「I=D製作所(提出用)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

I=D製作所(提出用)」(2017/08/16 (水) 22:23:04) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*部品構造 -大部品: 土場I=D製作所 RD:49 評価値:9 --部品: I=D製作所とは(建前として打ち出すコンセプト) --部品: コンセプト(本音) --大部品: 製作所の情報漏えい対策 RD:21 評価値:7 ---大部品: 情報セキュリティ RD:21 評価値:7 ----大部品: 工場内部で取り扱う情報について RD:16 評価値:6 -----大部品: 情報の種類 RD:5 評価値:3 ------部品: 公開情報 ------部品: 社内情報とその取扱 ------部品: 2級秘密情報(関係部門外には秘密) ------部品: 1級秘密情報(関係者以外には秘密) ------部品: 極秘情報 -----大部品: 業務における情報セキュリティ対策 RD:11 評価値:5 ------部品: 情報資産とその管理について ------部品: 情報資産台帳を作成する ------大部品: 業務時の対応リスト RD:4 評価値:3 -------部品: 離席時の対応 -------部品: データの廃棄方法 -------部品: 盗難・紛失への対応 -------部品: 工場の外の対応 ------大部品: セキュリティーゾーンの設定 RD:5 評価値:3 -------部品: 重要施設には関係者以外の立ち入りを制限する -------大部品: 禁止エリアの分類 RD:4 評価値:3 --------部品: レベル1 --------部品: レベル2 --------部品: レベル3 --------部品: レベル4 ----大部品: 社員への教育の実施 RD:5 評価値:3 -----大部品: 教育の詳細 RD:4 評価値:3 ------部品: 概略 ------部品: 情報の重要性 ------部品: 年間計画 ------部品: 過去の問題点 -----部品: 情報教育の実施と理解度の確認 --大部品: 製作所の構成 RD:26 評価値:8 ---部品: I=D研究所 ---部品: I=D製作所 ---部品: I=D試験場 ---大部品: I=D工場(土場式) RD:23 評価値:7 ----大部品: 来歴 RD:4 評価値:3 -----部品: 製造物 -----部品: 制限 -----部品: 施設の長 -----部品: 認可 ----大部品: 従業員 RD:4 評価値:3 -----部品: 就業資格 -----部品: 技能 -----部品: 待遇 -----部品: 勤務形態 ----大部品: 規則 RD:3 評価値:2 -----部品: 守秘義務 -----部品: 品質保証 -----部品: 環境保護 ----大部品: 製造品目 RD:4 評価値:3 -----部品: I=D -----部品: 重機 -----部品: 工業機器 -----部品: 転用について ----大部品: 保安 RD:3 評価値:2 -----部品: 資機材管理 -----部品: 安全管理 -----部品: 施設環境 ----大部品: 設備 RD:5 評価値:3 -----部品: 工場 -----部品: 事務所 -----部品: 休憩所 -----部品: 食堂および売店 -----部品: 仮眠所 *部品定義 **部品: I=D製作所とは(建前として打ち出すコンセプト) 土場は経済国家であるが、ソレと同時にI=D開発国家である。 シュワという希代のI=D製作者を擁した幸運に感謝し、彼をバックアップする政策として I=D製作所を作ることにした。 I=D製作所は、I=Dの開発・製造・試運転を統合的に行う1つの企業体であり 国営化し、情報を一元化、他国への情報漏えいがないように警備を固めることとした。 **部品: コンセプト(本音) I=D技術の進歩が早すぎて、技術が流出すれば一発アウトのTLOが含まれるようになってきたので 一切合切集めて隔離して、情報を囲いこんで安全に開発しよう!という発想である。 情報分散するより集合させたほうが守りやすい。砂漠のど真ん中とまではいかないがそこそこ不便な僻地に建てた。 I=Dの総合的な開発と製造を安全に行うための施設。 なお、いざというときのために軍事基地に隣接している。 **部品: 公開情報 社外に公開されている情報で、パンフレットや社の方針として社外に周知している情報。 公開済みのI=D名や、I=D制作の簡単なコンセプトなど、広告すべき事象もこれにあたる。 **部品: 社内情報とその取扱 業務上取り扱う情報のうち、社外の人でも知っている情報以外は、全て社内情報である。 座席表や、社内の連絡先リストなどがこれにあたる。 ここに属する情報は、情報管理規制の対象範囲であり、工場として情報の統制を行う必要がある。 また、必要に応じて社内の開示情報を制限することがあるので社内でも気軽な発言は推奨されない。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。帰宅時は机上に書類をおかないこと。 **部品: 2級秘密情報(関係部門外には秘密) 漏洩時の影響があり、関係部門ならびに関係者以外に開示してはならない情報で、 「市場競争力への影響があるノウハウ情報」「試験データや経理情報など社会的信用への影響がある情報」 「プライバシーへの影響がある個人情報」「契約により開示範囲が限定されている他社の情報」などがあげられる。 工程表や議事録もこちらに含まれるので注意すること。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。 帰宅時は施錠されないエリアでは、キャビネットに施錠保管すること。 複製は禁止されてる。 **部品: 1級秘密情報(関係者以外には秘密) 漏洩時の影響が大きく、関係者以外には開示してはいけない情報。 製品の不具合に関する情報や、事件、事故に関する情報。 設計図、技術資料(新型I=Dのコア技術)、守秘義務により他社から入手した情報などがこれにあたる。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要。また契約により秘密保持が義務づけられている。 離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。 代表者の許可のない複製や社外への提示は禁止され、処罰の対象になる。 **部品: 極秘情報 漏洩した場合の影響が深刻かつ重大なもの、ごく限られた者以外に開示してはいけない。 公開前の事業計画(戦略、目論見)や新製品に関する情報、新会社設立に関する情報など 経営首脳陣が扱う情報のほとんどがこれにあたる。 また、第七世界人関連間での情報、TLOに関するもの、星見関連情報なども指定があれば ここに含まれる。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要かつ暗号化による盗難防止策がとられる。 契約により秘密保持が義務づけられている。 書類には全て通し番号をつけ、台帳管理し保有者を明確化しておくこと。 離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。 取扱責任者の許可のない複製は禁止。漏洩時は重い処分がある。 **部品: 情報資産とその管理について 紙文書や電子データだけではなく、電子データの収められたハードウェアや 情報資産を管理するためのシステムなど、工場及び工場の所属する会社、藩国にとって 価値を持つもの全般を指す。 **部品: 情報資産台帳を作成する 各チームごとに保有している情報資産がどれだけあるか把握し、 それらの資産をどう扱うべきか理解するために情報資産台帳を作成している。 顧客リストや、見積書、請求書、契約書類、教育マニュアル、人事データなど 必要なデータを列挙すること。 社員証や、印鑑、名刺なども資産としてカウントし、誰がどれだけ使ったか記録しておくこと。 **部品: 離席時の対応 離席時には、机やキャビネット内部に保管する。特に重要なものは鍵をかけておく。 印刷時は、すぐにプリンタまで取りに行く。 重要な情報データの複製は、必要最低限に留める。また特に重要なものは管理者に許可を得ること。 **部品: データの廃棄方法 社内情報の木足された書類は、廃棄後に再生できないよう、 決められた確実な廃棄を行う。早い話が、簡単にゴミ箱にすてないこと。 構内に書類を廃棄するための回収ボックスを設置し、 収集したものは溶解または焼却処理を行う。 電子データや、媒体にはいったものに関しては媒体を捨てる場合 対応部署を設置し、媒体そのものを物理的に破壊する。 **部品: 盗難・紛失への対応 外部記憶媒体に関しては、盗難、紛失した場合にそなえ、その全てを事前に暗号化しておく。 持ち出し用の記憶媒体は、各部門で施錠・台帳管理を行い、部門ごとに管理、貸し出し方法の確認を行う。 貸し出し後のデータは削除し、速やかに返却すること。(原則は毎日返却。長期出張時はこの限りではない) **部品: 工場の外の対応 外では、誰が話を聞いているかわからないため、いかなるときも業務の話は避けること。 SNSなどでも業務の情報は発信しないこと。 **部品: 重要施設には関係者以外の立ち入りを制限する 工場では、作成しているものの重要度に応じて関係者以外、 立ち入りを禁止するエリアを作成すること。 この禁止エリアに許可のない一般人を立ち入らせる場合は、常に付き添いをおこない。 怪しい人物を内部にいれないようにすること。 **部品: レベル1 工場の門の内側、共用エリアであり、食堂(厨房は除く)などのフリーエリア。 門で来客対応した後は、特に行動制限は行わない。ただし、このレベル1ゾーンの近くに 書類置き場や、プリンタなどは設置しない。 **部品: レベル2 工場事務所、工場で製品を作っている内部がこれにあたる。扉などで仕切られており、 社外の第三者に対して、入室・行動制限を行う。基本的に社員の付き添いが必要。 **部品: レベル3 I=Dの細かい組み立てや、設計を行う場所。扉などで区切られる、 たとえ社員であっても許可されたもの以外は入室制限が行われる。 **部品: レベル4 コンピュータルームや、サーバなど、I=Dのコアな設計情報が詰まったデータが追いてある部屋。 ロックされた扉で区分けされており、特別に許可されたもの以外の入室・行動制限を行う。 ここは特殊で、工場内部で暴動がおきたとしても、ロックをかけ一週間は外に出なくても 済むよう、食料・水の備蓄を常に行なっている。 **部品: 概略 情報セキュリティ教育とは、工場内部で利用している技術情報、機密情報の 取扱ルールについて教育するものである。原則、年に一回行い、教育後、 秘密情報の取扱について誓約書を提出する。 **部品: 情報の重要性 工場内部で作られるものには「軍事機密」が含まれる。 特に新しいI=Dの技術などは、流出することで、他国に多大な迷惑をかけることになる。 それを事前に防ぐためには、一人ひとりの自覚と対策が必要になるのだ。 **部品: 年間計画 情報セキュリティ教育は、年間を通して行われる。内容は下記の通り。 ・各部門(担当部署・チーム)の担当者を制定する。この担当者は年ごとに各部署の社員が持ち回りで行う。 ・担当者を集めて、情報セキュリティ部門からの説明及び資料の配布を行う。 ・担当者は、資料をもとに、各部門での具体的な運用、手順を補足説明する。 ・担当者は説明後、チームメンバーに誓約書を書いてもらう。 ・その後、二ヶ月おきに、情報セキュリティ教育の結果が出ているか抜き打ちテストをおこなう。  テストは選択式で、担当者が配布・回収する。点数が低いメンバーについては補足説明をおこない理解してもらうこと。 **部品: 過去の問題点 過去、情報漏えいになりかけた事例の8割は、盗難、紛失であり 残り1割は私有機器の使用であった。 主原因は、基本ルールが守られていないことにあり、移動前のチェックシートでの 現物確認忘れ、手元から離す、本来必要ではなかった持ち出し(出張等)、返却せずに借りっぱなしなどがある。 年に一度、基本ルールを徹底し「このぐらいはよいか」と思わせないことが重要である。 **部品: 情報教育の実施と理解度の確認 年に一度、部門の情報セキュリティ担当者は、メンバーに対し、下記の教育を行い 機密情報保持契約を更新すること。 ・この工場の情報には、どんなものがあるのか ・情報が漏洩した場合、どのような被害があるのか ・業務上に注意すべき点 **部品: I=D研究所 I=Dを研究する部門である。シュワの開発室も兼ねており 新型I=Dに関する設計及び技術開発を行なっている。 **部品: I=D製作所 I=Dの製造及び、整備部品の製造を一括して行なっている製作所、既存のI=D工場がこれにあたる。 ここの、パートナー企業が、土場企業グループにある「I=Dメンテナンステクノロジーズ」である。 製作所は外部とのつながりが薄いため、ここが窓口になって各部署の研究者とのツナギになることが多い。 **部品: I=D試験場 完成したI=Dのテストフライトを専門に行う施設である。 土場の軍事演習上の一部を間借りして運営している。 ここでは研究所と製作所の人間が臨時にチームを組んで配属される。 **部品: 製造物 この工場は主にI=Dを製造するための施設ではあるが、I=Dという兵器の特製上、規格外品等を用いて他のものを作る事もある。 **部品: 制限 この施設では、藩王または摂政の許可なしにTLO等の製品を製造する事は禁じられており、罰則等も設けられている。 **部品: 施設の長 この施設の長はその製造物の品質および過程で発生する産業廃棄物の処理、法令等の遵守に対して最高責任者としての責務を負う。 **部品: 認可 この施設の設置には、「土場経済グループ」の認可が必要であり、施設の開業後にも定期的に審査が行われ、それに適合する必要がある。 **部品: 就業資格 この施設の従業員は、帝國国籍を持ち、土場の滞在許可を得た就業可能年齢に達している事が必要であり。