#navi(Library/工学) ---- ---- > 制御理論・通信理論・計測技術の根幹を成す。互いに干渉し合って発展している。線形素子(抵抗、コイル、コンデンサ)から非線形素子(ダイオード、トランジスタ、FET...)が主な部品として考えられる。それらを組み合わせることで、回路は、一種の力学系を形成し、入力信号(電圧、電流、抵抗の変化など)によってさまざまな振る舞いをする。いろいろなシステム構成を考えると、線形素子だけでシステムは構成できない。電気回路はまるで、天文学における惑星間の配置を示すかのような複雑な微分方程式系を含み、数学的には、関数近似理論、微分方程式、力学系と関係が深い。部分的に突き詰めると、オーバーテクノロジーを多く含んでいるのが分かる(小さな回路でも、突き詰めると太陽系の安定性の研究と同じレベルの学術的内容を含んでいる!!)。まあ、研究するにも開発をするにも何をするにも回路理論は必要である。 < ---- ---- #navi -高周波回路設計に関してはこちら。 --[[Library/工学/通信工学・アンテナ工学]] ---- ---- #contents ---- #navi ---- ---- *趣味 **図解・わかる電子回路、ブルーバックス > 全体像をつかむにはとてもよい。 < **電子工作入門、ブルーバックス **電気のおもちゃ箱、ブルーバックス ---- ---- *電気回路シミュレータ **MicroCap -http://www.spectrum-soft.com/index.shtm ---- ---- *主要学会,研究会 **IEEE Circuts and Systems -http://ieee-cas.org/ **IEEE Solid-State Circuits -http://sscs.ieee.org/ ---- ---- *EMC設計 **Mark I. Montrose, "プリント回路のEMC設計 改訂2版" **Mark I. Montrose, "プリント配線板のEMC設計―わかりやすい設計・理論・レイアウト" **電磁波ノイズ・トラブル対策 **現場でわかるノイズ対策 ---- ---- *アナログ回路 **電気回路 ***大学課程 電気回路(1)、(2) > 私の大学時代のText. < ***川上正光,"基礎電気回路I〜III" > 有名らしいから買ってみた。 < ***遠藤 哲郎,"非線形回路" **電子回路 ***現代電子回路学(Ⅰ)、(Ⅱ) ***藤井 信生, ...アナログ電子回路 > 私の大学時代のText. < ***浅田 邦博, "アナログ電子回路" > 私の大学時代のSub-Text(参考文献). < ***高木 茂孝, "MOSアナログ電子回路" > 私の大学時代のSub-Text(参考文献). < ***柳沢 健, "アナログ集積電子回路" > 私の大学時代のSub-Text(参考文献). < ***Behzad Razavi, アナログCMOS集積回路の設計 基礎編/応用編 ***遠坂 俊昭, "計測のためのアナログ回路設計" ***トランジスタ回路の設計 ***続・トランジスタ回路の設計 ***ダイオード/トランジスタ/FET活用入門 ***実用電子回路ハンドブック1〜4 ---- **電子回路(増幅器) ***岡村 伸夫,"OPアンプ回路の設計" > 大学で学んだ事の再確認によいと思う。 < ***川田 章弘,"OPアンプ活用 成功のカギ" > 経験を積まないといけないような内容でもポイントを押さえて伝えようとしている。 < ***馬場 清太郎,"OPアンプによる実用回路設計",トランジスタ技術Special ***Analog Devices編 "OPアンプ大全", 1〜5巻 &ref(130113_1719~01.jpg,,25%); ---- **高電圧回路、パワーエレクトロニクス ***パワーエレクトロニクスの基礎 > 大学時代のText。概要を把握するにはよいと思う。 < ***大野,小山,"パワーエレクトロニクス入門",改訂5版 > パワエレで、ここまで版を重ねた本は、初めて知った < ***パワーエレクトロニクス技術教科書:トラ技SPECIAL > メーカでの開発経験もある大学の先生が書いた本。とても概要がつかめる。 < ***山本真義,川島崇宏,"パワーエレクトロニクス回路における小型・高効率設計法" ***河野 照哉, ...高電圧工学 > 大学時代のText < ***松原、植月, ...高電圧工学 > 大学時代のText < ***稲葉 保, "パワーMOS FET 活用の基礎と実際", CQ Power Electronics Series > ターンオン・オフ時の消費電力については、近似式。シミュレーションするのもありかもって思った。 ほどよくまとまっててよい。 < ***稲葉 保, "パワーMOS FETの高速スイッチング応用", CQ Power Electronics Series > パワーMOS FET 活用の基礎と実際の姉妹本 < ***パワー・デバイスIGBT活用の基礎と実際, CQ Power Electronics Series ***本田 潤,"D級 ディジタルアンプの設計と制作", CQ Power Electronics Series ---- **電源回路設計 -電源回路は、非線形制御理論に通じている。と最近感じ始めた。あまり体系化されていない分野でもある。本によって書いてある内容が全く違う。 ***阿部、財津,"スイッチング電源制御設計の基礎" > 制御理論と関係深いと考えていたが、実際に理論的に書いている本は、珍しい。 < ***落合政司,"スイッチング電源の原理と設計",ohmsha > 数式を使ってきちんと説明している。 < ***馬場清太郎, "電源回路設計 成功のカギ" > ノウハウ集。内容的にはパーツとして、購入するときの注意事項が割合的に多い。 < ***佐藤守男,"スイッチング電源設計入門" > 1章〜4章がメインのお話。5章〜6章は、基本事項のおさらい。 < ***長谷川彰,"改訂 スイッチング・レギュレータ設計ノウハウ" > コイルを使用したテクニックが多く書かれている気がする。。。テクニックが羅列されていて、意図が伝わりにくく読みにくい。 < ***森田浩一,"スイッチング電源[1]AC入力側の設計", CQ Power Electronics Series > スイッチング電源シリーズとして、4冊刊行予定らしい。 < ***Bob Dobkin, Jim Williams, "電源回路設計実例集", CQ出版: -"アナログ計測回路設計実例集"の姉妹本 -原題:Analog Circuit Design -A tutrial guide to Applications and Solutions -Part1 Power Management > 制御ICを紹介した本 < ***電源回路の「しくみ」と「基本」 > 入門書。概略がつかみやすい。 < ***トラ技2009/5月号"特集 電源回路設計Q&A" ***トラ技Special for フレッシャーズ, "はじめての電源回路設計Q&A集" ***グリーンエレクトロニクス No.1 高効率・低雑音の電源回路設計 ***グリーンエレクトロニクス No.10 電源回路の測定&評価技法 ***グリーンエレクトロニクス No.12 マイコンによるディジタル制御電源の設計 ***グリーンエレクトロニクス No.13 ディジタル制御電源の実践研究 ---- **アナログフィルタ設計 > 最近の本より、昔の本の方がわかりやすい。 < ***A.B.ウィリアムズ,"電子フィルタ 回路設計ハンドブック", マグロヒル > だいぶ古い本。英語の原本は、いまでも販売されているみたい。 < ***電子通信学会, ...伝送回路網およびフィルタ > 家にあった。 < ***柳沢 健、神林 紀嘉, ...フィルタの理論と設計 > 家にあった。わかりやすい。 < &ref(OldFilterBook.JPG,,) ***宮内 一洋, ...フィルタの解析と設計 ***相良 岩男, ...わかりやすいフィルタ回路入門 ***遠坂 俊昭, "計測のためのフィルタ回路設計" **高速回路設計 ***ホール&ヘック,"高速デジタル回路設計" ***ハワード・ジョンソン,"高速信号処理ボードの設計".基礎編,応用編 ***エリック・ボガティン,"高速デジタル信号の伝送技術-シグナルインテグリティ入門-" &ref(130111_2015~01.jpg,,30%); ---- **高周波回路設計 -こちら↓ -[[Library/工学/通信工学・アンテナ工学]] ---- ---- *デジタル回路 -[[Library/工学/信号処理]] ---- **論理回路 ***高木 尚史, ...論理回路 ***稲垣 康善, ...論理回路とオートマトン ***笹尾 勤,...論理設計-スイッチング回路理論- > 論理回路の本の中ではかなり詳しい。英訳も出ている。 < ***小林 芳直, "定本 ASICの論理回路設計", CQ出版 ---- ***ハードウェア記述言語 -関連:[[Library/工学/組み込みソフト開発]] ---- **デジタルフィルタ設計...→分野的にはデジタル信号処理 -[[Library/工学/信号処理]] ---- ---- *計測技術への回路応用 **電気・電子計測 ***日野 太郎, ...電気計測 ***村山、阿部, ...電気・電子計測 ---- **A/Dコンバータ ***相良 岩男, ...A/D・D/A変換回路入門 ***相良 岩男, ...わかりやすいアナログとデジタル 基本・応用回路入門 ***松井 邦彦, ...A/Dコンバータ成功のかぎ ***Richard Schreier and Gabor C. Temes, ...ΔΣ型アナログ/デジタル変換器入門 > 超詳しい。 < ***Analog Devices,"A-D/D-A変換ICの実用技術",CQ出版社 ***Bob Dobkin, Jim Williams,"アナログ計測回路設計実例集",CQ出版社 -"電源回路設計実例集", CQ出版の続編 -原題:Analog Circuit Design -A tutrial guide to Applications and Solutions -Part2 Data Conversion, Signal Conditioning and High Frequency ---- **CCD/CMOSセンサ読出回路 ***CCD readout -Imaging devices using the charge-coupled concept -Noise reduction techniques for CCD image sensors ***CCD/CMOSイメージ・センサの基礎と応用 > 読み出し回路の概念が、非常にうまくまとめられていて初学者にはよいと思った。 < ***Ian S.McLean,"Electric Imaging In Astronomy -Detectors and Instrumentation-",Springer ----