#navi(Library) #contents *目的 > 進学、就職(転職)、昇進、いずれにせと、私生活のじゃまにならない程度に、定期的に準備をしておいたほうがよい。 < *おおまかな成長記録 **0) 初期の勉強を振り返って > 一番最初受けたとき550点台だった。準備と言えば、大学入試時代に使ったZ会の速読英単語、TOEIC対策問題集、TOEIC用単語集。大学時代は、大きく点数は変わらなかった。 < **1)現在、700点台(最大730) > 英会話学校に通い始めて、Shadowing、Overlappingに力を入れ始めたら、Listening-Partの点数がのびた。 < -たまたま見つけた本"TOEICテスト無駄な勉強はやめなさい!"が参考になった気がする。 -公式問題集との出会いが大きい。 -まだまだのレベルであるが、2,3回の試験で、安定して670点台を取得できた。 -その後、リスニングを強化することで、730点に到達。 **2) 現在、800〜900点以上を目指している。 > tsukun777さんのブログを参考にして、、解説の詳しいと定評のあるテキストで、トレーニングを積んだ後受験する予定。我が身をもって、実践中 < ---- ---- *勉強道具 **電子辞書:EX-word -音声が出る奴が一番よい。 --http://casio.jp/exword/search/spec_search/ **音楽プレーヤ:iPod、ウォークマンとか -iPod Classicが一番使いやすい。 -iPod Classicは、製造停止により、入手困難なため、iPod touchか、iPod nanoを入手する。 -記憶容量は、ケチらず最大サイズ購入を薦める。 ***iPodで、再生速度を変更する。オーディオブック -カテゴリのデフォルトは、ミュージックであるが、 -カテゴリをミュージックからオーディオブックに変更すると、再生速度を3段階、聞くときに変更できる。 -http://www.ipodwave.com/ipod/ipodtouch-change-play-speed.htm **ストップウォッチ -解答時間計測用。特にReadingパートでは必要。リスニングは、音声終了後、計測しなくても時間終了するから要らない。 -CASIOがいいんでない? --http://casio.jp/wat/watch_detail/HS-70W-1/ ---- ---- *TOEICを受けるにあたって **筆記用具、鉛筆(or マークシート専用シャープペンシル1.3mm)にしとけ -HB鉛筆がベスト。シャープペンシルは、塗りつぶすのに時間がかかる。 -コクヨ マークシート最適セットってのがある。 **昼飯は、やめとけ。 -食べ過ぎると、眠くなるから。 **目覚ましには、カフェイン? -珈琲とかいいかも -レッドブルなどのエナジードリンクもカフェインが入っている。 -ブログによると一位、ミントガムらしい。 --http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2010/12/post_825.html **姓名の順番 -逆に書いても、特に影響ないらしい。 -日本語版のTOEICは、「Last Name」 - 「First Name」の順序だから注意。 -スコアに影響無しらしい。 --http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1091090390 **爪 -ちゃんと切っておいた方がよい。解答候補を、指で押さえるから、ひっかからないように。 **塗る順番ミス -ミスってもあせるな。 -塗るたびにチェックする。 **夏は、、 -涼しいから、裸足がいい。 **試験中 -設問への記入禁止。 --メモ代わりに、左手の指を既に分かった解答に乗せることくらいしかできない。 -Listening中のReading禁止。 **TOEIC結果発表予定日:インターネット申し込みの場合 -公式情報だと約3週間後。 -受験日から9を引いた翌月の最初の平日。ネットでの発表が正午にある。 -参考URL --http://hmbdyh.hatenablog.com/entry/20130320/1363708679 ---- ---- *評価基準の変化 **〜20160529以前 ***リスニング ||評価内容| |L1|短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる| |L2|長めの会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる| |L3|短い会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる| |L4|長めの会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる| ***リーディング ||評価内容| |R1|文書の中の情報をもとに推測できる| |R2|文書の中の具体的な情報を見つけて理解できる| |R3|ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる| |R4|語彙が理解できる| |R5|文法が理解できる| **20160529〜現在 ***リスニング -L5の項目が追加された! ||評価内容| |L1|短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる| |L2|長めの会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる| |L3|短い会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる| |L4|長めの会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる| |L5|フレーズや文から話し手の目的や暗示されている意味が理解できる| ***リーディング ||評価内容| |R1|文書の中の情報をもとに推測できる| |R2|文書の中の具体的な情報を見つけて理解できる| |R3|ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる| |R4|語彙が理解できる| |R5|文法が理解できる| ---- ---- *web教材 -http://english-hacker.jp/free-test **アルクのTOEIC(R)問題 毎日トレーニング -http://www.alc.co.jp/toeic/article/daily/ *定評のある本 **参考書の進め方 -単語を押さえる。 -リスニングに関して、最終的には、音声が本番に近い公式問題集でトレーニングした方が良い。 -Part5,6は専用の参考書でトレーニングを継続した方が良さそうだ。 -Part7は、公式問題集ベースの精読、速読が良さそうだ。 -問題形式のトレーニングの仕上げとして、模試を解き続けるのはやってみてもいいかも(ATSU氏曰く、730点以上取得者)。 **模擬試験編(新形式,2016.5月〜) ***TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応 -新形式の1冊目 ***公式TOEIC Listening&Reading問題集1 -新形式の2冊目 ***新形式TOEICテスト非公式問題集 至高の400問 -模試2回分 ***はじめてのListening and Readingテスト本番模試,旺文社 -模試2回分で、1400円と手頃。 ***Tommy,TOEICテスト新形式完全攻略模試 -模試1回分 **模擬試験編(旧形式) ***TOEIC公式問題集1〜6、TOEICテスト公式プラクティス リスニング編: > TOEICの問題作成機関が作成している。解説はちょっと雑という評判もある。出てくる単語、表現を確認するにはこれで十分。 これをやるだけでも700点台にはなると思う。Listeningは付属CDでOverlappinng、Shadowingできるまでやるとリスニングの点数はかなりあがる。TOEIC公式問題集1〜3は付録CDが使いづらい。 < > うわさによると、難易度は、No.4>No.6>No.5らしい。 < -http://toeic-eigo-blog.com/archives/1494 ***TOEICテスト究極の模試600問 -http://enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com/blog-entry-232.html > TOEIC公式問題集よりも解説がしっかりしていると定評があり購入してみた。 < ***TOEICテスト 超リアル模試600問 花田 徹也 > 上の本をある程度やったら、購入し、取り組もうと思う。 < ***広島大のTOEIC実践問題 -http://vu.flare.hiroshima-u.ac.jp/english/TOEIC_project/index2.cgi ---- ---- **模試解答シート -自作記入式答案用紙 --&ref(TOEIC解答シート.xlsx) --&ref(TOEIC解答シート.pdf); *単語、熟語:リスニング、リーディング共通 > 速読速聴英単語シリーズは好きなんだが、TOEICに特化したものを一度確認すべきではないかと感じてきた。 理由は、特有の言い換えに気づかないパターンによって、リスニングもしくはリーディングで失点している傾向がある。最後の仕上げとして、ひとまず、特急シリーズをそろえた。 < **成重,"TOEIC TEST英単語スピードマスター",Jリサーチ出版 -TOEICが流行りだしの頃、買った。 -若干、あまり出ない単語も同じ調子で入っている(平成18年版)。 -押さえればほぼ完璧だと思う。 -新版が出たらしいが、どうだろう。 **TOEIC テストスーパー英単語,アルク -間違いがちなところをうまく押さえておりGood。 -英語講師のコメントがちりばめられている。 **キクタン TOEIC TEST SCORE 800 -耳で覚える系の本。 **キクタン TOEIC TEST SCORE 990 -耳で覚える系の本。 **1駅1題新TOEIC TEST単語特急 -書かれている内容の知識の抜けが少しあり、気づくことができた。 **新TOEIC TEST単語特急2 語彙力倍増編 -抜けのチェックに利用。 **新TOEIC TEST単語特急3 頻出語言い換え集 -抜けのチェックに利用。 *リスニング > リスニングに関しては、精読後、オーバーラッピング、シャドーイングが強力。 その後、暗唱(コピーイング)をすると完璧らしい。 http://enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com/blog-entry-376.html < ---- ---- **参考書に関して(リスニング) -究極のゼミで、パターンをつかんだら、特急シリーズよりも公式問題集をやった方が良いと思う。 **学習法:音読 -発音の練習。 -つまるところに気づくには良いが、若干初歩的なレベルのように思える。 **学習法:倍速リスニング -オーバーラッピング、シャドーイングに応用可能である。 -参考HP --http://toeic-town.net/toeic-score-up-tips/ --http://enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com/blog-entry-263.html **学習法:オーバーラッピング http://enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com/blog-entry-347.html **学習法:シャドーイングについて(ヘッドホンを使う、ずらして装着) &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=VRTKNi8l-HU){425,350} -ヘッドホンをずらした方がいいらしい。 --http://www.eigogakushuhou.net/shadowing.html **学習法:ディクテーション -ディクテーションによって、一度に認識、記憶できる最小単位であるチャンク(固まり)を大きくすることで、リスニング能力が大幅向上する。 -Part1,2の英文は、単文、ディクテーションにちょうどいい長さであるが、話の流れをつかむにはやや短い。 -TOEIC素材であれば、PART3で訓練すれば、Part1,2も自然に向上する。 --精度を高めるためやるとよい。究極のゼミ Part 1 & 2でもディクテーションが取り入れられている。 --8,9割できるようになったら、瞬間英作文、暗唱をやり、新しい音を聴いたほうがいいらしい。 -http://www.nullarbor.co.jp/voa/dictation1.html -http://enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com/blog-entry-343.html **学習法:コピーイング(暗唱) -役に成りきって英語を話す。 -棒読みではなく、成りきることが大切。 **学習法:センテンスリピート -http://www.eigogakushuhou.net/sentence-repeat.html ---- ---- **PART1,2 ***究極のゼミ Part 1 & 2 ***新TOEIC TESTパート1・2特急難化対策ドリル > 細かい区切りで、採点できるので良い。 < ***新TOEIC TESTパート1・2特急II 出る問 難問200 > 続編 < ---- ---- **PART3,4 ***究極のゼミ Part 3 & 4 ***新TOEIC TESTパート3・4特急実力養成ドリル > くぎりくぎりで鍛えることができる。本番よりも早めのスピードで収められている気がする。 < ***新TOEIC TESTパート3・4特急II 出る問 総仕上げ > 続編 < *リーディング ---- ---- **学習法:精読 -きちんと、最初から最後まで読む。 -完璧に理解する。 **学習法:通読 > 最終的に伸ばすには通読がいいらしい。 http://enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com/blog-entry-304.html < **テクニック:HAMMMER式 > HAMMER式というPart7攻略法があるらしい。 http://enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com/blog-entry-258.html < **テクニック:難しい文書は後回し > シングルパッセージとマルチプルパッセージがあるが、シングルパッセージの後半(2題?)が難しいので、飛ばして、マルチプルパッセージをやる。シングル(易)→マルチプル(易)→シングル(難)の順序。 < ---- ---- **PART5,6 -PART7に余裕を持って取り組むには、PART5,6を確実に早く解く必要がある。 -Part7の正答率upには、Part5の早い解答は、必須。解答時間も目安は、一問、15sec〜30secらしい。 ***PART5 学習方法 by Atsu氏 &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=jJdaQ-Tqtjo){425,350} &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=wk9jRgO5XO4){425,350} ***PART5,6勉強法(TOEIC スコアもリーディング力も向上する勉強法 Part 5・6編) -http://enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com/blog-entry-32.html -問題集の使い方。 --1冊20~30周するよりも、1冊10周で2~3冊やったほうが、類似問題に出逢う回数が増える -努力目安 800点をめざす → Part 5・6を500問分やる 900点をめざす → Part 5・6を1000問分やる ***究極のゼミ Part 5 & 6 ***1駅1題 新TOEIC TEST文法特急: 花田 徹也 > 定評があるらしいので買ってみた。