重要な職務に付くものは別途、審査を受ける必要がある。 **部品: 技能 この施設の従業員には、最低限の整備技能(整備行為が可能な事)を求められるが、施設の長の判断により緩和される事がある。 **部品: 待遇 月1回、その月の就業内容に応じた褒賞、および施設の業績に応じて年2回の賞与が与えられる。また、状況により特別賞与が支給される事もある。 **部品: 勤務形態 基本的には月40時間の勤務。また月の超過勤務は80時間を越えない事が求められているが、業務内容に応じて変動する事もある。 **部品: 守秘義務 この施設の従業員は、職務上知りえた情報に対して守秘義務が発生し、義務違反をしたものに対しては、(法令等の範囲内で)施設の長により罰則が下される。 **部品: 品質保証 この施設は、製造物に対して瑕疵責任があり、製品により設けられた一定の期間内であれば、製造過程で発生したミスに対して責任を負うものとする。 **部品: 環境保護 この施設は、製造物の製造過程で発生する廃棄物(固体、流体、気体を問わない)に対して適正な処理を行う義務がある。 **部品: I=D 基本的に帝國国内で認められた共通機を製造する事ができる。ただし、施設が設置された藩国で開発されたI=Dについては製造が認められる。 **部品: 重機 I=D製造過程で発生する規格外品に対しては、再利用活動の一環として、一般用の重機などに転用される事もある。ただし、その際は性能等を低下させるなどの安全処置が行われる。 **部品: 工業機器 I=Dの製造過程で発生する規格外については、センサー類なども含まれ、それらは他の製造業で用いられる機器に生まれ変わる事もある。 **部品: 転用について ただし、上記の再利用については機密および法令等で支障がない範囲で行われ。違反した場合は帝國方に基づき罰則が発生する。 **部品: 資機材管理 この施設に搬出入される資機材に関しては、その際に数量および品質等に対して適切である事の確認が行われている。 **部品: 安全管理 この施設では、就業者に対して「安全第一」が求められ、定期的に安全教育、長による施設内パトロールが行われている。 **部品: 施設環境 施設の周辺には、金網または擁壁(設置箇所の治安状態による)が設けられ、監視カメラなどで不法な侵入者に備えている。 **部品: 工場 I=D等を製造する施設。規模により面積は異なる。I=Dを製造するのに必要な設備が整えられており、その他の製品を製造する際に流用される事もある。 **部品: 事務所 設計、打ち合せ、事務作業などを行う建物。業務上必要な情報通信設備などもあり、情報保護のための管理も行われている。 **部品: 休憩所 従業員たちの休憩所。従業員たちには個別にロッカーが与えられており、個々の装備などはこのロッカーに安置されている。 **部品: 食堂および売店 文字通り食堂。この施設の周辺には市街地があることが少なく、従業員たちはこの食堂で日々の食事を採っているのである。また、売店も併設されており日用雑貨などを購入する事もできる。 **部品: 仮眠所 緊急の業務等で泊り込みになる際に使用される仮眠所。トイレ・フロ・シャワー・洗濯機および個別のベッドなどがある。 *提出書式 大部品: 土場I=D製作所 RD:49 評価値:9 -部品: I=D製作所とは(建前として打ち出すコンセプト) -部品: コンセプト(本音) -大部品: 製作所の情報漏えい対策 RD:21 評価値:7 --大部品: 情報セキュリティ RD:21 評価値:7 ---大部品: 工場内部で取り扱う情報について RD:16 評価値:6 ----大部品: 情報の種類 RD:5 評価値:3 -----部品: 公開情報 -----部品: 社内情報とその取扱 -----部品: 2級秘密情報(関係部門外には秘密) -----部品: 1級秘密情報(関係者以外には秘密) -----部品: 極秘情報 ----大部品: 業務における情報セキュリティ対策 RD:11 評価値:5 -----部品: 情報資産とその管理について -----部品: 情報資産台帳を作成する -----大部品: 業務時の対応リスト RD:4 評価値:3 ------部品: 離席時の対応 ------部品: データの廃棄方法 ------部品: 盗難・紛失への対応 ------部品: 工場の外の対応 -----大部品: セキュリティーゾーンの設定 RD:5 評価値:3 ------部品: 重要施設には関係者以外の立ち入りを制限する ------大部品: 禁止エリアの分類 RD:4 評価値:3 -------部品: レベル1 -------部品: レベル2 -------部品: レベル3 -------部品: レベル4 ---大部品: 社員への教育の実施 RD:5 評価値:3 ----大部品: 教育の詳細 RD:4 評価値:3 -----部品: 概略 -----部品: 情報の重要性 -----部品: 年間計画 -----部品: 過去の問題点 ----部品: 情報教育の実施と理解度の確認 -大部品: 製作所の構成 RD:26 評価値:8 --部品: I=D研究所 --部品: I=D製作所 --部品: I=D試験場 --大部品: I=D工場(土場式) RD:23 評価値:7 ---大部品: 来歴 RD:4 評価値:3 ----部品: 製造物 ----部品: 制限 ----部品: 施設の長 ----部品: 認可 ---大部品: 従業員 RD:4 評価値:3 ----部品: 就業資格 ----部品: 技能 ----部品: 待遇 ----部品: 勤務形態 ---大部品: 規則 RD:3 評価値:2 ----部品: 守秘義務 ----部品: 品質保証 ----部品: 環境保護 ---大部品: 製造品目 RD:4 評価値:3 ----部品: I=D ----部品: 重機 ----部品: 工業機器 ----部品: 転用について ---大部品: 保安 RD:3 評価値:2 ----部品: 資機材管理 ----部品: 安全管理 ----部品: 施設環境 ---大部品: 設備 RD:5 評価値:3 ----部品: 工場 ----部品: 事務所 ----部品: 休憩所 ----部品: 食堂および売店 ----部品: 仮眠所 部品: I=D製作所とは(建前として打ち出すコンセプト) 土場は経済国家であるが、ソレと同時にI=D開発国家である。 シュワという希代のI=D製作者を擁した幸運に感謝し、彼をバックアップする政策として I=D製作所を作ることにした。 I=D製作所は、I=Dの開発・製造・試運転を統合的に行う1つの企業体であり 国営化し、情報を一元化、他国への情報漏えいがないように警備を固めることとした。 部品: コンセプト(本音) I=D技術の進歩が早すぎて、技術が流出すれば一発アウトのTLOが含まれるようになってきたので 一切合切集めて隔離して、情報を囲いこんで安全に開発しよう!という発想である。 情報分散するより集合させたほうが守りやすい。砂漠のど真ん中とまではいかないがそこそこ不便な僻地に建てた。 I=Dの総合的な開発と製造を安全に行うための施設。 なお、いざというときのために軍事基地に隣接している。 部品: 公開情報 社外に公開されている情報で、パンフレットや社の方針として社外に周知している情報。 公開済みのI=D名や、I=D制作の簡単なコンセプトなど、広告すべき事象もこれにあたる。 部品: 社内情報とその取扱 業務上取り扱う情報のうち、社外の人でも知っている情報以外は、全て社内情報である。 座席表や、社内の連絡先リストなどがこれにあたる。 ここに属する情報は、情報管理規制の対象範囲であり、工場として情報の統制を行う必要がある。 また、必要に応じて社内の開示情報を制限することがあるので社内でも気軽な発言は推奨されない。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。帰宅時は机上に書類をおかないこと。 部品: 2級秘密情報(関係部門外には秘密) 漏洩時の影響があり、関係部門ならびに関係者以外に開示してはならない情報で、 「市場競争力への影響があるノウハウ情報」「試験データや経理情報など社会的信用への影響がある情報」 「プライバシーへの影響がある個人情報」「契約により開示範囲が限定されている他社の情報」などがあげられる。 工程表や議事録もこちらに含まれるので注意すること。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。 帰宅時は施錠されないエリアでは、キャビネットに施錠保管すること。 複製は禁止されてる。 部品: 1級秘密情報(関係者以外には秘密) 漏洩時の影響が大きく、関係者以外には開示してはいけない情報。 製品の不具合に関する情報や、事件、事故に関する情報。 設計図、技術資料(新型I=Dのコア技術)、守秘義務により他社から入手した情報などがこれにあたる。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要。また契約により秘密保持が義務づけられている。 離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。 代表者の許可のない複製や社外への提示は禁止され、処罰の対象になる。 部品: 極秘情報 漏洩した場合の影響が深刻かつ重大なもの、ごく限られた者以外に開示してはいけない。 公開前の事業計画(戦略、目論見)や新製品に関する情報、新会社設立に関する情報など 経営首脳陣が扱う情報のほとんどがこれにあたる。 また、第七世界人関連間での情報、TLOに関するもの、星見関連情報なども指定があれば ここに含まれる。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要かつ暗号化による盗難防止策がとられる。 契約により秘密保持が義務づけられている。 書類には全て通し番号をつけ、台帳管理し保有者を明確化しておくこと。 離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。 取扱責任者の許可のない複製は禁止。漏洩時は重い処分がある。 部品: 情報資産とその管理について 紙文書や電子データだけではなく、電子データの収められたハードウェアや 情報資産を管理するためのシステムなど、工場及び工場の所属する会社、藩国にとって 価値を持つもの全般を指す。 部品: 情報資産台帳を作成する 各チームごとに保有している情報資産がどれだけあるか把握し、 それらの資産をどう扱うべきか理解するために情報資産台帳を作成している。 顧客リストや、見積書、請求書、契約書類、教育マニュアル、人事データなど 必要なデータを列挙すること。 社員証や、印鑑、名刺なども資産としてカウントし、誰がどれだけ使ったか記録しておくこと。 部品: 離席時の対応 離席時には、机やキャビネット内部に保管する。特に重要なものは鍵をかけておく。 印刷時は、すぐにプリンタまで取りに行く。 重要な情報データの複製は、必要最低限に留める。また特に重要なものは管理者に許可を得ること。 部品: データの廃棄方法 社内情報の木足された書類は、廃棄後に再生できないよう、 決められた確実な廃棄を行う。早い話が、簡単にゴミ箱にすてないこと。 構内に書類を廃棄するための回収ボックスを設置し、 収集したものは溶解または焼却処理を行う。 電子データや、媒体にはいったものに関しては媒体を捨てる場合 対応部署を設置し、媒体そのものを物理的に破壊する。 部品: 盗難・紛失への対応 外部記憶媒体に関しては、盗難、紛失した場合にそなえ、その全てを事前に暗号化しておく。 持ち出し用の記憶媒体は、各部門で施錠・台帳管理を行い、部門ごとに管理、貸し出し方法の確認を行う。 貸し出し後のデータは削除し、速やかに返却すること。(原則は毎日返却。長期出張時はこの限りではない) 部品: 工場の外の対応 外では、誰が話を聞いているかわからないため、いかなるときも業務の話は避けること。 SNSなどでも業務の情報は発信しないこと。 部品: 重要施設には関係者以外の立ち入りを制限する 工場では、作成しているものの重要度に応じて関係者以外、 立ち入りを禁止するエリアを作成すること。 この禁止エリアに許可のない一般人を立ち入らせる場合は、常に付き添いをおこない。 怪しい人物を内部にいれないようにすること。 部品: レベル1 工場の門の内側、共用エリアであり、食堂(厨房は除く)などのフリーエリア。 門で来客対応した後は、特に行動制限は行わない。ただし、このレベル1ゾーンの近くに 書類置き場や、プリンタなどは設置しない。 部品: レベル2 工場事務所、工場で製品を作っている内部がこれにあたる。扉などで仕切られており、 社外の第三者に対して、入室・行動制限を行う。基本的に社員の付き添いが必要。 部品: レベル3 I=Dの細かい組み立てや、設計を行う場所。扉などで区切られる、 たとえ社員であっても許可されたもの以外は入室制限が行われる。 部品: レベル4 コンピュータルームや、サーバなど、I=Dのコアな設計情報が詰まったデータが追いてある部屋。 ロックされた扉で区分けされており、特別に許可されたもの以外の入室・行動制限を行う。 ここは特殊で、工場内部で暴動がおきたとしても、ロックをかけ一週間は外に出なくても 済むよう、食料・水の備蓄を常に行なっている。 部品: 概略 情報セキュリティ教育とは、工場内部で利用している技術情報、機密情報の 取扱ルールについて教育するものである。原則、年に一回行い、教育後、 秘密情報の取扱について誓約書を提出する。 部品: 情報の重要性 工場内部で作られるものには「軍事機密」が含まれる。 特に新しいI=Dの技術などは、流出することで、他国に多大な迷惑をかけることになる。 それを事前に防ぐためには、一人ひとりの自覚と対策が必要になるのだ。 部品: 年間計画 情報セキュリティ教育は、年間を通して行われる。内容は下記の通り。 ・各部門(担当部署・チーム)の担当者を制定する。この担当者は年ごとに各部署の社員が持ち回りで行う。 ・担当者を集めて、情報セキュリティ部門からの説明及び資料の配布を行う。 ・担当者は、資料をもとに、各部門での具体的な運用、手順を補足説明する。 ・担当者は説明後、チームメンバーに誓約書を書いてもらう。 ・その後、二ヶ月おきに、情報セキュリティ教育の結果が出ているか抜き打ちテストをおこなう。  テストは選択式で、担当者が配布・回収する。点数が低いメンバーについては補足説明をおこない理解してもらうこと。 部品: 過去の問題点 過去、情報漏えいになりかけた事例の8割は、盗難、紛失であり 残り1割は私有機器の使用であった。 主原因は、基本ルールが守られていないことにあり、移動前のチェックシートでの 現物確認忘れ、手元から離す、本来必要ではなかった持ち出し(出張等)、返却せずに借りっぱなしなどがある。 年に一度、基本ルールを徹底し「このぐらいはよいか」と思わせないことが重要である。 部品: 情報教育の実施と理解度の確認 年に一度、部門の情報セキュリティ担当者は、メンバーに対し、下記の教育を行い 機密情報保持契約を更新すること。 ・この工場の情報には、どんなものがあるのか ・情報が漏洩した場合、どのような被害があるのか ・業務上に注意すべき点 部品: I=D研究所 I=Dを研究する部門である。シュワの開発室も兼ねており 新型I=Dに関する設計及び技術開発を行なっている。 部品: I=D製作所 I=Dの製造及び、整備部品の製造を一括して行なっている製作所、既存のI=D工場がこれにあたる。 ここの、パートナー企業が、土場企業グループにある「I=Dメンテナンステクノロジーズ」である。 製作所は外部とのつながりが薄いため、ここが窓口になって各部署の研究者とのツナギになることが多い。 部品: I=D試験場 完成したI=Dのテストフライトを専門に行う施設である。 土場の軍事演習上の一部を間借りして運営している。 ここでは研究所と製作所の人間が臨時にチームを組んで配属される。 部品: 製造物 この工場は主にI=Dを製造するための施設ではあるが、I=Dという兵器の特製上、規格外品等を用いて他のものを作る事もある。 部品: 制限 この施設では、藩王または摂政の許可なしにTLO等の製品を製造する事は禁じられており、罰則等も設けられている。 部品: 施設の長 この施設の長はその製造物の品質および過程で発生する産業廃棄物の処理、法令等の遵守に対して最高責任者としての責務を負う。 部品: 認可 この施設の設置には、「土場経済グループ」の認可が必要であり、施設の開業後にも定期的に審査が行われ、それに適合する必要がある。 部品: 就業資格 この施設の従業員は、帝國国籍を持ち、土場の滞在許可を得た就業可能年齢に達している事が必要であり。重要な職務に付くものは別途、審査を受ける必要がある。 部品: 技能 この施設の従業員には、最低限の整備技能(整備行為が可能な事)を求められるが、施設の長の判断により緩和される事がある。 部品: 待遇 月1回、その月の就業内容に応じた褒賞、および施設の業績に応じて年2回の賞与が与えられる。また、状況により特別賞与が支給される事もある。 部品: 勤務形態 基本的には月40時間の勤務。また月の超過勤務は80時間を越えない事が求められているが、業務内容に応じて変動する事もある。 部品: 守秘義務 この施設の従業員は、職務上知りえた情報に対して守秘義務が発生し、義務違反をしたものに対しては、(法令等の範囲内で)施設の長により罰則が下される。 部品: 品質保証 この施設は、製造物に対して瑕疵責任があり、製品により設けられた一定の期間内であれば、製造過程で発生したミスに対して責任を負うものとする。 部品: 環境保護 この施設は、製造物の製造過程で発生する廃棄物(固体、流体、気体を問わない)に対して適正な処理を行う義務がある。 部品: I=D 基本的に帝國国内で認められた共通機を製造する事ができる。ただし、施設が設置された藩国で開発されたI=Dについては製造が認められる。 部品: 重機 I=D製造過程で発生する規格外品に対しては、再利用活動の一環として、一般用の重機などに転用される事もある。ただし、その際は性能等を低下させるなどの安全処置が行われる。 部品: 工業機器 I=Dの製造過程で発生する規格外については、センサー類なども含まれ、それらは他の製造業で用いられる機器に生まれ変わる事もある。 部品: 転用について ただし、上記の再利用については機密および法令等で支障がない範囲で行われ。違反した場合は帝國方に基づき罰則が発生する。 部品: 資機材管理 この施設に搬出入される資機材に関しては、その際に数量および品質等に対して適切である事の確認が行われている。 部品: 安全管理 この施設では、就業者に対して「安全第一」が求められ、定期的に安全教育、長による施設内パトロールが行われている。 部品: 施設環境 施設の周辺には、金網または擁壁(設置箇所の治安状態による)が設けられ、監視カメラなどで不法な侵入者に備えている。 部品: 工場 I=D等を製造する施設。規模により面積は異なる。I=Dを製造するのに必要な設備が整えられており、その他の製品を製造する際に流用される事もある。 部品: 事務所 設計、打ち合せ、事務作業などを行う建物。業務上必要な情報通信設備などもあり、情報保護のための管理も行われている。 部品: 休憩所 従業員たちの休憩所。従業員たちには個別にロッカーが与えられており、個々の装備などはこのロッカーに安置されている。 部品: 食堂および売店 文字通り食堂。この施設の周辺には市街地があることが少なく、従業員たちはこの食堂で日々の食事を採っているのである。また、売店も併設されており日用雑貨などを購入する事もできる。 部品: 仮眠所 緊急の業務等で泊り込みになる際に使用される仮眠所。トイレ・フロ・シャワー・洗濯機および個別のベッドなどがある。 *インポート用定義データ [ { "title": "土場I=D製作所", "children": [ { "title": "I=D製作所とは(建前として打ち出すコンセプト)", "description": "土場は経済国家であるが、ソレと同時にI=D開発国家である。\nシュワという希代のI=D製作者を擁した幸運に感謝し、彼をバックアップする政策として\nI=D製作所を作ることにした。\n\nI=D製作所は、I=Dの開発・製造・試運転を統合的に行う1つの企業体であり\n国営化し、情報を一元化、他国への情報漏えいがないように警備を固めることとした。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "コンセプト(本音)", "description": "I=D技術の進歩が早すぎて、技術が流出すれば一発アウトのTLOが含まれるようになってきたので\n一切合切集めて隔離して、情報を囲いこんで安全に開発しよう!という発想である。\n情報分散するより集合させたほうが守りやすい。砂漠のど真ん中とまではいかないがそこそこ不便な僻地に建てた。\nI=Dの総合的な開発と製造を安全に行うための施設。\n\nなお、いざというときのために軍事基地に隣接している。\n", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "製作所の情報漏えい対策", "children": [ { "title": "情報セキュリティ", "children": [ { "title": "工場内部で取り扱う情報について", "children": [ { "title": "情報の種類", "children": [ { "title": "公開情報", "description": "社外に公開されている情報で、パンフレットや社の方針として社外に周知している情報。\n公開済みのI=D名や、I=D制作の簡単なコンセプトなど、広告すべき事象もこれにあたる。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "社内情報とその取扱", "description": "業務上取り扱う情報のうち、社外の人でも知っている情報以外は、全て社内情報である。\n座席表や、社内の連絡先リストなどがこれにあたる。\nここに属する情報は、情報管理規制の対象範囲であり、工場として情報の統制を行う必要がある。\nまた、必要に応じて社内の開示情報を制限することがあるので社内でも気軽な発言は推奨されない。\n\n社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。帰宅時は机上に書類をおかないこと。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "2級秘密情報(関係部門外には秘密)", "description": "漏洩時の影響があり、関係部門ならびに関係者以外に開示してはならない情報で、\n「市場競争力への影響があるノウハウ情報」「試験データや経理情報など社会的信用への影響がある情報」\n「プライバシーへの影響がある個人情報」「契約により開示範囲が限定されている他社の情報」などがあげられる。\n工程表や議事録もこちらに含まれるので注意すること。\n\n社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。\n帰宅時は施錠されないエリアでは、キャビネットに施錠保管すること。\n複製は禁止されてる。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "1級秘密情報(関係者以外には秘密)", "description": "漏洩時の影響が大きく、関係者以外には開示してはいけない情報。\n製品の不具合に関する情報や、事件、事故に関する情報。\n設計図、技術資料(新型I=Dのコア技術)、守秘義務により他社から入手した情報などがこれにあたる。\n\n社外への持ち出しは、所属長の許可が必要。また契約により秘密保持が義務づけられている。\n離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。\n代表者の許可のない複製や社外への提示は禁止され、処罰の対象になる。\n", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "極秘情報", "description": "漏洩した場合の影響が深刻かつ重大なもの、ごく限られた者以外に開示してはいけない。\n公開前の事業計画(戦略、目論見)や新製品に関する情報、新会社設立に関する情報など\n経営首脳陣が扱う情報のほとんどがこれにあたる。\nまた、第七世界人関連間での情報、TLOに関するもの、星見関連情報なども指定があれば\nここに含まれる。\n\n社外への持ち出しは、所属長の許可が必要かつ暗号化による盗難防止策がとられる。\n契約により秘密保持が義務づけられている。\n書類には全て通し番号をつけ、台帳管理し保有者を明確化しておくこと。\n離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。\n取扱責任者の許可のない複製は禁止。漏洩時は重い処分がある。", "expanded": true, "part_type": "part" } ], "expanded": true, "part_type": "group" }, { "title": "業務における情報セキュリティ対策", "children": [ { "title": "情報資産とその管理について", "description": "紙文書や電子データだけではなく、電子データの収められたハードウェアや\n情報資産を管理するためのシステムなど、工場及び工場の所属する会社、藩国にとって\n価値を持つもの全般を指す。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "情報資産台帳を作成する", "description": "各チームごとに保有している情報資産がどれだけあるか把握し、\nそれらの資産をどう扱うべきか理解するために情報資産台帳を作成している。\n顧客リストや、見積書、請求書、契約書類、教育マニュアル、人事データなど\n必要なデータを列挙すること。\n社員証や、印鑑、名刺なども資産としてカウントし、誰がどれだけ使ったか記録しておくこと。\n", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "業務時の対応リスト", "children": [ { "title": "離席時の対応", "description": "離席時には、机やキャビネット内部に保管する。特に重要なものは鍵をかけておく。\n印刷時は、すぐにプリンタまで取りに行く。\n重要な情報データの複製は、必要最低限に留める。また特に重要なものは管理者に許可を得ること。\n", "part_type": "part" }, { "title": "データの廃棄方法", "description": "社内情報の木足された書類は、廃棄後に再生できないよう、\n決められた確実な廃棄を行う。早い話が、簡単にゴミ箱にすてないこと。\n構内に書類を廃棄するための回収ボックスを設置し、\n収集したものは溶解または焼却処理を行う。\n電子データや、媒体にはいったものに関しては媒体を捨てる場合\n対応部署を設置し、媒体そのものを物理的に破壊する。", "part_type": "part" }, { "title": "盗難・紛失への対応", "description": "外部記憶媒体に関しては、盗難、紛失した場合にそなえ、その全てを事前に暗号化しておく。\n持ち出し用の記憶媒体は、各部門で施錠・台帳管理を行い、部門ごとに管理、貸し出し方法の確認を行う。\n貸し出し後のデータは削除し、速やかに返却すること。(原則は毎日返却。長期出張時はこの限りではない)", "part_type": "part" }, { "title": "工場の外の対応", "description": "外では、誰が話を聞いているかわからないため、いかなるときも業務の話は避けること。