Essential Classification Grossary

「Essential Classification Grossary」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Essential Classification Grossary - (2008/07/25 (金) 12:01:36) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

* アルファベット順用語集 - Glossary 萬谷 accession number   a running number allocated to items as they are processed by the library, serving as a unique identifier for the item within the collection. 受入番号   その図書館によって処理されたときに資料に割り当てられる連続した番号で、蔵書の中でその資料のためのユニークな[他とは異なる]識別子として役に立つ。 alphabetical subject catalogue:   a catalogue or index in which entries are arranged by the names of the subjects stated in the form of *b subject headings. b* Subject headings may be taken from an authority such as the *b Library of Congress Subject Headings, b* or can be derived from the subject strings used for classification. アルファベット順件名【→主題】目録   その中で見出し語が件名標目の形で記された、主題名称順に並べられている目録やインデックス【見出し語が「主題標目」という形で提示された主題の名称順によって並べられている目録あるいは索引】。件名標目【→主題標目】は米国議会【図書館】件名標目【表】のようなある権威あるところauthorityから採用されていることもある、または分類のために使われる主題の一続きstringsから由来することもある。 alternatives   optional treatments or locations for particular subjects. Where an alternative is available, an initial decision must be made as to which is used, and the other alternative abandoned; in the library situation non-preferred alternatives should be deleted from the schedules. 別法   特定の主題のための、自分で選べる取り扱いや配置。別法が用意【→利用可能と】されているところでは、どちら【どれ】が使われるかについての最初の決定がなされねばならず、残った【→それ以外の】別法は捨てられなければならない;すなわち、当該館においては選ばれなかった別法は分類表から削除されるべきである。 *"and the other"とあるので、選択肢が二つ以上かもしれない analytico-synthetic classification   an analytico-synthetic scheme in which classmarks not represented in the *b schedules b* may be created by the classifier; the content is *i analysed i* and classmarks for the different elements are linked together to *i synthesize i* the new classmark. See also *b faceted classification. b* 分析合成型分類法   分類表中に表現されていない分類記号が分類付与者によって創出されうる分析合成型の体系【→表】;内容が分析され、異なる要素のための分類記号は互いに関連付けられ、[結果として]新しい分類記号を合成する。 *systemとschedule:systemは体系全般的/scheduleはその分類法の具体的な表  tableとschedule:tableは表/scheduleは一覧表 とでも分ける?  それとも、表それぞれはtableで、いくつかの表の総称としてschedule、 approximation to the whole   the matching in DDC of the subject of a document to the class to which it is assigned. If the main subject of the document is equivalent, or nearly equivalent, to the class, it is said to approximate to the whole. For example, 'horsemanship' would approximate to the whole of the class 'riding'. ほぼ全体に近い(DDC glossary)全体への近接?   その文献の主題と、その文献が割り当てられたクラスとのDDCにおけるマッチング[DDCでの一致]【その文献の主題を、DDCで割り当てられたクラスにあわせること】。もし、その文献の主たる主題が、そのクラスと同義である、またはほとんど同義であるなら、全体に近接しているといわれる。たとえば、「馬術」はクラス「乗馬」の全体と近接しているだろう。 *inには、Class in のニュアンス? array   a group of sub-classes all derived by applying the same principle of division to the containing class: e.g., if the class of 'human beings' is divided by the principle of 'age', the sub-classes 'babies', 'children', 'adolescents' and 'adults' form an array. アレイ   包含するクラスに区分する際、同じ原理を適用することに由来する[適用することでできる]サブクラスのひと塊:例、人間のクラスを年齢という原理で区分するなら、サブクラスの赤ちゃん、子ども、青年期、と大人がアレイを形成する。 aspect classification   a classification in which the first division of the classification is into disciplines or fields of study, such as history, science, technology, art. These divisions are known as mainclasses. An entity or phenomenon (rabbits, castles, water, administration) may appear in several places in the classification according to the aspect from which it is considered. *b Bibliographic classifications b* are normally aspect classifications. アスペクト【→観点】分類法   分類法の最初の区分が歴史、科学、技術、芸術のような研究の学問分野や領域【学問分野、あるいは研究の領域】にわけられている分類法。これらの区分は主クラス【→メインクラス】として知られている。実体や事象(ウサギ、城、行政)はそれが想定されているアスペクト【→観点】にしたがって、分類法のいくつかの場所に現れても良い。書誌分類法は通常、アスペクト【→観点】分類法である。 authority file   a file in which previous decisions are recorded, and used to ensure that subsequent decisions conform. In electronic catalogues authority files are usually the sum of all data in a specific field. 典拠ファイル   それまでの決定が記録されているファイルで、次の決定を確実に[前の決定と]一致させるために使われるファイル。