 第2回 2014年4月17日 2限

 

配布物

なし

§1 実数
§1.4 Cauchy列の四則演算
  • 定義の復習:コーシー列、同値、実数の定義
  • (補題)Cauchy列は有界
  • (命題)Cauchy列の積はCauchy列
  • 四則演算のwell-defined
  • (命題)Cauchy列の商はCauchy列
  • (定理)Rには四則演算が定義され体となる
§1.5 Rの絶対値
  • (定義)絶対値
§1.6 Rの不等号
  • (定義)不等号
  • (定理)すべての2つの実数は、不等号、等号のいづれかが成り立つ

演習で解答できる問題

(1)積のwell-definedを示す→{a(m)b(m)}~{a(n)'b(n)'}(1pt)
(2){b(n)}~{0,0,...}(0でないことのwell-defined)(3pts)
(3)不等号の定義がwell-defined(1pt)

 

演習 第2回 2014年4月17日 3限

 
配布物

(プリント)解析概論I演習 No.2(2枚)

(問題1)| 1 | 2 |3| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
(問題2)| 13 | 14 | 15 | 16 |17 |18 |19 |20 | 21 |22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |

 

授業 第1回 2014年4月10日 2限

 

配布物

なし


ガイダンス
  • わからない点は質問またはメールを!
§1 実数

有理数体の完備化として実数を定義
デデキントの切断は有名だけど、有用性があまりないので、次のように定義する

§1.1 導入
  • 数列の収束
  • (定義)Cauchy列
  • (命題1.1)収束する数列はCauchy列
§1.2 Cauchy列による実数の定義
  • (定義)数列の同値→収束する値が一緒
  • (命題1.2){An}~{Bn}において、~は同値関係
  • (定義)実数 (={有理数からなるCauchy列全体の集合}/{同値であるもの}

これからやることの整理

  1. Q⊂R
  2. Rに四則演算を定義
  3. Rに絶対値を定義
  4. Rに不等号を定義
  5. Rに極限を定義
  6. Rの完備性
  7. Rの連続性
§1.3 QとR
  • Q→Rという写像を作ると、単射である。
§1.4 Rの四則演算
  • (命題1.3)Cauchy列の四則演算はCauchy列に閉じている。

 

演習 第1回 2014年4月10日 3限

 
配布物

(プリント)解析概論I演習 No.1(1枚)

進め方
  • 当てていくので、当てられた人は次の週までに解答を完成させて、黒板に書いてください。
  • わからないことはTAに遠慮無く聞いて下さい。
  • 5pts獲得で単位をあげます。
  • その回の前に配ったプリントでも、解説していないものであれば解いて構いません。
(解答状況)

(問題1)| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |

|1|→終わったやつ

最終更新:2014年05月10日 03:02