\nSNSなどでも業務の情報は発信しないこと。", "part_type": "part" } ], "expanded": true, "part_type": "group" }, { "title": "セキュリティーゾーンの設定", "children": [ { "title": "重要施設には関係者以外の立ち入りを制限する", "description": "工場では、作成しているものの重要度に応じて関係者以外、\n立ち入りを禁止するエリアを作成すること。\nこの禁止エリアに許可のない一般人を立ち入らせる場合は、常に付き添いをおこない。\n怪しい人物を内部にいれないようにすること。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "禁止エリアの分類", "children": [ { "title": "レベル1", "description": "工場の門の内側、共用エリアであり、食堂(厨房は除く)などのフリーエリア。\n門で来客対応した後は、特に行動制限は行わない。ただし、このレベル1ゾーンの近くに\n書類置き場や、プリンタなどは設置しない。", "part_type": "part" }, { "title": "レベル2", "description": "工場事務所、工場で製品を作っている内部がこれにあたる。扉などで仕切られており、\n社外の第三者に対して、入室・行動制限を行う。基本的に社員の付き添いが必要。", "part_type": "part" }, { "title": "レベル3", "description": "I=Dの細かい組み立てや、設計を行う場所。扉などで区切られる、\nたとえ社員であっても許可されたもの以外は入室制限が行われる。", "part_type": "part" }, { "title": "レベル4", "description": "コンピュータルームや、サーバなど、I=Dのコアな設計情報が詰まったデータが追いてある部屋。\nロックされた扉で区分けされており、特別に許可されたもの以外の入室・行動制限を行う。\nここは特殊で、工場内部で暴動がおきたとしても、ロックをかけ一週間は外に出なくても\n済むよう、食料・水の備蓄を常に行なっている。", "part_type": "part" } ], "expanded": true, "part_type": "group" } ], "expanded": true, "part_type": "group" } ], "expanded": true, "part_type": "group" } ], "expanded": true, "part_type": "group" }, { "title": "社員への教育の実施", "children": [ { "title": "教育の詳細", "children": [ { "title": "概略", "description": "情報セキュリティ教育とは、工場内部で利用している技術情報、機密情報の\n取扱ルールについて教育するものである。原則、年に一回行い、教育後、\n秘密情報の取扱について誓約書を提出する。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "情報の重要性", "description": "工場内部で作られるものには「軍事機密」が含まれる。\n特に新しいI=Dの技術などは、流出することで、他国に多大な迷惑をかけることになる。\nそれを事前に防ぐためには、一人ひとりの自覚と対策が必要になるのだ。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "年間計画", "description": "情報セキュリティ教育は、年間を通して行われる。内容は下記の通り。\n\n・各部門(担当部署・チーム)の担当者を制定する。この担当者は年ごとに各部署の社員が持ち回りで行う。\n・担当者を集めて、情報セキュリティ部門からの説明及び資料の配布を行う。\n・担当者は、資料をもとに、各部門での具体的な運用、手順を補足説明する。\n・担当者は説明後、チームメンバーに誓約書を書いてもらう。\n・その後、二ヶ月おきに、情報セキュリティ教育の結果が出ているか抜き打ちテストをおこなう。\n テストは選択式で、担当者が配布・回収する。点数が低いメンバーについては補足説明をおこない理解してもらうこと。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "過去の問題点", "description": "過去、情報漏えいになりかけた事例の8割は、盗難、紛失であり\n残り1割は私有機器の使用であった。\n主原因は、基本ルールが守られていないことにあり、移動前のチェックシートでの\n現物確認忘れ、手元から離す、本来必要ではなかった持ち出し(出張等)、返却せずに借りっぱなしなどがある。\n\n年に一度、基本ルールを徹底し「このぐらいはよいか」と思わせないことが重要である。", "part_type": "part" } ], "expanded": true, "part_type": "group" }, { "title": "情報教育の実施と理解度の確認", "description": "年に一度、部門の情報セキュリティ担当者は、メンバーに対し、下記の教育を行い\n機密情報保持契約を更新すること。\n\n・この工場の情報には、どんなものがあるのか\n・情報が漏洩した場合、どのような被害があるのか\n・業務上に注意すべき点", "part_type": "part" } ], "expanded": true, "part_type": "group" } ], "expanded": true, "part_type": "group" } ], "expanded": true, "part_type": "group" }, { "title": "製作所の構成", "children": [ { "title": "I=D研究所", "description": "I=Dを研究する部門である。シュワの開発室も兼ねており\n新型I=Dに関する設計及び技術開発を行なっている。", "part_type": "part" }, { "title": "I=D製作所", "description": "I=Dの製造及び、整備部品の製造を一括して行なっている製作所、既存のI=D工場がこれにあたる。\nここの、パートナー企業が、土場企業グループにある「I=Dメンテナンステクノロジーズ」である。\n製作所は外部とのつながりが薄いため、ここが窓口になって各部署の研究者とのツナギになることが多い。", "part_type": "part" }, { "title": "I=D試験場", "description": "完成したI=Dのテストフライトを専門に行う施設である。\n土場の軍事演習上の一部を間借りして運営している。\nここでは研究所と製作所の人間が臨時にチームを組んで配属される。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "I=D工場(土場式)", "part_type": "group", "children": [ { "title": "来歴", "part_type": "group", "children": [ { "title": "製造物", "description": "この工場は主にI=Dを製造するための施設ではあるが、I=Dという兵器の特製上、規格外品等を用いて他のものを作る事もある。", "part_type": "part" }, { "title": "制限", "description": "この施設では、藩王または摂政の許可なしにTLO等の製品を製造する事は禁じられており、罰則等も設けられている。", "part_type": "part" }, { "title": "施設の長", "description": "この施設の長はその製造物の品質および過程で発生する産業廃棄物の処理、法令等の遵守に対して最高責任者としての責務を負う。", "part_type": "part" }, { "title": "認可", "description": "この施設の設置には、「土場経済グループ」の認可が必要であり、施設の開業後にも定期的に審査が行われ、それに適合する必要がある。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "従業員", "part_type": "group", "children": [ { "title": "就業資格", "description": "この施設の従業員は、帝國国籍を持ち、土場の滞在許可を得た就業可能年齢に達している事が必要であり。重要な職務に付くものは別途、審査を受ける必要がある。", "part_type": "part" }, { "title": "技能", "description": "この施設の従業員には、最低限の整備技能(整備行為が可能な事)を求められるが、施設の長の判断により緩和される事がある。", "part_type": "part" }, { "title": "待遇", "description": "月1回、その月の就業内容に応じた褒賞、および施設の業績に応じて年2回の賞与が与えられる。また、状況により特別賞与が支給される事もある。", "part_type": "part" }, { "title": "勤務形態", "description": "基本的には月40時間の勤務。また月の超過勤務は80時間を越えない事が求められているが、業務内容に応じて変動する事もある。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "規則", "part_type": "group", "children": [ { "title": "守秘義務", "description": "この施設の従業員は、職務上知りえた情報に対して守秘義務が発生し、義務違反をしたものに対しては、(法令等の範囲内で)施設の長により罰則が下される。", "part_type": "part" }, { "title": "品質保証", "description": "この施設は、製造物に対して瑕疵責任があり、製品により設けられた一定の期間内であれば、製造過程で発生したミスに対して責任を負うものとする。", "part_type": "part" }, { "title": "環境保護", "description": "この施設は、製造物の製造過程で発生する廃棄物(固体、流体、気体を問わない)に対して適正な処理を行う義務がある。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "製造品目", "part_type": "group", "children": [ { "title": "I=D", "description": "基本的に帝國国内で認められた共通機を製造する事ができる。ただし、施設が設置された藩国で開発されたI=Dについては製造が認められる。", "part_type": "part" }, { "title": "重機", "description": "I=D製造過程で発生する規格外品に対しては、再利用活動の一環として、一般用の重機などに転用される事もある。ただし、その際は性能等を低下させるなどの安全処置が行われる。", "part_type": "part" }, { "title": "工業機器", "description": "I=Dの製造過程で発生する規格外については、センサー類なども含まれ、それらは他の製造業で用いられる機器に生まれ変わる事もある。", "part_type": "part" }, { "title": "転用について", "description": "ただし、上記の再利用については機密および法令等で支障がない範囲で行われ。違反した場合は帝國方に基づき罰則が発生する。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "保安", "part_type": "group", "children": [ { "title": "資機材管理", "description": "この施設に搬出入される資機材に関しては、その際に数量および品質等に対して適切である事の確認が行われている。", "part_type": "part" }, { "title": "安全管理", "description": "この施設では、就業者に対して「安全第一」が求められ、定期的に安全教育、長による施設内パトロールが行われている。", "part_type": "part" }, { "title": "施設環境", "description": "施設の周辺には、金網または擁壁(設置箇所の治安状態による)が設けられ、監視カメラなどで不法な侵入者に備えている。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "設備", "part_type": "group", "children": [ { "title": "工場", "description": "I=D等を製造する施設。規模により面積は異なる。I=Dを製造するのに必要な設備が整えられており、その他の製品を製造する際に流用される事もある。", "part_type": "part" }, { "title": "事務所", "description": "設計、打ち合せ、事務作業などを行う建物。業務上必要な情報通信設備などもあり、情報保護のための管理も行われている。", "part_type": "part" }, { "title": "休憩所", "description": "従業員たちの休憩所。従業員たちには個別にロッカーが与えられており、個々の装備などはこのロッカーに安置されている。", "part_type": "part" }, { "title": "食堂および売店", "description": "文字通り食堂。この施設の周辺には市街地があることが少なく、従業員たちはこの食堂で日々の食事を採っているのである。また、売店も併設されており日用雑貨などを購入する事もできる。", "part_type": "part" }, { "title": "仮眠所", "description": "緊急の業務等で泊り込みになる際に使用される仮眠所。トイレ・フロ・シャワー・洗濯機および個別のベッドなどがある。", "part_type": "part" } ], "expanded": true } ], "expanded": true } ], "expanded": true, "part_type": "group" } ], "expanded": true, "part_type": "group" } ]