電子的な目録では、典拠ファイルは、通常、ある特定の分野におけるすべてのデータを集結したものである。 auxiliary schedules   schedules or tables which deal with commonly occurring concepts such as place, time or form, and which can be added to any classmark from the main schedules. In some schemes special auxiliaries exist for use in a particular class. 補助表   場所、時間、形式のような共通に起こる概念を処理する表またはテーブルで、本表からのいかなる分類記号にも付加されうる表やテーブル。いくつかの体系においては特定のクラスにおいて使われるために、特別の補助表が存在する。 auxiliary table   see *b auxiliary schedules. b* 補助テーブル   補助表をみよ BC1, BC2   see *b Bliss's Bibliographic Classification b*   ブリス書誌分類法をみよ bibliographic classification   a classification for indexing and organizing documents; a conventional library classification. 書誌分類法   文献の索引付けや組織化のための分類法;従来型の図書館分類法 bibliographic details   attributes of a document (such as the author, title, publisher, date and place of publication) which are conventionally used to describe it in catalogues and bibliographies. 書誌的詳細   目録や書誌に文献を記述するために、従来から使われてきた、文献の属性(著者、タイトル、出版者、出版の日付と場所のような) Bliss Bibliographic Classification   a scheme often regarded as the most scholarly of the general schemes. It was never used in Bliss's native America, but was favoured by a number of UK and Common-wealth academic and special libraries. Because of its unique main class for social welfare, the first edition, BCI, was widely adopted by many charity and social welfare libraries in the UK. The second edition, BC2, is the only general scheme built on faceted principles published in the Western world. ブリス書誌分類法   総合的な[全分野にわたる]体系の中でもっとも学問的【→学究的】であるとしばしばみなされる体系。それはブリスの出生地であるアメリカでは使われたことがないが、英国とイギリス連邦のたくさんの学術図書館や特定の図書館に支持された。それが社会福祉のために対【→他に】類のないメインクラスを持つゆえに、初版であるBC1は英国の多くの慈善組織や社会福祉の図書館によって幅広く採用された。第2版であるBC2は西側世界で出版されたファセット原理に基づいて構築された唯一の総合的な体系である。 book number   a number constructed for each item in a collection that uniquely identifies it. A book number (on the model of the Library of Congress) consists of a *b classmark b* plus a code for the author's name, and may also include other elements such as a date of publication or edition number. In other libraries the *b accession number b* of the book may serve the same purpose. 図書記号 (←図書館情報学用語辞典)   ある蔵書における個々の資料を他とは違うものとして確認する、その資料のために組み立てられた番号。(米国議会図書館をモデルにすると)ある図書記号は分類記号と著者名をコードに置き換えたものから成り、出版の日付や版次のような他の要素も含みうる。他の図書館では、その本の受入れ番号が同じ目的を果たしうる bottom-up classification   a classification which is built up from the vocabulary of a subject, by analysing and then grouping individual terms into arrays and facets. ボトムアップ分類法   分析し個々の用語をアレイやファセットの中へとグループ化することによって、主題の語彙から構築された分類法 broad classification   classification in which the items are classed more generally than their subjects might warrant. Broad classification is sometimes used for arranging books on the shelf (for b* browsing b*), while a more precise classmark is provided on the catalogue record (for retrieval). 疎分類作業(田窪256)簡略分類法(BC2-8)大まかな分類   その中では資料が、その資料の主題が保証しうるよりも、漠然と分類される、そういう分類【→資料が、その主題を正当とするよりもより大まかに分類されるような分類】。大まかな分類はしばしば書架上の本を配列する(ブラウジングのために)ために用いられ【(る)】、一方、より精密な分類記号が目録記録上で提供される(探索のために)。 broader term (BT)   term which is more general in meaning than the term to which it is related: e.g., 'citrus fruit' is a broader term related to 'oranges'. 上位語、広範語   それが関連している用語よりも、意味的により漠然としている用語。例、かんきつ類の果物は、オレンジに関連する上位語である。 browsing   the process whereby users physically scan the collection, gaining an overview of its content. In an automated catalogue or database users may also browse the indexes for the same purpose. Browsing is often contrasted with catalogue searching (or retrieval) where the object is to locate one or more specific items. ブラウジング   利用者が物理的に蔵書をその内容の概要をつかむために、さっと目を通すことによってなされる過程。機械化目録やデータベースでは、利用者は同じ目的のためにインデックスをもブラウズする。ブラウジングは、目的がひとつまたはそれ以上の特定の資料を探し出すことである、目録検索(または探索)としばしば対比される。 call-mark   the shelf-mark of a book which comprises the classmark and any other notation representing the author name, date of publication, edition information, size, form, etc.. 請求記号   分類記号と著者名、出版の日付、編集【版】情報、サイズ、形態、などを表現する何らかの他の記号から成る、ある本の書架記号 caption   the class description or heading in a classification scheme. See also scope note. 