Library > 社会 > 人の分類

「Library/社会/人の分類」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

Library/社会/人の分類 - (2020/11/21 (土) 10:26:14) のソース

#navi(Library/社会)
#contents

*あなたにとってヤバイな人(避けるべきタイプ)とそうでない人

-学生時代はなんとなく仲の良い友達と一緒にいて特に気にならないかもしれないが、社会やなんらかの組織に所属するとそういうわけにはいかない場面がある。嫌な奴、やばい奴と一緒に何かに取り組まなくてはならないし、そういう奴が上司になったり、同期や部下にいたりしてもそれなりの結果を出さなくてはならない。そのような場合に遭遇した場合、うまく対処できないと面倒なことになる。世渡り上手と言われる人々は、そのような逆境をもたらす人ともうまく渡り合うことができる傾向にあると思う。

-「有害な人間は、あなたから多くの時間とエネルギーを奪う。さらに、不必要に物事を複雑化し、争いをも生み出すのです」そう警鐘を鳴らすのは、「TalentSmart」の共同設立者Travis Bradberry氏。

-正直なところ個人的にやばい人とそうでない人というのは、単純に2択で決める事はできず、誰しも良い部分、悪い部分を持っている。悪い部分8割、良い部分2割位だと悪い部分が目立つかもしれないし、その逆もありうる。避けるべきタイプを自覚して、自己分析しもし持っていたら気づいて修正すべきだと思う。みんなそれぞれやばい部分を持っていて、100%まともな人間はいないと思う。やばいと言われる部分を持っていても許せる許せない部分は人それぞれだし、そこら辺は個人の価値観でもあると思う。

-やばい部分と良い部分の両方を持っている人もいる。例えばスティーブジョブス、彼は高いモチベーションを持っているが、民度が低かったり(障害者駐車場を自分の専用駐車場だと思っている)、他人をコントロールしたりする部分が見られてりする。

*良い人
-純粋に居心地が良ければ良いのだと思う。
-自分に取ってプラスになる人だと思う。
-良い人だなと言うのは人それぞれなので、特に注意する必要はないと思う。

**モチベーションが高い人
-一緒にいるだけで、高い意識が持ててプラスになると思う。

**自分よりもすごい人
-能力的に高い人からは学ぶべきものが多い。

**ポジティブな人
-考え方の点で学ぶことができる。


*避けるべきタイプ(やばい人):⭐︎印はやば度(個人的判断)

**サイコパス⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

 [サイコパス研究の第一人者であるロバート・D・ヘアはサイコパスの特徴]
 
 良心が異常に欠如している
 他者に冷淡で共感しない
 慢性的に平然と嘘をつく
 行動に対する責任が全く取れない
 罪悪感が皆無
 自尊心が過大で自己中心的
 口が達者で表面は魅力的

-人の感情を操るのがうまく、管理職や経営陣に多いとされる。下手に関わると、うまい口車に乗せられ、仕事などで使い潰され心と精神がボロボロになる可能性がある。利害関係で近づいてくることが多いため、適度な距離感を取れば害が少ない。
-上司としてこのようなタイプを持つとかなり厄介。他の上司と相談して部署を変えてもらった方がいいレベル。多くの場合、部下を使い潰したとか会社に来なくなった後輩を持つなど噂が流れている場合が多い。一見、良い人にみえるので要注意。


**清楚系ビッチ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
-外見や言動からは、普通で真面目そうで関わりやすい雰囲気を感じるが、周りには男が多い。こちらから誘うと周りの男を経由して変な噂が広がったりすることもある。男を誘ったり、逆に男に誘われやすい。彼女になったとしても周囲にいる男友達が介入して関係にヒビが入りやすく、長続きしない傾向があり、関わるだけ時間の無駄である。深入りしなければただの良い人だったりもする。男友達(女友達)の間で何を噂されて拡散されるかわからないので、こちらから能動的に接しない方が良い。
-一見良さそうな人でも、そのような女性の周りに男友達が多すぎないかチェックした方が良い。

**自分の価値観を押し付けてくる人、自分の意見を疑わず視野の狭い人⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
-「~~すべきだ」「~~であるべきだ」「あの人は〜という人だ」などと自分の中の考え方を押し付けてくる人である。
-例えば、選挙に行くべきだ。勉強は紙でないといけないなどこだわりの強い人にその傾向が強い。そう言う人のこだわりの対象は、そう言う日常生活だけでなく人と接せる時にもそのような感情を持つ。そういうタイプの人にレッテルを貼られたりすると、拡散されたり面倒なので、あまり深く関わらない方が良い。
-そういう人間の価値観に振り回される事は避けるべきである。すべての物事には、正の側面と負の側面があり、言いようにいってはどうにでもなることを知らなかったりする。物事に価値観の多面性があることを知らず、自分の価値観、世界観がすべてだと思っている傾向がある。

 [具体例] Testosteroneのtwitterより
 就職する→社畜
 就職しない→世の中甘くないぞ
 副業する→本業で結果出せてない証拠
 副業しない→会社に命握られてる
 頑張る→意識高すぎ
 頑張らない→目標低すぎ
 結婚→人生の墓場 
 未婚→変人に違いない
 就職する→立派
 就職しない→独立カッコいい
 副業する→収入源2つあって最高
 副業しない→本業に集中するのイカす
 頑張る→素敵
 頑張らない→人生そういう時も必要
 結婚→家族最高
 未婚→自由最高
 筋トレする→いいね
 筋トレしない→しようよ♡
 
 どんな生き方も全て尊い!
 胸張って堂々と生きろよな!

-アドバイスや意見ではなく押し付けてくる場合は、少しでも押し付けられた方法と異なるやり方だと怒ってきたりする。エンジニアなどにおいては、実現手段が複数あり、上司自身のレベルに合った方法でないと認めなかったり、他の方法を試していると怒るなどのパターンがある。

-固定概念や価値観を押し付けてきて、それと違うと怒ったりすることがある。


**嘘つき⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
-彼らは平気で嘘をつき、時と場合で話を変え、自分の都合が良いように全てを解釈する。
-口約束は避けた方が良く、ちょっとした内容でもメールやLINE、社内のきちんとしたことは議事録を作ること。
-曖昧な情報のやり取りは避けた方がよく、複数の解釈がある場合はきちんと確認すること。実はこういうつもりで言ったんだなど後で覆されることなど日常茶飯事である。

**陰口好きな人、他人の噂が好きな人⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
-人間観察ばかりをして、人の悪い部分を見つけて話のネタにしている人です。
-中途半端に関わるとあれこれ言われるので、関わらない方が良いです。
-そのようなタイプの人は、初対面で見抜ける事が多い。大体、その人の周囲の誰かの悪口をネタとして話してくる傾向があります。
-他人の不幸と妬みは蜜の味といい。噂好きな人は、他人の不幸を食い物にしている傾向がある。
-話のねたにされた本人は相当な被害を被るだろう。


**いじわるをする人⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
-他人の不幸に喜びを感じているのかわからないが、付き合っているカップルを別れさせたりとネガティブな結果をもたらすことにエネルギーを注いでいる人たち。
-そういう人間同士でつるんだりしているため、そのような人たちの間では普通だったりする。
-他人を選んで攻撃してくるため注意。

**妬む人⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
-自分が難関の試験や資格試験に合格したりすると、急に会議などで、揚げ足を取ってきたり、資料作成時の重箱の角を突いたりする人に出くわしたことがある。
-能力が高かったり、突出したものを持っているほど遭遇率が高くなる。

**人を騙す人⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
-わかってやってるのか本気でそう思ってやっているのかわかりません。
-仕事だと、〜するとこういういいことあるよでその時点では結果は見えていないのですが、結果的に悪いことになるパターン。そこら辺は、自分でロジカルに考えた方が良いかもしれない。

**人を見下している人⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
-自分と違う価値観を持つ人を尊重できず、決して相手から何かを学ぶ姿勢を見せない。その代わりに見下す傾向がある人たち。そんな人たちと関わると自分らしさを失うため関わらない方が良い。。
-自分が正しいと思っているのか話の途中でも常に揚げ足を取ってきたりする傾向にある。
-自分の間違いは認めようとせず、誰かのミスを見つけるとそのミスを棚に上げて大きく話題にしたりする。

**人をコントロールしようとする人、あなたのためと言い、支配してくる人⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
-〜しないとこうなるよなど、一見アドバイスのように見えるが、そのような利害関係を主張して結果的に利用し自分の時間を奪ってきます。「〜しないとこうなるよ」というのは、精神的な利害関係であって、実益にならないことが多い。
-良心でやったことに対して、もっと〜してください、こうしてくださいなどと高圧的な態度を取ってくる。
-真面目に聞いているといいように利用され、疲れてしまう。

**人によってあからさまに態度を変える人(八方美人)⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
-特に自分に対して、雑に扱ったりしてくる人は要注意である。
-あっちでは別のことを言っていて、こっちでは別の発言をしている。

**感情的・情緒不安定・気分やな人、感情がコントロールできない人⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
-感情的な人・情緒不安定な人・気分やな人というのはイライラや怒りなど八つ当たりしてくる人でもあり、自分がイライラしているとそれを態度に出し周りに気を使わせ、雰囲気を悪くする。
-敵に回さない方が良い。

**わがまま⭐︎
-〝自己中心的な人〟〝身勝手な人〟である。
-それほど害はなく、受け流せば良い。
-下手に断ると、けちを付けられる場合もあるので、丁重に断ること。

**お金にだらしない人⭐︎
-返しても帰ってこない人ですね。
-そもそもお金の貸し借りはしない方が良いです。
-メールやLINEで記録をきちんと残して伝えると対処しやすく、揉めにくい。

**ネガティブな人、文句・愚痴が多い⭐︎
-暗い思考の持ち主で、こっちまでやられるタイプ。
-聞いているだけ時間の無駄。
-一緒に食堂などで他の人に聞かれると、自分自身もそういう話題で盛り上がっている人間だと思われることもある。

**距離感がわからない人⭐︎
-仲良くなればなんでもありの厚かましい人
-特に害はないが、攻撃的な態度を取ってくる場合は要注意。

**常識感覚が違う人⭐︎
-常識は人それぞれだったり、時代背景、文化によって異なるけど、あんまりかけ離れていると疲れてしまうこともある。


*やばい人への対処法
**キッパリ意見を言う事。

**可能であれば距離を取る

**話のネタにしてスッキリする
-そのやばい人の耳に入るのは危険なので、中学や高校、大学の同期に愚痴をこぼしたりするとスッキリすると思う。

*参考文献(良い人)
-https://note.com/argentina1021/n/n645d19e9517f

*参考文献(やばい人)
-https://katiarumonohamuryou.com/2019/09/18/本当に怖いのは人【関わらないほうが良い人が持/
-https://tabi-labo.com/195527/10-toxic

-https://pigo-shachi.com/annoying-person
-https://yume-seikatu.com/kakawaranaitoiihito
-https://スピリチュアルライフ.com/2018/11/07/enwokiru/