*部品構造 -大部品: 土場I=D製作所 RD:48 評価値:9 --部品: I=D製作所とは(建前として打ち出すコンセプト) --部品: コンセプト(本音) --大部品: 製作所の情報漏えい対策 RD:21 評価値:7 ---大部品: 情報セキュリティ RD:21 評価値:7 ----大部品: 工場内部で取り扱う情報について RD:16 評価値:6 -----大部品: 情報の種類 RD:5 評価値:3 ------部品: 公開情報 ------部品: 社内情報とその取扱 ------部品: 2級秘密情報(関係部門外には秘密) ------部品: 1級秘密情報(関係者以外には秘密) ------部品: 極秘情報 -----大部品: 業務における情報セキュリティ対策 RD:11 評価値:5 ------部品: 情報資産とその管理について ------部品: 情報資産台帳を作成する ------大部品: 業務時の対応リスト RD:4 評価値:3 -------部品: 離席時の対応 -------部品: データの廃棄方法 -------部品: 盗難・紛失への対応 -------部品: 工場の外の対応 ------大部品: セキュリティーゾーンの設定 RD:5 評価値:3 -------部品: 重要施設には関係者以外の立ち入りを制限する -------大部品: 禁止エリアの分類 RD:4 評価値:3 --------部品: レベル1 --------部品: レベル2 --------部品: レベル3 --------部品: レベル4 ----大部品: 社員への教育の実施 RD:5 評価値:3 -----大部品: 教育の詳細 RD:4 評価値:3 ------部品: 概略 ------部品: 情報の重要性 ------部品: 年間計画 ------部品: 過去の問題点 -----部品: 情報教育の実施と理解度の確認 --大部品: 製作所の構成 RD:25 評価値:7 ---部品: I=D研究所 ---部品: I=D試験場 ---大部品: I=D工場(土場式) RD:23 評価値:7 ----大部品: 来歴 RD:4 評価値:3 -----部品: 製造物 -----部品: 制限 -----部品: 施設の長 -----部品: 認可 ----大部品: 従業員 RD:4 評価値:3 -----部品: 就業資格 -----部品: 技能 -----部品: 待遇 -----部品: 勤務形態 ----大部品: 規則 RD:3 評価値:2 -----部品: 守秘義務 -----部品: 品質保証 -----部品: 環境保護 ----大部品: 製造品目 RD:4 評価値:3 -----部品: I=D -----部品: 重機 -----部品: 工業機器 -----部品: 転用について ----大部品: 保安 RD:3 評価値:2 -----部品: 資機材管理 -----部品: 安全管理 -----部品: 施設環境 ----大部品: 設備 RD:5 評価値:3 -----部品: 工場 -----部品: 事務所 -----部品: 休憩所 -----部品: 食堂および売店 -----部品: 仮眠所 *部品定義 **部品: I=D製作所とは(建前として打ち出すコンセプト) 土場は経済国家であるが、ソレと同時にI=D開発国家である。 シュワという希代のI=D製作者を擁した幸運に感謝し、彼をバックアップする政策として I=D製作所を作ることにした。 I=D製作所は、I=Dの開発・製造・試運転を統合的に行う1つの企業体であり 国営化し、情報を一元化、他国への情報漏えいがないように警備を固めることとした。 **部品: コンセプト(本音) I=D技術の進歩が早すぎて、技術が流出すれば一発アウトのTLOが含まれるようになってきたので 一切合切集めて隔離して、情報を囲いこんで安全に開発しよう!という発想である。 情報分散するより集合させたほうが守りやすい。砂漠のど真ん中とまではいかないがそこそこ不便な僻地に建てた。 I=Dの総合的な開発と製造を安全に行うための施設。 なお、いざというときのために軍事基地に隣接している。 **部品: 公開情報 社外に公開されている情報で、パンフレットや社の方針として社外に周知している情報。 公開済みのI=D名や、I=D制作の簡単なコンセプトなど、広告すべき事象もこれにあたる。 **部品: 社内情報とその取扱 業務上取り扱う情報のうち、社外の人でも知っている情報以外は、全て社内情報である。 座席表や、社内の連絡先リストなどがこれにあたる。 ここに属する情報は、情報管理規制の対象範囲であり、工場として情報の統制を行う必要がある。 また、必要に応じて社内の開示情報を制限することがあるので社内でも気軽な発言は推奨されない。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。帰宅時は机上に書類をおかないこと。 **部品: 2級秘密情報(関係部門外には秘密) 漏洩時の影響があり、関係部門ならびに関係者以外に開示してはならない情報で、 「市場競争力への影響があるノウハウ情報」「試験データや経理情報など社会的信用への影響がある情報」 「プライバシーへの影響がある個人情報」「契約により開示範囲が限定されている他社の情報」などがあげられる。 工程表や議事録もこちらに含まれるので注意すること。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。 帰宅時は施錠されないエリアでは、キャビネットに施錠保管すること。 複製は禁止されてる。 **部品: 1級秘密情報(関係者以外には秘密) 漏洩時の影響が大きく、関係者以外には開示してはいけない情報。 製品の不具合に関する情報や、事件、事故に関する情報。 設計図、技術資料(新型I=Dのコア技術)、守秘義務により他社から入手した情報などがこれにあたる。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要。また契約により秘密保持が義務づけられている。 離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。 代表者の許可のない複製や社外への提示は禁止され、処罰の対象になる。 **部品: 極秘情報 漏洩した場合の影響が深刻かつ重大なもの、ごく限られた者以外に開示してはいけない。 公開前の事業計画(戦略、目論見)や新製品に関する情報、新会社設立に関する情報など 経営首脳陣が扱う情報のほとんどがこれにあたる。 また、第七世界人関連間での情報、TLOに関するもの、星見関連情報なども指定があれば ここに含まれる。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要かつ暗号化による盗難防止策がとられる。 契約により秘密保持が義務づけられている。 書類には全て通し番号をつけ、台帳管理し保有者を明確化しておくこと。 離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。 取扱責任者の許可のない複製は禁止。漏洩時は重い処分がある。 **部品: 情報資産とその管理について 紙文書や電子データだけではなく、電子データの収められたハードウェアや 情報資産を管理するためのシステムなど、工場及び工場の所属する会社、藩国にとって 価値を持つもの全般を指す。 **部品: 情報資産台帳を作成する 各チームごとに保有している情報資産がどれだけあるか把握し、 それらの資産をどう扱うべきか理解するために情報資産台帳を作成している。 顧客リストや、見積書、請求書、契約書類、教育マニュアル、人事データなど 必要なデータを列挙すること。 社員証や、印鑑、名刺なども資産としてカウントし、誰がどれだけ使ったか記録しておくこと。 **部品: 離席時の対応 離席時には、机やキャビネット内部に保管する。特に重要なものは鍵をかけておく。 印刷時は、すぐにプリンタまで取りに行く。 重要な情報データの複製は、必要最低限に留める。また特に重要なものは管理者に許可を得ること。 **部品: データの廃棄方法 社内情報の木足された書類は、廃棄後に再生できないよう、 決められた確実な廃棄を行う。早い話が、簡単にゴミ箱にすてないこと。 構内に書類を廃棄するための回収ボックスを設置し、 収集したものは溶解または焼却処理を行う。 電子データや、媒体にはいったものに関しては媒体を捨てる場合 対応部署を設置し、媒体そのものを物理的に破壊する。 **部品: 盗難・紛失への対応 外部記憶媒体に関しては、盗難、紛失した場合にそなえ、その全てを事前に暗号化しておく。 持ち出し用の記憶媒体は、各部門で施錠・台帳管理を行い、部門ごとに管理、貸し出し方法の確認を行う。 貸し出し後のデータは削除し、速やかに返却すること。(原則は毎日返却。長期出張時はこの限りではない) **部品: 工場の外の対応 外では、誰が話を聞いているかわからないため、いかなるときも業務の話は避けること。 SNSなどでも業務の情報は発信しないこと。 **部品: 重要施設には関係者以外の立ち入りを制限する 工場では、作成しているものの重要度に応じて関係者以外、 立ち入りを禁止するエリアを作成すること。 この禁止エリアに許可のない一般人を立ち入らせる場合は、常に付き添いをおこない。 怪しい人物を内部にいれないようにすること。 **部品: レベル1 工場の門の内側、共用エリアであり、食堂(厨房は除く)などのフリーエリア。 門で来客対応した後は、特に行動制限は行わない。ただし、このレベル1ゾーンの近くに 書類置き場や、プリンタなどは設置しない。 **部品: レベル2 工場事務所、工場で製品を作っている内部がこれにあたる。扉などで仕切られており、 社外の第三者に対して、入室・行動制限を行う。基本的に社員の付き添いが必要。 **部品: レベル3 I=Dの細かい組み立てや、設計を行う場所。扉などで区切られる、 たとえ社員であっても許可されたもの以外は入室制限が行われる。 **部品: レベル4 コンピュータルームや、サーバなど、I=Dのコアな設計情報が詰まったデータが追いてある部屋。 ロックされた扉で区分けされており、特別に許可されたもの以外の入室・行動制限を行う。 ここは特殊で、工場内部で暴動がおきたとしても、ロックをかけ一週間は外に出なくても 済むよう、食料・水の備蓄を常に行なっている。 **部品: 概略 情報セキュリティ教育とは、工場内部で利用している技術情報、機密情報の 取扱ルールについて教育するものである。原則、年に一回行い、教育後、 秘密情報の取扱について誓約書を提出する。 **部品: 情報の重要性 工場内部で作られるものには「軍事機密」が含まれる。 特に新しいI=Dの技術などは、流出することで、他国に多大な迷惑をかけることになる。 それを事前に防ぐためには、一人ひとりの自覚と対策が必要になるのだ。 **部品: 年間計画 情報セキュリティ教育は、年間を通して行われる。内容は下記の通り。 ・各部門(担当部署・チーム)の担当者を制定する。この担当者は年ごとに各部署の社員が持ち回りで行う。 ・担当者を集めて、情報セキュリティ部門からの説明及び資料の配布を行う。 ・担当者は、資料をもとに、各部門での具体的な運用、手順を補足説明する。 ・担当者は説明後、チームメンバーに誓約書を書いてもらう。 ・その後、二ヶ月おきに、情報セキュリティ教育の結果が出ているか抜き打ちテストをおこなう。  テストは選択式で、担当者が配布・回収する。点数が低いメンバーについては補足説明をおこない理解してもらうこと。 **部品: 過去の問題点 過去、情報漏えいになりかけた事例の8割は、盗難、紛失であり 残り1割は私有機器の使用であった。 主原因は、基本ルールが守られていないことにあり、移動前のチェックシートでの 現物確認忘れ、手元から離す、本来必要ではなかった持ち出し(出張等)、返却せずに借りっぱなしなどがある。 年に一度、基本ルールを徹底し「このぐらいはよいか」と思わせないことが重要である。 **部品: 情報教育の実施と理解度の確認 年に一度、部門の情報セキュリティ担当者は、メンバーに対し、下記の教育を行い 機密情報保持契約を更新すること。 ・この工場の情報には、どんなものがあるのか ・情報が漏洩した場合、どのような被害があるのか ・業務上に注意すべき点 **部品: I=D研究所 I=Dを研究する部門である。シュワの開発室も兼ねており 新型I=Dに関する設計及び技術開発を行なっている。 **部品: I=D試験場 完成したI=Dのテストフライトを専門に行う施設である。 土場の軍事演習上の一部を間借りして運営している。 ここでは研究所と製作所の人間が臨時にチームを組んで配属される。 **部品: 製造物 この工場は主にI=Dを製造するための施設ではあるが、I=Dという兵器の特製上、規格外品等を用いて他のものを作る事もある。 **部品: 制限 この施設では、藩王または摂政の許可なしにTLO等の製品を製造する事は禁じられており、罰則等も設けられている。 **部品: 施設の長 この施設の長はその製造物の品質および過程で発生する産業廃棄物の処理、法令等の遵守に対して最高責任者としての責務を負う。 **部品: 認可 この施設の設置には、「土場経済グループ」の認可が必要であり、施設の開業後にも定期的に審査が行われ、それに適合する必要がある。 **部品: 就業資格 この施設の従業員は、帝國国籍を持ち、土場の滞在許可を得た就業可能年齢に達している事が必要であり。重要な職務に付くものは別途、審査を受ける必要がある。 **部品: 技能 この施設の従業員には、最低限の整備技能(整備行為が可能な事)を求められるが、施設の長の判断により緩和される事がある。 **部品: 待遇 月1回、その月の就業内容に応じた褒賞、および施設の業績に応じて年2回の賞与が与えられる。また、状況により特別賞与が支給される事もある。 **部品: 勤務形態 基本的には月40時間の勤務。また月の超過勤務は80時間を越えない事が求められているが、業務内容に応じて変動する事もある。 **部品: 守秘義務 この施設の従業員は、職務上知りえた情報に対して守秘義務が発生し、義務違反をしたものに対しては、(法令等の範囲内で)施設の長により罰則が下される。 **部品: 品質保証 この施設は、製造物に対して瑕疵責任があり、製品により設けられた一定の期間内であれば、製造過程で発生したミスに対して責任を負うものとする。 **部品: 環境保護 この施設は、製造物の製造過程で発生する廃棄物(固体、流体、気体を問わない)に対して適正な処理を行う義務がある。 **部品: I=D 基本的に帝國国内で認められた共通機を製造する事ができる。ただし、施設が設置された藩国で開発されたI=Dについては製造が認められる。 **部品: 重機 I=D製造過程で発生する規格外品に対しては、再利用活動の一環として、一般用の重機などに転用される事もある。ただし、その際は性能等を低下させるなどの安全処置が行われる。 **部品: 工業機器 I=Dの製造過程で発生する規格外については、センサー類なども含まれ、それらは他の製造業で用いられる機器に生まれ変わる事もある。 **部品: 転用について ただし、上記の再利用については機密および法令等で支障がない範囲で行われ。違反した場合は帝國方に基づき罰則が発生する。 **部品: 資機材管理 この施設に搬出入される資機材に関しては、その際に数量および品質等に対して適切である事の確認が行われている。 **部品: 安全管理 この施設では、就業者に対して「安全第一」が求められ、定期的に安全教育、長による施設内パトロールが行われている。 **部品: 施設環境 施設の周辺には、金網または擁壁(設置箇所の治安状態による)が設けられ、監視カメラなどで不法な侵入者に備えている。 **部品: 工場 I=D等を製造する施設。規模により面積は異なる。I=Dを製造するのに必要な設備が整えられており、その他の製品を製造する際に流用される事もある。 **部品: 事務所 設計、打ち合せ、事務作業などを行う建物。業務上必要な情報通信設備などもあり、情報保護のための管理も行われている。 **部品: 休憩所 従業員たちの休憩所。従業員たちには個別にロッカーが与えられており、個々の装備などはこのロッカーに安置されている。 **部品: 食堂および売店 文字通り食堂。この施設の周辺には市街地があることが少なく、従業員たちはこの食堂で日々の食事を採っているのである。また、売店も併設されており日用雑貨などを購入する事もできる。 **部品: 仮眠所 緊急の業務等で泊り込みになる際に使用される仮眠所。トイレ・フロ・シャワー・洗濯機および個別のベッドなどがある。 *提出書式 大部品: 土場I=D製作所 RD:48 評価値:9 -部品: I=D製作所とは(建前として打ち出すコンセプト) -部品: コンセプト(本音) -大部品: 製作所の情報漏えい対策 RD:21 評価値:7 --大部品: 情報セキュリティ RD:21 評価値:7 ---大部品: 工場内部で取り扱う情報について RD:16 評価値:6 ----大部品: 情報の種類 RD:5 評価値:3 -----部品: 公開情報 -----部品: 社内情報とその取扱 -----部品: 2級秘密情報(関係部門外には秘密) -----部品: 1級秘密情報(関係者以外には秘密) -----部品: 極秘情報 ----大部品: 業務における情報セキュリティ対策 RD:11 評価値:5 -----部品: 情報資産とその管理について -----部品: 情報資産台帳を作成する -----大部品: 業務時の対応リスト RD:4 評価値:3 ------部品: 離席時の対応 ------部品: データの廃棄方法 ------部品: 盗難・紛失への対応 ------部品: 工場の外の対応 -----大部品: セキュリティーゾーンの設定 RD:5 評価値:3 ------部品: 重要施設には関係者以外の立ち入りを制限する ------大部品: 禁止エリアの分類 RD:4 評価値:3 -------部品: レベル1 -------部品: レベル2 -------部品: レベル3 -------部品: レベル4 ---大部品: 社員への教育の実施 RD:5 評価値:3 ----大部品: 教育の詳細 RD:4 評価値:3 -----部品: 概略 -----部品: 情報の重要性 -----部品: 年間計画 -----部品: 過去の問題点 ----部品: 情報教育の実施と理解度の確認 -大部品: 製作所の構成 RD:25 評価値:7 --部品: I=D研究所 --部品: I=D試験場 --大部品: I=D工場(土場式) RD:23 評価値:7 ---大部品: 来歴 RD:4 評価値:3 ----部品: 製造物 ----部品: 制限 ----部品: 施設の長 ----部品: 認可 ---大部品: 従業員 RD:4 評価値:3 ----部品: 就業資格 ----部品: 技能 ----部品: 待遇 ----部品: 勤務形態 ---大部品: 規則 RD:3 評価値:2 ----部品: 守秘義務 ----部品: 品質保証 ----部品: 環境保護 ---大部品: 製造品目 RD:4 評価値:3 ----部品: I=D ----部品: 重機 ----部品: 工業機器 ----部品: 転用について ---大部品: 保安 RD:3 評価値:2 ----部品: 資機材管理 ----部品: 安全管理 ----部品: 施設環境 ---大部品: 設備 RD:5 評価値:3 ----部品: 工場 ----部品: 事務所 ----部品: 休憩所 ----部品: 食堂および売店 ----部品: 仮眠所 部品: I=D製作所とは(建前として打ち出すコンセプト) 土場は経済国家であるが、ソレと同時にI=D開発国家である。 シュワという希代のI=D製作者を擁した幸運に感謝し、彼をバックアップする政策として I=D製作所を作ることにした。 I=D製作所は、I=Dの開発・製造・試運転を統合的に行う1つの企業体であり 国営化し、情報を一元化、他国への情報漏えいがないように警備を固めることとした。 部品: コンセプト(本音) I=D技術の進歩が早すぎて、技術が流出すれば一発アウトのTLOが含まれるようになってきたので 一切合切集めて隔離して、情報を囲いこんで安全に開発しよう!という発想である。 情報分散するより集合させたほうが守りやすい。砂漠のど真ん中とまではいかないがそこそこ不便な僻地に建てた。 I=Dの総合的な開発と製造を安全に行うための施設。 なお、いざというときのために軍事基地に隣接している。 部品: 公開情報 社外に公開されている情報で、パンフレットや社の方針として社外に周知している情報。 公開済みのI=D名や、I=D制作の簡単なコンセプトなど、広告すべき事象もこれにあたる。 部品: 社内情報とその取扱 業務上取り扱う情報のうち、社外の人でも知っている情報以外は、全て社内情報である。 座席表や、社内の連絡先リストなどがこれにあたる。 ここに属する情報は、情報管理規制の対象範囲であり、工場として情報の統制を行う必要がある。 また、必要に応じて社内の開示情報を制限することがあるので社内でも気軽な発言は推奨されない。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。帰宅時は机上に書類をおかないこと。 部品: 2級秘密情報(関係部門外には秘密) 漏洩時の影響があり、関係部門ならびに関係者以外に開示してはならない情報で、 「市場競争力への影響があるノウハウ情報」「試験データや経理情報など社会的信用への影響がある情報」 「プライバシーへの影響がある個人情報」「契約により開示範囲が限定されている他社の情報」などがあげられる。 工程表や議事録もこちらに含まれるので注意すること。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。 帰宅時は施錠されないエリアでは、キャビネットに施錠保管すること。 複製は禁止されてる。 部品: 1級秘密情報(関係者以外には秘密) 漏洩時の影響が大きく、関係者以外には開示してはいけない情報。 製品の不具合に関する情報や、事件、事故に関する情報。 設計図、技術資料(新型I=Dのコア技術)、守秘義務により他社から入手した情報などがこれにあたる。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要。また契約により秘密保持が義務づけられている。 離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。 代表者の許可のない複製や社外への提示は禁止され、処罰の対象になる。 部品: 極秘情報 漏洩した場合の影響が深刻かつ重大なもの、ごく限られた者以外に開示してはいけない。 公開前の事業計画(戦略、目論見)や新製品に関する情報、新会社設立に関する情報など 経営首脳陣が扱う情報のほとんどがこれにあたる。 また、第七世界人関連間での情報、TLOに関するもの、星見関連情報なども指定があれば ここに含まれる。 社外への持ち出しは、所属長の許可が必要かつ暗号化による盗難防止策がとられる。 契約により秘密保持が義務づけられている。 書類には全て通し番号をつけ、台帳管理し保有者を明確化しておくこと。 離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。 取扱責任者の許可のない複製は禁止。漏洩時は重い処分がある。 部品: 情報資産とその管理について 紙文書や電子データだけではなく、電子データの収められたハードウェアや 情報資産を管理するためのシステムなど、工場及び工場の所属する会社、藩国にとって 価値を持つもの全般を指す。 部品: 情報資産台帳を作成する 各チームごとに保有している情報資産がどれだけあるか把握し、 それらの資産をどう扱うべきか理解するために情報資産台帳を作成している。 顧客リストや、見積書、請求書、契約書類、教育マニュアル、人事データなど 必要なデータを列挙すること。 社員証や、印鑑、名刺なども資産としてカウントし、誰がどれだけ使ったか記録しておくこと。 部品: 離席時の対応 離席時には、机やキャビネット内部に保管する。特に重要なものは鍵をかけておく。 印刷時は、すぐにプリンタまで取りに行く。 重要な情報データの複製は、必要最低限に留める。また特に重要なものは管理者に許可を得ること。 部品: データの廃棄方法 社内情報の木足された書類は、廃棄後に再生できないよう、 決められた確実な廃棄を行う。早い話が、簡単にゴミ箱にすてないこと。 構内に書類を廃棄するための回収ボックスを設置し、 収集したものは溶解または焼却処理を行う。 電子データや、媒体にはいったものに関しては媒体を捨てる場合 対応部署を設置し、媒体そのものを物理的に破壊する。 部品: 盗難・紛失への対応 外部記憶媒体に関しては、盗難、紛失した場合にそなえ、その全てを事前に暗号化しておく。 持ち出し用の記憶媒体は、各部門で施錠・台帳管理を行い、部門ごとに管理、貸し出し方法の確認を行う。 貸し出し後のデータは削除し、速やかに返却すること。(原則は毎日返却。長期出張時はこの限りではない) 部品: 工場の外の対応 外では、誰が話を聞いているかわからないため、いかなるときも業務の話は避けること。 SNSなどでも業務の情報は発信しないこと。 部品: 重要施設には関係者以外の立ち入りを制限する 工場では、作成しているものの重要度に応じて関係者以外、 立ち入りを禁止するエリアを作成すること。 この禁止エリアに許可のない一般人を立ち入らせる場合は、常に付き添いをおこない。 怪しい人物を内部にいれないようにすること。 部品: レベル1 工場の門の内側、共用エリアであり、食堂(厨房は除く)などのフリーエリア。 門で来客対応した後は、特に行動制限は行わない。ただし、このレベル1ゾーンの近くに 書類置き場や、プリンタなどは設置しない。 部品: レベル2 工場事務所、工場で製品を作っている内部がこれにあたる。扉などで仕切られており、 社外の第三者に対して、入室・行動制限を行う。基本的に社員の付き添いが必要。 部品: レベル3 I=Dの細かい組み立てや、設計を行う場所。扉などで区切られる、 たとえ社員であっても許可されたもの以外は入室制限が行われる。 部品: レベル4 コンピュータルームや、サーバなど、I=Dのコアな設計情報が詰まったデータが追いてある部屋。 ロックされた扉で区分けされており、特別に許可されたもの以外の入室・行動制限を行う。 ここは特殊で、工場内部で暴動がおきたとしても、ロックをかけ一週間は外に出なくても 済むよう、食料・水の備蓄を常に行なっている。 部品: 概略 情報セキュリティ教育とは、工場内部で利用している技術情報、機密情報の 取扱ルールについて教育するものである。原則、年に一回行い、教育後、 秘密情報の取扱について誓約書を提出する。 部品: 情報の重要性 工場内部で作られるものには「軍事機密」が含まれる。 特に新しいI=Dの技術などは、流出することで、他国に多大な迷惑をかけることになる。 それを事前に防ぐためには、一人ひとりの自覚と対策が必要になるのだ。 部品: 年間計画 情報セキュリティ教育は、年間を通して行われる。内容は下記の通り。 ・各部門(担当部署・チーム)の担当者を制定する。この担当者は年ごとに各部署の社員が持ち回りで行う。 ・担当者を集めて、情報セキュリティ部門からの説明及び資料の配布を行う。 ・担当者は、資料をもとに、各部門での具体的な運用、手順を補足説明する。 ・担当者は説明後、チームメンバーに誓約書を書いてもらう。 ・その後、二ヶ月おきに、情報セキュリティ教育の結果が出ているか抜き打ちテストをおこなう。  テストは選択式で、担当者が配布・回収する。点数が低いメンバーについては補足説明をおこない理解してもらうこと。 部品: 過去の問題点 過去、情報漏えいになりかけた事例の8割は、盗難、紛失であり 残り1割は私有機器の使用であった。 主原因は、基本ルールが守られていないことにあり、移動前のチェックシートでの 現物確認忘れ、手元から離す、本来必要ではなかった持ち出し(出張等)、返却せずに借りっぱなしなどがある。 年に一度、基本ルールを徹底し「このぐらいはよいか」と思わせないことが重要である。 部品: 情報教育の実施と理解度の確認 年に一度、部門の情報セキュリティ担当者は、メンバーに対し、下記の教育を行い 機密情報保持契約を更新すること。 ・この工場の情報には、どんなものがあるのか ・情報が漏洩した場合、どのような被害があるのか ・業務上に注意すべき点 部品: I=D研究所 I=Dを研究する部門である。シュワの開発室も兼ねており 新型I=Dに関する設計及び技術開発を行なっている。 部品: I=D試験場 完成したI=Dのテストフライトを専門に行う施設である。 土場の軍事演習上の一部を間借りして運営している。 ここでは研究所と製作所の人間が臨時にチームを組んで配属される。 部品: 製造物 この工場は主にI=Dを製造するための施設ではあるが、I=Dという兵器の特製上、規格外品等を用いて他のものを作る事もある。 部品: 制限 この施設では、藩王または摂政の許可なしにTLO等の製品を製造する事は禁じられており、罰則等も設けられている。 部品: 施設の長 この施設の長はその製造物の品質および過程で発生する産業廃棄物の処理、法令等の遵守に対して最高責任者としての責務を負う。 部品: 認可 この施設の設置には、「土場経済グループ」の認可が必要であり、施設の開業後にも定期的に審査が行われ、それに適合する必要がある。 部品: 就業資格 この施設の従業員は、帝國国籍を持ち、土場の滞在許可を得た就業可能年齢に達している事が必要であり。重要な職務に付くものは別途、審査を受ける必要がある。 部品: 技能 この施設の従業員には、最低限の整備技能(整備行為が可能な事)を求められるが、施設の長の判断により緩和される事がある。 部品: 待遇 月1回、その月の就業内容に応じた褒賞、および施設の業績に応じて年2回の賞与が与えられる。また、状況により特別賞与が支給される事もある。 部品: 勤務形態 基本的には月40時間の勤務。また月の超過勤務は80時間を越えない事が求められているが、業務内容に応じて変動する事もある。 部品: 守秘義務 この施設の従業員は、職務上知りえた情報に対して守秘義務が発生し、義務違反をしたものに対しては、(法令等の範囲内で)施設の長により罰則が下される。 部品: 品質保証 この施設は、製造物に対して瑕疵責任があり、製品により設けられた一定の期間内であれば、製造過程で発生したミスに対して責任を負うものとする。 部品: 環境保護 この施設は、製造物の製造過程で発生する廃棄物(固体、流体、気体を問わない)に対して適正な処理を行う義務がある。 部品: I=D 基本的に帝國国内で認められた共通機を製造する事ができる。ただし、施設が設置された藩国で開発されたI=Dについては製造が認められる。 部品: 重機 I=D製造過程で発生する規格外品に対しては、再利用活動の一環として、一般用の重機などに転用される事もある。ただし、その際は性能等を低下させるなどの安全処置が行われる。 部品: 工業機器 I=Dの製造過程で発生する規格外については、センサー類なども含まれ、それらは他の製造業で用いられる機器に生まれ変わる事もある。 部品: 転用について ただし、上記の再利用については機密および法令等で支障がない範囲で行われ。違反した場合は帝國方に基づき罰則が発生する。 部品: 資機材管理 この施設に搬出入される資機材に関しては、その際に数量および品質等に対して適切である事の確認が行われている。 部品: 安全管理 この施設では、就業者に対して「安全第一」が求められ、定期的に安全教育、長による施設内パトロールが行われている。 部品: 施設環境 施設の周辺には、金網または擁壁(設置箇所の治安状態による)が設けられ、監視カメラなどで不法な侵入者に備えている。 部品: 工場 I=D等を製造する施設。規模により面積は異なる。I=Dを製造するのに必要な設備が整えられており、その他の製品を製造する際に流用される事もある。 部品: 事務所 設計、打ち合せ、事務作業などを行う建物。業務上必要な情報通信設備などもあり、情報保護のための管理も行われている。 部品: 休憩所 従業員たちの休憩所。従業員たちには個別にロッカーが与えられており、個々の装備などはこのロッカーに安置されている。 部品: 食堂および売店 文字通り食堂。この施設の周辺には市街地があることが少なく、従業員たちはこの食堂で日々の食事を採っているのである。また、売店も併設されており日用雑貨などを購入する事もできる。 部品: 仮眠所 緊急の業務等で泊り込みになる際に使用される仮眠所。トイレ・フロ・シャワー・洗濯機および個別のベッドなどがある。 *インポート用定義データ [ { "title": "土場I=D製作所", "children": [ { "title": "I=D製作所とは(建前として打ち出すコンセプト)", "description": "土場は経済国家であるが、ソレと同時にI=D開発国家である。\nシュワという希代のI=D製作者を擁した幸運に感謝し、彼をバックアップする政策として\nI=D製作所を作ることにした。\n\nI=D製作所は、I=Dの開発・製造・試運転を統合的に行う1つの企業体であり\n国営化し、情報を一元化、他国への情報漏えいがないように警備を固めることとした。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "コンセプト(本音)", "description": "I=D技術の進歩が早すぎて、技術が流出すれば一発アウトのTLOが含まれるようになってきたので\n一切合切集めて隔離して、情報を囲いこんで安全に開発しよう!という発想である。\n情報分散するより集合させたほうが守りやすい。砂漠のど真ん中とまではいかないがそこそこ不便な僻地に建てた。\nI=Dの総合的な開発と製造を安全に行うための施設。\n\nなお、いざというときのために軍事基地に隣接している。\n", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "製作所の情報漏えい対策", "children": [ { "title": "情報セキュリティ", "children": [ { "title": "工場内部で取り扱う情報について", "children": [ { "title": "情報の種類", "children": [ { "title": "公開情報", "description": "社外に公開されている情報で、パンフレットや社の方針として社外に周知している情報。\n公開済みのI=D名や、I=D制作の簡単なコンセプトなど、広告すべき事象もこれにあたる。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "社内情報とその取扱", "description": "業務上取り扱う情報のうち、社外の人でも知っている情報以外は、全て社内情報である。\n座席表や、社内の連絡先リストなどがこれにあたる。\nここに属する情報は、情報管理規制の対象範囲であり、工場として情報の統制を行う必要がある。\nまた、必要に応じて社内の開示情報を制限することがあるので社内でも気軽な発言は推奨されない。\n\n社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。帰宅時は机上に書類をおかないこと。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "2級秘密情報(関係部門外には秘密)", "description": "漏洩時の影響があり、関係部門ならびに関係者以外に開示してはならない情報で、\n「市場競争力への影響があるノウハウ情報」「試験データや経理情報など社会的信用への影響がある情報」\n「プライバシーへの影響がある個人情報」「契約により開示範囲が限定されている他社の情報」などがあげられる。\n工程表や議事録もこちらに含まれるので注意すること。\n\n社外への持ち出しは、所属長の許可が必要で、離席時は整理整頓すること。\n帰宅時は施錠されないエリアでは、キャビネットに施錠保管すること。\n複製は禁止されてる。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "1級秘密情報(関係者以外には秘密)", "description": "漏洩時の影響が大きく、関係者以外には開示してはいけない情報。\n製品の不具合に関する情報や、事件、事故に関する情報。\n設計図、技術資料(新型I=Dのコア技術)、守秘義務により他社から入手した情報などがこれにあたる。\n\n社外への持ち出しは、所属長の許可が必要。また契約により秘密保持が義務づけられている。\n離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。\n代表者の許可のない複製や社外への提示は禁止され、処罰の対象になる。\n", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "極秘情報", "description": "漏洩した場合の影響が深刻かつ重大なもの、ごく限られた者以外に開示してはいけない。\n公開前の事業計画(戦略、目論見)や新製品に関する情報、新会社設立に関する情報など\n経営首脳陣が扱う情報のほとんどがこれにあたる。\nまた、第七世界人関連間での情報、TLOに関するもの、星見関連情報なども指定があれば\nここに含まれる。\n\n社外への持ち出しは、所属長の許可が必要かつ暗号化による盗難防止策がとられる。\n契約により秘密保持が義務づけられている。\n書類には全て通し番号をつけ、台帳管理し保有者を明確化しておくこと。\n離席時・離席時あわせてキャビネットに保管し、施錠管理する。\n取扱責任者の許可のない複製は禁止。漏洩時は重い処分がある。", "expanded": true, "part_type": "part" } ], "expanded": true, "part_type": "group" }, { "title": "業務における情報セキュリティ対策", "children": [ { "title": "情報資産とその管理について", "description": "紙文書や電子データだけではなく、電子データの収められたハードウェアや\n情報資産を管理するためのシステムなど、工場及び工場の所属する会社、藩国にとって\n価値を持つもの全般を指す。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "情報資産台帳を作成する", "description": "各チームごとに保有している情報資産がどれだけあるか把握し、\nそれらの資産をどう扱うべきか理解するために情報資産台帳を作成している。\n顧客リストや、見積書、請求書、契約書類、教育マニュアル、人事データなど\n必要なデータを列挙すること。\n社員証や、印鑑、名刺なども資産としてカウントし、誰がどれだけ使ったか記録しておくこと。\n", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "業務時の対応リスト", "children": [ { "title": "離席時の対応", "description": "離席時には、机やキャビネット内部に保管する。特に重要なものは鍵をかけておく。\n印刷時は、すぐにプリンタまで取りに行く。\n重要な情報データの複製は、必要最低限に留める。また特に重要なものは管理者に許可を得ること。\n", "part_type": "part" }, { "title": "データの廃棄方法", "description": "社内情報の木足された書類は、廃棄後に再生できないよう、\n決められた確実な廃棄を行う。早い話が、簡単にゴミ箱にすてないこと。\n構内に書類を廃棄するための回収ボックスを設置し、\n収集したものは溶解または焼却処理を行う。\n電子データや、媒体にはいったものに関しては媒体を捨てる場合\n対応部署を設置し、媒体そのものを物理的に破壊する。", "part_type": "part" }, { "title": "盗難・紛失への対応", "description": "外部記憶媒体に関しては、盗難、紛失した場合にそなえ、その全てを事前に暗号化しておく。\n持ち出し用の記憶媒体は、各部門で施錠・台帳管理を行い、部門ごとに管理、貸し出し方法の確認を行う。\n貸し出し後のデータは削除し、速やかに返却すること。(原則は毎日返却。長期出張時はこの限りではない)", "part_type": "part" }, { "title": "工場の外の対応", "description": "外では、誰が話を聞いているかわからないため、いかなるときも業務の話は避けること。\nSNSなどでも業務の情報は発信しないこと。", "part_type": "part" } ], "expanded": true, "part_type": "group" }, { "title": "セキュリティーゾーンの設定", "children": [ { "title": "重要施設には関係者以外の立ち入りを制限する", "description": "工場では、作成しているものの重要度に応じて関係者以外、\n立ち入りを禁止するエリアを作成すること。\nこの禁止エリアに許可のない一般人を立ち入らせる場合は、常に付き添いをおこない。