説明文【見出し】   ある分類体系においる、クラスの記述や表題。  ※単語自体には、両方の意味がある categories   the groups into which terms are sorted in facet analysis. In modern classification theory the generally recognized categories are 'thing', 'kind', 'part', 'material', 'property', 'process', 'operation', 'agent', 'space' and 'time', although others are found in particular disciplines. カテゴリ   用語がファセット分析でその中に仕分けされる、そういうグループ。現代の分類理論では、一般に認識されているカテゴリは「事物」、「種類」、「部分」、「素材【材料】」、「性質」、「過程」、「操作」、「作用因」、「空間」、そして「時間」である、他に特定の学問分野で見出されているものがあるけれども。 categorization(1)   the allocation of terms to categories in facet analysis. カテゴリー化(1)   ファセット分析において用語をカテゴリに割り当てること categorization(2)   a system of very broad classification used by some public libraries in preference to a traditional bibliographic classification. See also reader interest classification. カテゴライゼイション(2)   伝統的な書誌分類法ではなく、いくつかの公共図書館によって使われているとても大まかな分類法のシステム CC   see Colon Classification.   コロン分類法をみよ characteristic of division   see principle of division. 区分特性   区分原理をみよ citation order   the order in which the parts of a compound subject are combined when creating a classmark or subject heading. The citation order determines which aspects of a subject are brought together and which are scattered. See also distributed relatives, filing order, schedule order. 引用順序   分類記号や件名標目が創られるときに、その順番で複合主題の構成部分が結合される、そういう順番。引用順序は主題のどの観点がくっつけられて、どれが分散されるのかを決定する。分散関係、列挙【配列】順序、表の順序をもみよ。 class   a set whose members share some common feature; sometimes used as a synonym for main class. クラス   そのメンバーが何らかの共通な特徴を共有する、そういうメンバーの集合;しばしば、メインクラスの同義語として使われる。 classification scheme   a set of classes organized in a systematic fashion to show the relationships between them; the classification consists of a vocabulary (the terms used to represent the classes) and syntax (the rules for combining classes). A classification scheme is an example of a controlled indexing language. 分類表 分類体系   クラス間の関係を見せるために体系的な方法で組織化されたクラスの集合;分類法は語彙(そのクラスを表現するために使われる用語)と統語法(クラスを結合するためのルール)からなる。分類体系は統制された索引言語の一例である。 classification(1)   the process of assigning objects to classes. 分類   対象物をクラスに割り当てるプロセス classification(2)   the process of identifying classes and organizing them into a classification scheme. 分類法   クラスがidentifyc【→クラスを識別すること、そして】それらを分類表中に組織化するプロセス【→過程】 classification(3)   the process of assigning a classmark or subject heading from a particular scheme to a given document. 分類付与[分類作業]   任意の文献に対し、ある特定の体系から分類記号や件名【→主題】標目を割り当てるプロセス classificationist   a person who designs or builds classification schemes. 分類製作者(BC2-8)   分類体系をデザインし、つくりあげる、そういう人。 classified catalogue   a catalogue in which the entries are arranged using the classmarks of the items. In broad terms it replicates the shelf order of a collection. It will integrate into a single sequence material shelved or filed separately, such as journals or non-book items. 分類目録   その中で見出しが資料の分類記号を使って配列された、そういう目録。広義には、蔵書の書架順の複製品である。それは雑誌や非図書資料のような分けて配架したりファイルされている【資料を、単一の順序に統合するだろう】線形配列の資料materialに一本化されるだろう。 classifier   a person engaged in the operation of classifying documents. 分類作業者   文献を分類する操作に従事する人 classmark   a notational code representing the subject of a document, and used to place it in a sequence on the shelves or in a classified file. The classmark may be part of a book number. 分類記号   文献の主題を表現し、書架上や分類順ファイル中でひとつながりに、その文献を置くために使われる、表記記号体系notational code [記号]【→記号の規程】。分類記号は図書記号の一部分でもありうる。 *code:規程 close classification   the assignment of classmarks that exactly match the subjects of documents; precise or specific classification. 精密分類法(BC2-8)   正確に文献の主題と一致する分類記号の割り当て;すなわち精密な分類、または詳細な分類 closed access   a system where the items making up the collection are stored separately from the areas used by readers, and must be fetched by staff. 閉架   蔵書を構成する資料が読者によって使われるエリアとは離れて収蔵されていて、スタッフに取って来てもらわなければならない、そういうシステム。 co-ordinate classes:    classes of equal status in a hierarchy, so that neither is subordinate or superordinate to the other. See subordination, superordination. 