解説が丁寧で、一問毎に、確認できるのがよい。 解説に関連する問題が書かれており、やってみて解けたかどうかより、解説をきちんと読む事の方が大切だと思う。 < ***新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編: 花田徹也 > 続編。同じく、定評があるらしいので買ってみた。 < ***新TOEIC TEST パート5特急 400問題ドリル: 神崎正哉 > さらなる慣れ用に買ってみた。順序としては、「文法特急2 急所アタック編」の後にやるべきかな。 < ***新TOEIC TEST 900点特急 パート5&6: 加藤 優 > 正答率の低い問題だけが集められている。いきなりやるとがっかりするかも。文法特急2かパート5特急 400問題ドリルの次くらいにやるといいかも。 < ***新TOEIC TEST 900点特急II 究めるパート5:加藤 優 > "新TOEIC TEST 900点特急 パート5&6"を終わらせてからだな。 < ***千本ノックの本 -買うなら最新刊がいいらしい。話によるとやや上級者向け。 -https://www.sumire-juku.co.jp/ ***新TOEIC TEST 中村澄子の千本ノック!即効レッスン1 ---- ---- **Part7 -問題文から根拠を、きちんと見つける事が出来れば、基本的に解ける。 -Part5&6で時間をつぶさないことが大切。 ***TOEIC Part7 by ATSU氏 &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=fdZUUIWYDqk){425,350} ***究極のゼミ Part 7 > 問題パタン毎に解説を書いてくれている。丁寧な本。 < ***イ・イクフン語学院公式厳選ドリル〈VOL.1〉TOEIC TESTリーディングPart7 > 1題1題確認できる点がよい。よく分析されている。試験受けたとき類似感(デジャブ)を感じた。 < ***イ・イクフン語学院公式厳選ドリル〈VOL.2〉TOEIC TESTリーディングPart7 > 同上。 < ---- ---- *参考ブログなど **TOEIC Part3、4が聞けない。暗唱で道は開ける -http://enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com/blog-entry-376.html **公式問題集だけでTOEIC880 -http://dsforadu.blog.fc2.com/blog-entry-5.html **公式問題集使い方 -http://enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com/blog-entry-322.html **日本人が独学でTOEIC900点 -http://english-hacker.jp/merits-of-toeic -やはり、TOEIC点数が高い方がチャンスが広がるということが紹介されている。 **僕がTOEIC900点取るのに最も役立った参考書16選 -http://matome.naver.jp/odai/2136012886266667901 **TOEIC900 -http://toeic900.jpn.org/ **TOEIC 700~800点が確実に獲れる6つの戦略と勉強法 -http://enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com/blog-entry-262.html **TOEIC参考書多すぎ!僕が900点獲るのに役立った参考書まとめ -http://enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com/blog-entry-320.html **Memo +PART3,4は、精読、オーバーラッピング、シャドーイング後、暗唱 +PART7は精読後、複数回通読 **TOEIC A GO! GO! > ヒロ前田先生の本で紹介されていたブログ < -http://blogs.yahoo.co.jp/abcsyu123 **masamasa 日本から出ずにTOEIC満点 http://www.toeic990er-for-learners.com/blog/?tag=masamasa **2つのことを実施するだけでTOEIC200点アップ &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=B3ba6Y-ADSE){425,350} -ATSU氏のおすすめ参考書 --http://www.atsueigo.com/category/22745626-2.html *TOEICの社会的影響 **採用規準 -http://www.toeiclab.com/toeic-level/ **通訳案内士の試験免除レベル(あくまで参考) -http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/exam_details.html > Educational Testing Serviceが制作するTOEIC®テスト(公開テスト)について 840点以上、TOEIC®SWテストのうちスピーキングテスト(公開テスト)について150点以上又はTOEIC®SWテストのうちライティングテスト(公開テスト)について160点以上を得た者は申請により、外国語(英語)の筆記が免除されます。 <