Windows 8.1搭載の8インチタブレット
Lenovo製(2013年11月26日発売)
■特徴■
iPad miniとほぼ同じ大きさ!同じ重量!
SurfaceはWindowsと互換性のないWindowsRTをOSとして不評だったが、Miix2 8は正規Windows8.1
Microsoft Officeを標準搭載してるが64Gモデルで実売価格43,000円と破格の安さ
Microsoftの販促期間(2014年1月10日)まで、キャンペーン参加店(※)では各店舗で先着に5000円分のWindowsストアギフトカードがプレゼントされる。
※ エディオン グループ・ケーズデンキ・ビックカメラ グループ・ヤマダ電機 グループ・ヨドバシカメラ
■スペック■
- OS : Windows 8.1 (32bit)
- CPU : Atom プロセッサー Z3740 クロック : 1.86GHz
- メモリ : 2GB(LPDDR3) /最大2GB
- ストレージ : 32GBモデル、64GBモデル (eMMC)
- モニタサイズ : 8.0型HD IPS(800x1280)、マルチタッチパネル(10点)、静電容量方式
- インターフェイス : Micro USB×1, マイクロフォン/ヘッドフォン・コンボ・ジャック
- 内蔵カメラ : 前面:200 万画素、背面:500 万画素
- カードスロット : Micro SDカード・スロット
- センサー類 : 加速度センサー、光センサー、コンパス、ジャイロセンサー、GPS
- グラフィック : Intel Cloverview Integrated
- Office : 32Gモデル(Microsoft Office Professional 2013)
64Gモデル(Microsoft® Office Home and Business 2013)
- 重さ : 0.35kg
- バッテリー(使用時間) : 10時間(充電時間3.5時間)
■
最初にやる事は、8G以上のUSBメモリとMicro UsbのBとUSBのAの変換ケーブルを買ってきて、回復ディスクを作っておく事は必須。
これが無いと本当に詰むかもしれん。
カーナビ
シンボリックリンク
最初の作業
- ローカルアカウントを作る
- 回復ディスクを作る(要ぐぐる)
- Windows update
- King Office・LENOVO Bluetoothを削除1.Windows Update
- GPS非搭載 Acer W4-820の最新ドライバからGPSのドライバを拝借
- 要らないアプリは消す
- 必要に応じてmicroSDをシンボリックリンクでマウントしたりする
-
ケース
キーボード
Android仮想化ソフトGenymotion、仮想化ソフトGenymotionをインストールするとスリープ状態でもガンガン通信してバッテリーが1日持たない。
仮想ドライバ系は入れないほうがいい。
GPS
Acerのドライバ入れようとしたらこのデバイスと互換性がありませんと出たよ
GPSフォルダから直接インストールする感じ?
自分の場合はデバイスマネージャーからドライバの更新でフォルダ指定
デバイスマネージャーでGNSS選んでドライバ更新、
Acerのドライバーパッケージを解凍したフォルダを指定して更新。
ストアの無料ロガーGPS Satellite
- シャットダウン状態かつ充電中は電源入らない。給電ケーブルを抜いて、そして電源ボタン長押し。
- iDisplay
- 動画は大丈夫。メモリを使う作業にはつらい。
- 高速スタートアップのチェックを外すとスタンバイ中のバッテリー消費が抑えられる。
- レノボ製のタブレット「Miix 2 8」でバッテリー寿命が短くなる問題を修正するプログラムhttp://support.microsoft.com/kb/2913236 通常のWindowsUpdateでOK。
- ダイソーのタッチペンがなかなかいい
- 結局カバンの中での画面保護+キーボードとしては(多少はみ出すが)
手持ちのiPad mini用のBooKey Proが便利だとわかった。
ThinkPad Tablet 2 Bluetooth キーボードとか
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボードとか
LOGICOOL ウルトラスリム キーボード ミニ TM715SV(iPad mini専用)
とか使えないかと購入して散財してしまった..orz
画面でポインティング操作すると割り切れるなら、意外にも昔購入した
Stroway bluetooth keyboardがスタンドもついていて使いやすかった。
Miracastかディスプレイアダプタで外部出力しよう→有線のほうがいい
USBホストケーブル
ログイン時のキーボードのブラックアウトの問題
昨日、動画見てたら、4時間でバッテリー切れたって書き込んだんだけど、
タスクマネージャー調べたら、常にCPUが90%以上、ディスクが100%になってたみたい
それで、バッテリーが持たなかったのかな
プロセスは
サービスホスト:ローカルネットワーク(ネットワーク制限付き)(6)と(7)と(8)
サービスホスト:ローカルネットワーク(ピアネットワーク)(3)
の2つの負荷が重かったので、調べてみたらホームグループへの参加が原因らしい
ホームグループの参加を終了させたら、CPUもディスクも負荷がかなり小さくなったので
バッテリーももっと持つかも
充電時間んも短くなったし
こいつはVenue 8 Proと同じくMiracast時にクローンモードができない問題を抱えている
Venue 8 Proのドライバーセットに入ってるIntelのドライバ 3349を入れたらクローンモードにできた
しかしWiFi環境が悪いのか使い物にならないほどカックカクのノイズまじり
寝る
俺もそのへんいろいろ試したけど、今のところ安全確実に
起動できる外部リカバリーメディアの作成は困難(BIOSアップデートとかでどうなるかわからん)
なのでリカバリー領域は削除しないことにした。
環境を任意の時点に戻すリフレッシュイメージ(recimg.exeで作成)
なら外部ディスクに保存できるから、
初期状態に戻す+リフレッシュイメージ適用で復元するのが確実だと思う。
付属の5V2AのUSB充電器でスリープ状態からフル充電すると約2時間43分
リカバリー方法
電源オフ状態でボリュームアップと電源をロゴが出るまで押して、 Recoveryから進めて初期状態に戻す
最終更新:2013年12月27日 18:33