等位クラス【同格関係のクラス】   階層的に提示される等しいクラスで、ほかに対しても下位でも上位でもない。従属、上位を見なさい。 collocation   the association or bringing together in the classification sequence of related classes or items. 並置   一連の関連あるクラスや資料を分類表中での結びつけthe associationまたはくっつけること Colon Classification   the only complete example of a fully faceted classification. A complex scheme, and one never popular outside its native India, it serves to illustrate the classification theory developed by its creator S. R. Ranganathan, one of the great theorists and innovators of librarianship. コロン分類法   完全にファセット化された分類法の唯一完成した例。複雑な体系で、それが生まれたインドの外では決してポピュラーでない体系、創作者S.R.Ranganathan、図書館員の地位にあってof librarianshipもっとも偉大な理論家であり、先駆者のひとりであるが、彼によって開発された分類理論を説明するために役立つ。 common subdivisions   commonly occurring concepts in a classification scheme (such as place, time and form) which are usually provided for by generally applicable auxiliary schedules or tables. 共通下位区分   通常、一般に適用できる補助表や補助テーブルによって提供される、ある分類体系の中で、共通に起こる概念(場所、時間、形式のような)。 compound subject   a subject in which two or more constituent simple concepts are combined, e.g. 'economic history' or 'brain surgery'. 複合主題   その中で二つ以上の構成要素となっている単純な概念が結合されている、そういう主題、例、経済史や脳外科 concept analysis   the process of identifying the constituent parts in the subject of a document as a preliminary to assigning a classmark or subject heading. 概念分析   分類記号や件名標目を割り当てる準備としてas、ある文献の主題の中の構成要素が何かを見極めるプロセス consensus   the generally held view about the content of, and relationships between, classes. Consensus is important in determining the order and arrangement of classifications. See also educational consensus. コンセンサス   クラスの中身やクラス間の関係について一般に抱かれている観点。コンセンサスは分類表の順番や配置を決定する際に重要である。教育的コンセンサスをもみよ。 content analysis   the process of determining the subject of a document. See also document description. 内容分析   文献の主題を決定するプロセス。文献記述をもみよ。 controlled indexing language   a system used for classifying or indexing documents which uses a more limited set of terms than are found in natural language. A controlled indexing language consists of a vocabulary (the terms used for indexing) and syntax (the rules for combination of terms). Classifications, thesauri, and subject heading lists are all examples of controlled indexing languages. 統制された索引言語   自然言語で発見されるよりもより限定された用語のセットを使う、文献を分類や索引付けのために使われるシステム。統制された索引言語は、語彙(索引付けに使われる用語)とシンタクス(用語を結合するためのルール)から成る。分類表,シソーラスそして件名標目リストはすべて統制された索引言語の例である。 cross-classification   a situation that arises where, because of lack of logical structure in the classification, or failure to provide clear rules for combination, it is not obvious where to place a document with compound subject content. As a result documents with the same subject content may be cross-classified, or located in different places in the classification. Where this is likely to occur, cataloguers must decide on their preferred location, and/or establish their own local rules for citation order. 交差分類   以下の場合に起こる状態、分類表の論理的構造の欠如、または結合のための明確なルールを提供するのに失敗したために、複合主題の内容を持つある文献をどこにおくべきか不明確になった、そういう状態。結果として、同じ主題内容を持った文献が交差分類を起こすまたは、分類法の中で異なる場所に位置づけられることが起こりうる。これが起こりやすいところでは、目録担当者はより優先すべき場所を決定しなければならない、または引用順序のための彼ら自身のローカルルールを設けなければならない。【 目録担当者はより優先すべき場所を決定し、また引用順序のための彼ら自身のローカルルールを設けなければならない、あるいはそのどちらか一方である。】  ※and/orの訳 cross-disciplinary   refers to a field of study where the primary focus is on a phenomenon or entity; rather than a traditional discipline, and where the phenomenon or entity is studied from the point of view of a variety of disciplines. Typical examples are women's studies, mediaeval studies and regional studies. 学際的な   第一の焦点が伝統的な学問分野というよりはむしろ、事象や実体に置かれている研究分野や、事象や実体が異なる学問分野の観点から研究されている研究分野をさす (refers to主語は見出しのcross-disciplinary?)   【→最初の焦点が現象や実体に置かれている研究領域への参照;つまり、伝統的な学問分野ではなく、そしてそこは現象や実体がさまざまな学問分野の観点という視点から研究されている場所である。典型的な例として、女性研究、中世研究、地域研究などがある。】 DDC   see Dewey Decimal Classification.   デューイ十進分類法をみよ decimal notation   a numerical notation which files as if the classmarks are decimal subdivisions, i.e. following a real or imagined decimal point, as in the sequence 21, 212, 223, 26, 35, 354, 37. See also ordinal notation. 十進法【→十進記号法】   分類記号が十進法に細分しているかのように、言い換えると、実在のまたは想像上の小数点に続く、21,212,223,26,35,354,37という順序のように、整理保管している数字表記法。順序記号法(田窪182)ordinal notationをもみよ。 decreasing concreteness   the principle which Ranganathan used to determine the citation order of his fundamental categories. 具体性の減少【→具体性減少の原理】   ランガナータンが自分の基本カテゴリを並べる順序を決定するために使った原則 Dewey Decimal Classification   the first of the well-known library classification schemes, originally published in the USA in l876. In the UK it is used in almost all public libraries, and is increasingly favoured in academic libraries because of its familiarity to users and its excellent support services. 0riginally an enumerative classification, DDC has incorporated many analytico-synthetic features over the years. デューイ十進分類法   一番良く知られた図書館分類体系【良く知られた図書館分類体系の最初のもの】、1876年にUSAで最初に出版された。英国では、ほぼすべての公共図書館で使われているし、学術図書館でも、利用者になじみが深いこと、またサポートサービスが卓越していることから、ますます好まれている。当初は列挙型分類法だが、年月を重ねるにつれ、多くの分析合成的な特徴を取り入れてきている。 dictionary catalogue   a catalogue in which authors, titles and subjects are all inter-filed in a single sequence. 辞書体目録   著者、書名、件名すべてが一繋がりでファイルされている目録 all inter-filed? discipline   a field of study or subject domain. See also fundamental disciplines. 学問分野 研究分野または主題領域。基本的な学問分野をもみよ。 鈴木 distributed relatives   when a citation order is applied to compound subjects, the aspects of the subject that are not cited first and thus become scattered throughout the sequence. For example, if a collection of literature is organized first by language, literary forms such as poetry or drama will be separated from each other within the different language groups. These are known as distributed relatives. 分散関係   引用順序が複合主題に適用される際に、最初には引用されないその主題の観点は、最初に引用されないがために、その体系全般にわたり点在することになる。たとえば、文学の蔵書が最初に言語により組織化されるとすれば、詩や戯曲といった文学形式は、異なる言語の集合の中にそれぞれ別々に切り離されることになる。このことは分散関係として知られている。 document description   the process of deciding on the subject content of a document and creating a concise statement of that subject 文献の記述   ある文献の主題の内容を決定して、その主題の簡明な提示【陳述/説明】を作り上げるという過程。 ※たとえば、主題分析をして分類記号をつけたり件名を付与して見せることではないでしょうか。そうするとそれは陳述?説明? domain   a field or area of study. 領域   研究の領域や範囲 educational consensus   a principle used in constructing classification schemes which aims to reflect the way in which subjects are grouped for study and teaching; its application should produce arrangements that are logical and intuitive for end-users. 教育的合意   研究や教育に対してどの主題で集合が作り出されるかというやり方【主題が研究と教授のためにグループ分けされる方法/主題が研究や教育に適した区分わけされる方法】】を反映することを目的とする、分類表を組み立てる際に用いられる原理;その適用により、利用者に対して【にとって】理論的にかつ直感的に理解できるような配列を作り出すことになるのである【べきである/(結果としてこうなるという運命的な感じ)】。 entity classification   a classification of objects or phenomena based on their attributes. In an entity classification each entity has a unique place in the classification. Entity classifications are common in the natural sciences. See also aspect classification. 実体分類   その特性に基づいた物質や現象の分類。実体分類において、それぞれの実体が分類の中で唯一の場所を持つ。実体分類とは、自然科学の分野では一般的なものである。観点分類の項目も見なさい。 enumeration   the listing of classes in a classification scheme. 列挙(一覧表)   分類表におけるクラスを一覧したもの。 enumerative classification   a classification scheme in which all the possible classes are listed in the schedule, and where classifiers are not able to create classmarks by synthesis. Enumerative classifications contain many pre-coordinated compound classes. 列挙型分類   すべての考えうるクラスが分類表の中に一覧されている分類表で、分類担当者は合成により分類記号を作ることができない。列挙型分類表には、多くのあらかじめ組み合わされた複合クラスが含まれている。 exhaustivity   the property of indexing whereby all the different facets of a compound subject are identified in the index description. 網羅性   複合主題のすべての異なるファセットが、索引記述において個別化されるという意味での、索引作業の特性。 Expansive Classification   a scheme created by Charles Ammi Cutter in 1891. It was contemporaneous with DDC and was seriously considered for use in the Library of Congress; early LCC schedules were modeled on it. 展開分類法   C.A.カッターにより、1981年に作り出された分類表、DDCと同時代のものであり、LCでは、その採用を真剣に考えていた。;初期のLCC分類法は、これを手本とした。 expressive notation   a system of notation in which the symbols reflect the structure of the classification. Commonly, notational codes may increase in length with the position of the class in the hierarchy of the classification, as in UDC, where 3 = Social science, 34 = Law, 343 = Criminal law. Additionally, symbols may be used as facet indicators to show the composition of the classmark, as in DDC's use of 09 to introduce period or place. 展開型記号法   その符号が分類の構造を反映しているような記号の体系。一般的には、記号の規定には、分類の階層においてそのクラスの位置に従い長さを長くすることができ、UDCでは、3=社会科学の箇所では、34=法律、343=刑法となる。加えて、符号がその分類記号の組み合わせを示すためのファセット指示子として用いられることもある、DDCでの、時代あるいは場所を導入するための09の使用のように。 facet   a group of terms within a subject field produced by one broad principle of division; e.g., in medicine, the facets include 'parts of the body', 'types of disease' and 'methods of treatment'. ファセット   一つの広い区分原理に従って作られる主題領域に含まれている用語の集合。;たとえば、医学では、ファセットには、「身体の部分」、「病気の種類」、「治療の方法」が含まれる。 facet analysis   the assigning of terms in a subject to their appropriate facets, either when building a classification scheme or when determining the content of a single document in practical classification. ファセット分析   ある主題の用語をその適切なファセットに割当てることであり、分類表を組み立てる際、あるいは実際の分類で一つの文献の内容を決定する際のどちらにも当てはまる。 facet indicator   a notational symbol used to indicate a particular element of a compound subject: e.g. in DDC, 09 is used to introduce place, and in UDC = indicates the language of the document. ファセット指示子   複合主題の特定の要素を指し示すために用いられる記号的な符号。;DDCでは、場所を導入するために09が用いられ、UDCでは"="は、その文献の言語を指示する。 faceted classification   a classification scheme in which only simple classes are listed, and where the classifier must create classmarks for compound subjects. ファセット分類法   単一のクラスだけが一覧されている分類表で、その場合には分類担当者は複合主題に対して分類記号を作り上げなければならない。  【単純なクラスのみが載せられ、分類者は複合主題のために分類記号を作らねばならない分類体系】 filing order   the order in which classified documents are arranged on the shelves or in a classified list. Filing order corresponds to schedule order, or the order of classes in the classification scheme. See also citation order. 配列順序   分類された文献が【を】書架上にあるいは分類順の一覧に並べられるための【並べる】順序。配列順序とは、表の順序、すなわち【あるいは】、分類体系のクラスの順序に対応している。引用順序の項もみなさい。 ※or:つまり fixed location   a system of organizing books in libraries in which the shelves or bookcases are numbered (or lettered) and the books coded to correspond with these. Fixed location systems normally have broad subject groupings. The disadvantage is that if the collection grows the shelves have to be renumbered and major upheaval occurs. Fixed location is only encountered nowadays as an inheritance of old established collections. See also relative location. 固定された配架(固定配架)   書架や本箱が番号付けされたり(文字がつけられたり)、その本がそのようなものに一致するように記号付けされたりするような【書架あるいは本箱が番号付けられ(あるいは文字がつけられ)、図書がそれらに対応してコード化される/萬:書架や本箱が番号付けされたり(文字がつけられたり)、その本はそのようなものに対応するように記号付けされたりするような図書館で図書を組織化する体系】、図書館で図書を組織化する体系。固定された配架体系(固定配架方式)とは通常は粗く主題でまとめられているものである【通常、大まかな主題グループを持つ】。この欠点は、もしその蔵書数が大きくなれば、その書架を改めて番号付けしなければならないことや、大きな変更【必要があったり深刻な激変】が生じることである。固定された配架(固定配架)は、古くから確立している蔵書を受け継いでいる以外には、現在ではほとんど見られなくなっている【固定された配架(固定配架)は、古くから確立しているものとして出会うのみである】。相対的な配置(相対配架)の箇所も見なさい。 flexibility   the provision of alternative methods of dealing with subjects; these may include alternative locations for a subject, or the potential to vary citation order according to local needs. 柔軟性   主題を取り扱う別のやり方を提供すること。;主題に対する別な配置が含まれているか、図書館ごとの必要性に応じた引用順序に変更する可能性が含まれている。 form of a document   the physical nature of the item (outer form), or the way in which the information is organized (inner form); although it is quite separate from the subject of the document, most classifications allow for some forms to be represented in the classmark or description. 文献の形態   その資料の物理的な性質(外見的な形態:外形式)、あるいは情報が構造化されている方法(内部的な形態:内形式);その文献の主題とはまったく別のものではあるけれども、ほとんどの分類では、いくつかの形式を、その分類記号や記述で表現することが可能となっている。 fringe disciplines:   for a particular discipline, additional disciplines which impinge on the discipline or are necessary to its understanding. For example, mathematics is a fringe discipline of physics. In the overall structure of a classification the collocation of a discipline with its fringe disciplines is desirable. 周辺の学問分野   ある特定の学問分野に対して、その学問分野について影響関係にあるような、あるいはその理解を必要とする【萬:その学問を理解する際に必要である】付加的な学問分野。たとえば、数学は物理学の周辺の学問分野である。分類の全般的な構造において、ある学問分野とその周辺の学問分野とを並置することが望ましいとされる。 fundamental categories   the categories identified by S. R. Ranganathan in his theory of facet analysis; they are personality, matter, energy, space and time. 基本的な範疇(基本カテゴリー)   S.R.Ranganathanaによってそのファセット分析理論のなかで確認された範疇というもの。;それらは、パーソナリティ、マター、エネルギー、空間そして時間である。 fundamental disciplines   very broad approaches to phenomena which employ different methods of dealing with them; for example, science, history and philosophy use different criteria for the examination and evaluation of knowledge. Fundamental disciplines may be subdivided into the more traditional academic disciplines such as physics or chemistry. 基礎的な学問分野   現象を取り扱う際に異なる手段を用いている、それら現象に対する非常に粗い手掛り【扱い方】。;たとえば、化学、歴史、哲学は知識の調査や評価に対して異なる基準を用いる。基礎的な学問分野は、物理学や化学といった、さらに伝統的・学術的学問分野に区分される。 general before special   the idea that a sequence of classes, or of classified items, should begin with the most general and proceed to the most specific. This order seems to be intuitive to most users browsing a collection or file. 特殊の前の一般   クラスあるいはクラス分けされた資料の並びの考え方で、もっとも一般のものからはじまり、もっとも特殊なものへ進むものである。この並び方ならば、ほとんどの利用者が蔵書やファイルを一覧する場合に、直感的にとらえることができるだろう。 【クラスあるいはクラス分けされた資料の順序は、最も一般的なもので始まり、最も特定的なもの進むべきであるという考え方。この順序は、蔵書あるいはファイルを通覧するほとんどの利用者にとって、直感的であると思われる。】 general classification   a classification scheme that deals with all subjects, intended to be used for a general collection. DDC, UDC and LCC are examples of general classifications. 一般分類表   すべての主題を取り扱う分類表で、一般的な蔵書に対して用いられることが意図されている。DDCやUDCやLCCが、一般分類表の例である。 generalia   a term for a class of documents that deal with knowledge generally, or are very wide-ranging in their subject content. Generalia classes usually have provision for 'form' classes, such as encyclopedias, dictionaries and bibliographies, and often include subjects such as library science, publishing and computer science. 総記   知識を一般的に取り扱うような、あるいはその主題内容が非常に広範囲にわたるような、文献のクラスに対する用語。総記("Generalia")のクラスでは通常、百科事典や辞書類や書誌類のような「形式」クラスを用意し、しばしば図書館学や出版やコンピュータサイエンスのような主題を含む。 generic relationship   sometimes called genus-species relationship, the relationship between an entity and its types or kinds, e.g. between 'trees' and 'oaks', or between 'chairs' and 'armchairs'. 属関係   いわゆる類種関係と呼ばれるもの、ある実体とそのタイプや種類の間の関係、たとえば「木」と「樫」との間の、または「椅子」と「ひじかけつき椅子」との間の。 gradation in specialty   a principle for ordering in which classes filing later in the sequence are more complex and sophisticated in nature than earlier ones, e.g. an order of living things that places micro-organisms at the beginning and man at the end of a sequence. 特殊化における漸進性   クラスがその列において、前のものよりも事実上複雑で高度化されたものが後に配列されるというような順序付けの原則。たとえば、生物の順序では、その列は微生物から始まり、人類で終わる【列の最後に人類を置く】。 【ある配列順の後に配列されているクラスは、それよりも前にあるものよりも、本質的により複雑で高度化したものである、そういう順序付けの原則】 hierarchical   having the structure of a hierarchy, 階層性   階層の構造をもっていること hierarchy   a set of classes showing the subordinate and superordinate relationships between them. Strictly, a hierarchy should only display semantic or generic relationships, but many classifications include other relationships in the hierarchical display. See subordination, superordination. 階層   そのクラスの中での【クラス間の】下位の【下位】および上位の関係を表示しているクラスの一揃い。厳密には、階層には意味論的な関係にのみ、あるいは属関係のみを表示するべきものであるが、多くの分類法ではその階層構造の中でそれ以外の関係も含んでいる。下位、上位の項目をみなさい。 hospitality   the capacity of a scheme to accommodate new subjects, or combinations of subjects. 受容力   新主題あるいは主題の組み合わせに適用する分類表自体の収容能力。 Increasing concreteness one of Ranganathan's principles of classification, the principle of increasing concreteness requires that a sequence of classes begin with the more abstract concepts and move towards more concrete concepts. For example, the theory of a subject should precede its application. 具体性増加の原理  Ranganathanの分類理論の一つ。具体性の増加の原理では、より抽象的な概念よりはじまり、より具体的な概念へ向かっていくというクラスの列が求められる。たとえば、ある主題の理論がその応用に先行しなければならない。 