\n怪しい人物を内部にいれないようにすること。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "禁止エリアの分類", "children": [ { "title": "レベル1", "description": "工場の門の内側、共用エリアであり、食堂(厨房は除く)などのフリーエリア。\n門で来客対応した後は、特に行動制限は行わない。ただし、このレベル1ゾーンの近くに\n書類置き場や、プリンタなどは設置しない。", "part_type": "part" }, { "title": "レベル2", "description": "工場事務所、工場で製品を作っている内部がこれにあたる。扉などで仕切られており、\n社外の第三者に対して、入室・行動制限を行う。基本的に社員の付き添いが必要。", "part_type": "part" }, { "title": "レベル3", "description": "I=Dの細かい組み立てや、設計を行う場所。扉などで区切られる、\nたとえ社員であっても許可されたもの以外は入室制限が行われる。", "part_type": "part" }, { "title": "レベル4", "description": "コンピュータルームや、サーバなど、I=Dのコアな設計情報が詰まったデータが追いてある部屋。\nロックされた扉で区分けされており、特別に許可されたもの以外の入室・行動制限を行う。\nここは特殊で、工場内部で暴動がおきたとしても、ロックをかけ一週間は外に出なくても\n済むよう、食料・水の備蓄を常に行なっている。", "part_type": "part" } ], "expanded": true, "part_type": "group" } ], "expanded": true, "part_type": "group" } ], "expanded": true, "part_type": "group" } ], "expanded": true, "part_type": "group" }, { "title": "社員への教育の実施", "children": [ { "title": "教育の詳細", "children": [ { "title": "概略", "description": "情報セキュリティ教育とは、工場内部で利用している技術情報、機密情報の\n取扱ルールについて教育するものである。原則、年に一回行い、教育後、\n秘密情報の取扱について誓約書を提出する。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "情報の重要性", "description": "工場内部で作られるものには「軍事機密」が含まれる。\n特に新しいI=Dの技術などは、流出することで、他国に多大な迷惑をかけることになる。\nそれを事前に防ぐためには、一人ひとりの自覚と対策が必要になるのだ。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "年間計画", "description": "情報セキュリティ教育は、年間を通して行われる。内容は下記の通り。\n\n・各部門(担当部署・チーム)の担当者を制定する。この担当者は年ごとに各部署の社員が持ち回りで行う。\n・担当者を集めて、情報セキュリティ部門からの説明及び資料の配布を行う。\n・担当者は、資料をもとに、各部門での具体的な運用、手順を補足説明する。\n・担当者は説明後、チームメンバーに誓約書を書いてもらう。\n・その後、二ヶ月おきに、情報セキュリティ教育の結果が出ているか抜き打ちテストをおこなう。\n テストは選択式で、担当者が配布・回収する。点数が低いメンバーについては補足説明をおこない理解してもらうこと。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "過去の問題点", "description": "過去、情報漏えいになりかけた事例の8割は、盗難、紛失であり\n残り1割は私有機器の使用であった。\n主原因は、基本ルールが守られていないことにあり、移動前のチェックシートでの\n現物確認忘れ、手元から離す、本来必要ではなかった持ち出し(出張等)、返却せずに借りっぱなしなどがある。\n\n年に一度、基本ルールを徹底し「このぐらいはよいか」と思わせないことが重要である。", "part_type": "part" } ], "expanded": true, "part_type": "group" }, { "title": "情報教育の実施と理解度の確認", "description": "年に一度、部門の情報セキュリティ担当者は、メンバーに対し、下記の教育を行い\n機密情報保持契約を更新すること。\n\n・この工場の情報には、どんなものがあるのか\n・情報が漏洩した場合、どのような被害があるのか\n・業務上に注意すべき点", "part_type": "part" } ], "expanded": true, "part_type": "group" } ], "expanded": true, "part_type": "group" } ], "expanded": true, "part_type": "group" }, { "title": "製作所の構成", "children": [ { "title": "I=D研究所", "description": "I=Dを研究する部門である。シュワの開発室も兼ねており\n新型I=Dに関する設計及び技術開発を行なっている。", "part_type": "part" }, { "title": "I=D試験場", "description": "完成したI=Dのテストフライトを専門に行う施設である。\n土場の軍事演習上の一部を間借りして運営している。\nここでは研究所と製作所の人間が臨時にチームを組んで配属される。", "expanded": true, "part_type": "part" }, { "title": "I=D工場(土場式)", "part_type": "group", "children": [ { "title": "来歴", "part_type": "group", "children": [ { "title": "製造物", "description": "この工場は主にI=Dを製造するための施設ではあるが、I=Dという兵器の特製上、規格外品等を用いて他のものを作る事もある。", "part_type": "part" }, { "title": "制限", "description": "この施設では、藩王または摂政の許可なしにTLO等の製品を製造する事は禁じられており、罰則等も設けられている。", "part_type": "part" }, { "title": "施設の長", "description": "この施設の長はその製造物の品質および過程で発生する産業廃棄物の処理、法令等の遵守に対して最高責任者としての責務を負う。", "part_type": "part" }, { "title": "認可", "description": "この施設の設置には、「土場経済グループ」の認可が必要であり、施設の開業後にも定期的に審査が行われ、それに適合する必要がある。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "従業員", "part_type": "group", "children": [ { "title": "就業資格", "description": "この施設の従業員は、帝國国籍を持ち、土場の滞在許可を得た就業可能年齢に達している事が必要であり。重要な職務に付くものは別途、審査を受ける必要がある。", "part_type": "part" }, { "title": "技能", "description": "この施設の従業員には、最低限の整備技能(整備行為が可能な事)を求められるが、施設の長の判断により緩和される事がある。", "part_type": "part" }, { "title": "待遇", "description": "月1回、その月の就業内容に応じた褒賞、および施設の業績に応じて年2回の賞与が与えられる。また、状況により特別賞与が支給される事もある。", "part_type": "part" }, { "title": "勤務形態", "description": "基本的には月40時間の勤務。また月の超過勤務は80時間を越えない事が求められているが、業務内容に応じて変動する事もある。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "規則", "part_type": "group", "children": [ { "title": "守秘義務", "description": "この施設の従業員は、職務上知りえた情報に対して守秘義務が発生し、義務違反をしたものに対しては、(法令等の範囲内で)施設の長により罰則が下される。", "part_type": "part" }, { "title": "品質保証", "description": "この施設は、製造物に対して瑕疵責任があり、製品により設けられた一定の期間内であれば、製造過程で発生したミスに対して責任を負うものとする。", "part_type": "part" }, { "title": "環境保護", "description": "この施設は、製造物の製造過程で発生する廃棄物(固体、流体、気体を問わない)に対して適正な処理を行う義務がある。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "製造品目", "part_type": "group", "children": [ { "title": "I=D", "description": "基本的に帝國国内で認められた共通機を製造する事ができる。ただし、施設が設置された藩国で開発されたI=Dについては製造が認められる。", "part_type": "part" }, { "title": "重機", "description": "I=D製造過程で発生する規格外品に対しては、再利用活動の一環として、一般用の重機などに転用される事もある。ただし、その際は性能等を低下させるなどの安全処置が行われる。", "part_type": "part" }, { "title": "工業機器", "description": "I=Dの製造過程で発生する規格外については、センサー類なども含まれ、それらは他の製造業で用いられる機器に生まれ変わる事もある。", "part_type": "part" }, { "title": "転用について", "description": "ただし、上記の再利用については機密および法令等で支障がない範囲で行われ。違反した場合は帝國方に基づき罰則が発生する。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "保安", "part_type": "group", "children": [ { "title": "資機材管理", "description": "この施設に搬出入される資機材に関しては、その際に数量および品質等に対して適切である事の確認が行われている。", "part_type": "part" }, { "title": "安全管理", "description": "この施設では、就業者に対して「安全第一」が求められ、定期的に安全教育、長による施設内パトロールが行われている。", "part_type": "part" }, { "title": "施設環境", "description": "施設の周辺には、金網または擁壁(設置箇所の治安状態による)が設けられ、監視カメラなどで不法な侵入者に備えている。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "設備", "part_type": "group", "children": [ { "title": "工場", "description": "I=D等を製造する施設。規模により面積は異なる。I=Dを製造するのに必要な設備が整えられており、その他の製品を製造する際に流用される事もある。", "part_type": "part" }, { "title": "事務所", "description": "設計、打ち合せ、事務作業などを行う建物。業務上必要な情報通信設備などもあり、情報保護のための管理も行われている。", "part_type": "part" }, { "title": "休憩所", "description": "従業員たちの休憩所。従業員たちには個別にロッカーが与えられており、個々の装備などはこのロッカーに安置されている。", "part_type": "part" }, { "title": "食堂および売店", "description": "文字通り食堂。この施設の周辺には市街地があることが少なく、従業員たちはこの食堂で日々の食事を採っているのである。また、売店も併設されており日用雑貨などを購入する事もできる。", "part_type": "part" }, { "title": "仮眠所", "description": "緊急の業務等で泊り込みになる際に使用される仮眠所。トイレ・フロ・シャワー・洗濯機および個別のベッドなどがある。", "part_type": "part" } ], "expanded": true } ], "expanded": true } ], "expanded": true, "part_type": "group" } ], "expanded": true, "part_type": "group" } ]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー