Library > 語学 > 英語

「Library/語学/英語」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

Library/語学/英語 - (2017/04/07 (金) 21:15:44) のソース

#navi(Library)

#contents

----
#navi

----

*Globish
**globish the world over, 東洋経済新聞社
>
伝われば十分。とてもいい考えだと思う。
<

----

*ブログとか
**IELTS 8.5, TOEFL114点、英検1級、TOEIC 990点を取得した純日本人が英語ネイティブを目指すブログ
-http://www.atsueigo.com/

----

*英会話カフェ
**英会話クラブ:予約必要
-http://www.eikaiwaclub.com/apply.htm

**リーフクラブ
-http://www.leafcup.com/

----

*web教材

**NHK ニュースで英会話
-https://cgi2.nhk.or.jp/e-news/index.cgi

**VOA Learning English
-http://learningenglish.voanews.com/

----

*オンライン英会話
**Bizmates
-元ベルリッツ社員が立ち上げたらしい。
-http://www.bizmates.jp/


**Rare job
-これは大変人気。

----

----
*英文添削サイト
**英語便
-http://www.eigobin.com/

**lang-8
-90カ国語学べる
-http://lang-8.com/

**Ginger
-http://www.getginger.jp/

**英文添削アイディー
-https://idiy.biz/

**英作文のフルーツフルイングリッシュ
-http://www.fruitfulenglish.com/

**英作文添削指導メールパル
-http://www.mail-pal.com/index.html

*TV教材
**ニュース英語
-二カ国語のやつつけて、英語にすれば、練習になる。
-天気予報とかワンパターンな解説だと気づく。同時通訳?にも結構癖があることに気がつく。


----
----
*英語学習法
**清涼院流水,"TOEICテスト300点から990点へ「7つの壁」を突破するブレイクスルー英語勉強法"

+800点の壁
--英語を英語のまま処理できていない可能性が高い
--音→イメージの回路を作る。チャンク単位で正しい発音からイメージを作る。英単語イメージハンドブックを勧めている。
--量で何とかなるのが800点。
+860点の壁
--不正解の理由もきちんと説明できるようになるのが、860点の壁であり、何となくわかるをなくす。つまり、問題の解き方にも工夫をする必要がある。
--単語理解の質をさらに高めるものとして、「TOEIC(R)テスト スーパー英単語」を勧めている。

**中村澄子,"新TOEIC TEST 3ヶ月で高得点を出す人の共通点"

**木村達哉,"灘校生が実践しているTOEICテスト900点を当たり前のように取るためのパワフルメソッド"

**ユダヤ式英語勉強法

*一般学習法

**医学で合格る勉強法

----
----
*英単語の覚え方
**1週目
-単語集の、知らない単語に印をつける。

-英文付きであれば、1回精読+5回速読。

**2週目
-自分用単語帳に書き写し。

**3週目以降
-繰り返して接する。声に出す。
-繰り返す間隔の、一冊の本に、複数のしおりをつけて、平行反復でもよい。
-読み方を変えて反復する。
-ある程度やたら寝かせる。

----
----
*文法書
**大西、ポール、"英単語イメージハンドブック"
-これはすごそう。

**大西、ポール、"一億人の英文法"
-英文法のイメージ本。

**Forest
-定番

**キク英文法


*単語集
**英単語ターゲット1900
-出る順序で掲載されている。初学者が覚えるには効率が良い。
-単語テスト用のアプリも無料である。
-改訂5版になって、見出しの訳語が若干変わった。昔の版をもっているからわかる。

**英単語ターゲット1000
-英単語ターゲット1900のレベルダウン版。もっとレベルダウンしたものもある。

**英熟語ターゲット1000
-出る順序で掲載されている。初学者が覚えるには効率が良い。
-単語テスト用のアプリは、残念ながら有料。

**風早 寛,"速読英単語 必修編"
-高校時代に買ったが、Listening-CDを持ってなかったので、CDと一緒に再購入。
-基本レベルの確認に使う。

**風早 寛,"速読英単語 上級編"
-基本レベルの確認に使う。おさらい。

**温井 史朗, "速読英熟語"
-高校レベルの確認に使う。おさらい。

**松本 茂 監修,"速読速聴・英単語Core1900"
>
青い本。中級者向けとして、最初これが出版されてた。
<
**松本 茂 監修,"速読速聴・英単語Advanced1100"
>
赤い本。上級者向けとして、最初これが出版されてた。
<
**松本 茂 監修,"速読速聴・英単語Basic2400"
>
緑の本。3番目に出た本。
初級者向けに作られた。
中学校レベルの単語が多い。
<
**松本 茂 監修,"速読速聴・英単語Daily1500"
>
5番目に出版された。黄色の本。
日常的に使われる単語が多い。
<
**松本 茂 監修,"速読速聴・英単語Business1200"
>
5番目に出版された。紫色の本。
<
**松本 茂 監修,"速読速聴・英単語Opinion1400"
>
6番目に出版された。茶色の本。
あるトピックに対して、賛成意見・対立意見が書かれている。
<


**中澤幸夫,"ACADEMIC[初級]"
-Reading素材としてはとても良いと思う。TOEFL向け。

**中澤幸夫,"ACADEMIC[中級] 自然科学編"
-難易度高め。TOEFL向け。
**中澤幸夫,"ACADEMIC[上級] 自然科学編"
-難易度高め。TOEFL向け。
**中澤幸夫,"ACADEMIC[中級] 人文・社会科学編"
-難易度高め。TOEFL向け。
**中澤幸夫,"ACADEMIC[上級] 人文・社会科学編"
-難易度高め。TOEFL向け。

**中澤幸夫,"ビジネスパーソンの教養 経済×English"
-案外TOEIC向けかもしれない。

**中澤幸夫,"ビジネスパーソンの教養 経営・マーケティング×English"
-案外TOEIC向けかもしれない。

**英検1級文で覚える単熟語
-英検向けの速読英単語チックな本

**英検準1級文で覚える単熟語
-英検向けの速読英単語チックな本

**英単語・熟語ダイアローグ 1800 三訂版
-TOEIC向けリスニング教材

**英単語・熟語ダイアローグ Basic1200 三訂版
-TOEIC向けリスニング教材
-初級者版。

**キクタン TOEIC TEST SCORE 800
-耳で覚える系の本。

**キクタン TOEIC TEST SCORE 990
-耳で覚える系の本。
----

*英作文
**英作文のトレーニング[自由英作文編]
-文章の構造が学べる点がGood。

-TOEIC S&W、TOEFLにも使えると思う。

**英作文のトレーニング[入門編]

**英作文のトレーニング[実践編]

*日常英会話
**森沢,"どんどん話すための瞬間英作文トレーニング"
-中学英語を瞬発的に話すためのトレーニング。

**石津奈々,"日常英会話パーフェクトブック",ベレ出版
>
簡単な受け答え集みたいな本。一般的な言い回しの確認によい。
<

----
----
*ビジネス英語
**ビジネス現場の英単語,Z会
**英文ビジネスEメール 実例・表現1200,Z会
**ビジネス英語 シンプル会話表現400,Z会

**洗練された会話のための英語例文集
-大人な表現がいかなるもとかを知るために購入。

----
----
*映画英語
-TOEICとかTOEFL向けではない。しかし、モチベーションをあげるためには良い教材。
-単語レベルは、若干特殊。

**スターウォーズの英語,エピソード4
**スターウォーズの英語,エピソード5
**スターウォーズの英語,エピソード6

----
----
*リスニング教材
-ニュース教材は、最初は、早すぎてチンプンカンプンだけど、話の流れが決まっており、だんだん慣れてくると思う。
-価格もお手頃で、多聴教材として最適。
-ニュースレポーターが話すような解説の仕方を勉強するのにもよい。

**English Upgrader、TOEIC運営委員会公式アプリ
-クオリティ高い。

**英語耳
-これはすごいかも
-http://www.eigomimi.info/

-元サイト:http://www.scn-net.ne.jp/~language/
-引越後:http://eigo33.com/

**AFN最強の生英語リスニング
>
TOEIC600、英検2級対象とか書いてあるけど、しゃべるの早い。これが聞ければ大丈夫かもしれない。
<

**2000-2009年重大英語ニュース AFN VOA BBCで聴く10年
>
No.50〜から1コラム当たりの英文量が多い。全体的にまとまった発話スピードである。
<


**VOA/AFNニュースフラッシュ 2013
-多聴教材のひとつ。OverlappingとShadowing教材。

**VOAニュースフラッシュ 2014
-多聴教材のひとつ。OverlappingとShadowing教材。

**VOAニュースフラッシュ 2015
-多聴教材のひとつ。OverlappingとShadowing教材。

**VOAニュースフラッシュ 2016
-多聴教材のひとつ。OverlappingとShadowing教材。