暴走竜『バルフィラ』修正前

「暴走竜『バルフィラ』修正前」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
暴走竜『バルフィラ』修正前」を以下のとおり復元します。
----
[[カードリスト]]
>|神族|LV|HP|AT|AGI|
>|ゴウエン|8|120|40|1|
>|カードタイプ1:竜族|カードタイプ2|Illustrator:????|
>【オープン発動】《発動条件:プレイヤーの[手札]の[神族:ローティア]のカード枚数が2枚以上》自分ユニットを[AT+30]する。対戦プレイヤーの[手札]からカードをランダムで2枚選び[墓地]に送る。
>【オープン発動】《発動条件:プレイヤーの[手札]の[神族:ファルカウ]のカード枚数が2枚以上》自分ユニットを[AGI+3]する。プレイヤーの[山札]の上からカードを2枚選び[手札]に加える。


----
*解説
2神族のカード2枚づつという厳しい手札条件と、LV8という重たいSPコストを持ちながら多くのイクサーに使用され
[[バルカファ]][[環境]]と呼ばれる一時代を作ったカード群のうちの一枚。
[[暴走竜『バルフィラ』修正前]]がLV8という回避不能のタイミングで2枚[[ハンデス]]を行った後、[[左の盾『カファール』EX修正前]]の
カウンター発動、勝利・敗北エリア発動で残った手札を根こそぎ奪うという戦法が流行した。
この2枚のEXカードを使用したファイルは[[バルカファ]]ファイルとして恐れられていた。

一般的なバルカファファイルはまずノーセットの連打から始まる。引きにもよるが開幕2ターンノーセットから始まることが多い。
ファルカウとローティアのカードが2枚ずつ揃えばまずバルフィラを出し、ハンデスと[[ドロー加速]]を発動させる。
手札を2枚補充することでバルフィラのスキル発動条件を満たした状態を維持したままSP補充やカファールEXの戦闘が行えるようになる。
バルフィラのハンデス能力のために手札参照系のカードは機能不全に陥り、[[浸魚/正義を司るモノ修正前]]はリフェスのカードを
墓地に送られ[[強制敗北]]スキルを発動させられる始末であった。

バルフィラが出てきた後はカファールEX修正前や[[墓場の使用人『コーネリア』]]などハンデスを行うカードで追い打ちをかける。
カファールEX修正前は、場に出せばエリア発動で最低1枚ハンデスを行う高いハンデス能力もさることながら、
HP100、非優勢打点70(優勢時100)という高い戦闘力も併せ持っており、[[亡国の女魔法剣士修正前]]などの一部のカードを除けば
バトルエリアのユニット単独での撃破は困難であった。
当時は[[鬼の一言修正前]]が勝利時に対戦ユニット直接墓地送りするスキルを持っていたためエリア発動を回避できたが、
鬼の一言をサポートにつけることは数少ない手札から2枚の手札を消費することを意味した。
そのため、対戦相手に、「カファールEXのエリア発動でハンデスされるか、カファールEXを倒すために手札を2枚消費するか」という選択を突きつけることができた。

バルカファにおけるSPブーストは主に[[書庫の契約者『バネット』EX修正前]]+[[禁断の書]]のコンボ、通称[[【バネ禁】]]によって行われた。
修正前のバネットEXはオープン発動と勝利時発動の効果が逆で、7SPで場に出しオープン発動で9SP増やし、勝利時にファルカウのグリモアを手札に加えていた。
バルフィラ、カファールEXによって手札がボロボロになった後ではHP50、AT30という凡庸なステータスのユニットでも脅威になりえた。

バルカファが流行した当時は、ドロー加速スキルを持つカードが今ほど豊富ではなく、例えば[[美声の魔歌術士]]の敗北時ドローがなかったり、
[[練達の魔術師]]はSPバックやAT上昇がないあまり積極的に採用したいカードでは無いような状態だった。
このような中、強力なハンデス能力をもつバルカファは環境のトップに立ち、さらに長期間能力修正を受けなかったため
バルフィラは[[壊れ]]カードの代名詞のように扱われるようになった。


----
*コンボor必殺コンボ
-[[カード名]]
あれば。なければ消して。
解説や弱点など。


----
*関連ファイル
-[[ファイル名]]

----
*関連カード
-[[カード名]]

----
*収録
どのパックに入っているか?カードリストのコピペしてください。









----

復元してよろしいですか?