#navi(Library/資格) -キーワード: 第一級陸上無線技術士, 国家試験, 1陸, 一陸技、昇級 #contents *準備 -書類で受験予約、ネットで受験予約 --手続き:http://www.nichimu.or.jp/index.html --http://www.dsk.or.jp/shop/free_9_43.html *資格取得後の法的能力 -ペーパーライセンスだと忘れそうなので、確認。 -ここ↓にまとめられている --http://www.nichimu.or.jp/denpa/05-01shikaku.html#08 ** 一陸技取得後可能なの無線設備の技術操作 -目的・範囲を問わず、全ての無線局が対象 -電力、周波数などの制限なし。 ** 第四級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作 -非技術操作 -アマチュア無線局の無線設備で空中線電力10W以下の無線設備で21MHzから30MHzまで又は8MHz以下の周波数を使用するもの、空中線電力20W以下の無線設備で30MHzを超える周波数の電波を使用するものの操作(モールス符号による通信操作を除く) -モールス信号すると捕まるのかな?疑惑。 **教員資格 -http://www.nichimu.or.jp/denpa/05-01shikaku.html#03 **公務員の場合の昇級:人事院規則 -http://www.lawdata.org/law/htmldata/S44/S44F04509008.html **国家公務員へのパスポート...25歳以下らしい -http://musen.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_189c.html *参考書類の紹介 -教科書的参考書...受ける科目は全部そろえていいと思う。足りない内容に気付いたら書き込みして付け足せばいい。 **1・2陸技受験教室 1~4、東京電機大学出版局 **完全マスター 無線工学A、B -それぞれが出てる。詳しく知りたい人向け。 **過去問の入手 --試験問題まとめページからpdfでDL: http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/01kakomon.html --日本無線協会: http://www.nichimu.or.jp/index.html -過去問の解説の入手 ... ちゃんとした解説は手に入れたほうがよいと思う。 --日本無線協会から出てるやつ買う --合格精選の本、東京電機大学出版局を一冊くらい気に入ったものをそろえればいいかも *会社への影響力 **入札絡み -事例...山口県 --http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0601/5.html *科目 -仕事を休むことも考えると、無線工学の基礎、電波法規はとりやすいほうなので早く取得したい。 -一般に、通信系のひとにとっては、無線工学Bが一番取得が難しいようだ。つまり勉強に時間がかかる。 -アンテナの専門家さんは、別にBが大変だとは思わず余裕らしい。逆にAが大変に感じるらしい。 **無線工学の基礎...1日目 -認定された大学を卒業し、所定の科目をとってれば免除。 -基礎的な科目 --主な範囲:電磁気学、電気回路、半導体物理、電子回路、電気磁気測定 **電波法規...1日目 -電波に関する法律 --数値の関係を読み取れるようになれば素晴らしい。 **無線工学A...2日目 -デジタル/アナログ通信方式、システム全般(電源、送受信設備、雑音対策) **無線工学B...2日目 -電波伝搬、アンテナ関係(理論、給電線、性能測定) *試験を受けた後の自己採点 -2chとかで回答速報もいいけど、1週間後に公開されるんだしいいと思う。 --正式なやつは、ここで公開されます。http://www.nichimu.or.jp/kshiken/siken.html *合格後、総務省に免許を請求しよう。 -合格後、免許がすぐには手に入らない。 -総務省に申請しなければいけない。 --http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/operator/index.htm *参考 -Wikipedia --http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E4%B8%8A%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A3%AB