index(1)   an ordered list used as a means of locating information in a collection; often used interchangeably with catalogue, e.g. subject index, classified index. 索引(1)   ある蔵書の中での情報を探す手段として用いられる一覧表。;しばしば目録と同じ意味で用いられる。たとえば、主題索引、分類順索引。 ※ means of:手段、方法 ※ locate:置く、探し出す index(2):   that part of a classification scheme in which the classes are arranged alphabetically to provide a quick means of access to the systematic arrangement. 索引(2)   その体系的配列に対する迅速なアクセスの手段を用意するために、アルファベット順に並べられたクラスの、分類表のその部分   ある分類表の体系的配列に対する迅速なアクセスの手段として提供するための、クラスがアルファベット順に並べられている、分類表のその部分。   その体系的配列に対する迅速なアクセスの手段を用意するために、クラスがアルファベット順に配列される分類体系のその部分。 indexing   the process of deciding upon the content of a document and assigning an index description to it. 索引付け   文献の内容について決定しそれに対して索引記述を指定するという過程。 indexing language   a set of terms or classes, with rules for ordering and combination, used in creating formal subject descriptions of document content, such as subject headings, classmarks or index entries. 索引言語   並べ方や組み合わせ方の規則を有し、文献の内容の公式的な主題記述を作り出す際に使用される、主題標目や分類記号や索引見出しといった、用語やクラスの一揃い。 inner form   the way in which the information in a document is presented or organized, e.g. report, statistical table, periodical. 内形式   文献内の情報が、表現され、あるいは組織化されている方法。たとえば、報告書、統計表、逐次刊行物など。 interdisciplinary   refers to the interaction of two disciplines. The most common situation is where the methods of one discipline are applied to the subject matter of another, as in the case of biomathematics or computational linguistics. The phenomenon is referred to as interdisciplinarity. 学際的  二つの学問分野の相互作用に言及する。もっとも一般的な状況として、一つの学問分野の方法がもう一方の主題問題(subject matter)に適用される場合がある。たとえば、生物数学やコンピューター的言語学などのように。その現象が学際性として言及される。 inverted schedule   a classification schedule in which the schedule order (or filing order) of facets is the reverse of the citation order. Inversion maintains the order of general-before-special. 遡及型分類表【倒置表】   その分類表のファセットの並び順(あるいは配列順序)が、引用順序と逆転しているような分類表。倒置により、特殊の前の一般という並び順が維持されることになる。 known item retrieval   the process of locating individual documents whose bibliographic details are already known. 既知資料の検索   書誌的に詳しいことがすでに分かっているような人が、それぞれの文献を探す過程。 LCC   see Library of Congress Classification. LCC LCSH   see Library of Congress Subject Headings. LCSH Library of Congress Classification   created by the Library of Congress for its own collections in the early twentieth century, LCC is the classic example of an enumerative classification. Although it was never intended for wider use, it is increasingly favoured as a scheme for academic libraries. [米国]議会図書館分類   米国議会図書館の手により、20世紀初頭にその蔵書に対して作り上げられ、LCCとは列挙型分類の伝統的な例でもある。LCC以外への幅広い利用を意図したものではなかったものの、学術図書館にとっての分類表として次第に好まれるようになった。 Library of Congress Subject Headings   designed to be used in conjunction with LCC, LCSH provides more precise subject description than the fairly broadly based classification, and is therefore the principal means of subject retrieval in LCC libraries. LCSH is now very widely used in academic libraries even where a classification other than LCC is employed. [米国]議会図書館件名標目表    LCCと同時に用いるために設けられたもので、LCSHには、かなり大雑把に基礎付けられた分類よりも精密な主題記述が用意されていて、さらにそのために、図書館における主題検索のもっとも重要な手段となっている。LCSHは、LCC以外の分類法が採用されているような学術図書館でさえも現在では非常に広く利用されている。 linear order   the order of items on a shelf or in a list. Many of the features of traditional library classifications are concerned with solving the problem of representing compound (or multi-dimensional) subjects in a linear (or one-dimensional) order. 線形順序   書架上あるいはリスト内における資料の並び順。伝統的な図書館分類の特徴の多くは、線形順序(あるいは一次元)内での複合主題(あるいは多次元主題)を表現するという問題の解決に取り組んでいる。 literal mnemonics   see mnemonics. 文字的助記性【記憶術】   助記性【記憶術】をみなさい。 literary warrant   the principle which requires that the classes in a classification are based on the subjects of published literature, rather than being derived from a philosophical view of knowledge.  This is taken to its logical conclusion in the LCC where, traditionally, classes are created only to accommodate items in the Library of Congress collection. 文献的根拠   分類におけるそのクラスが、知識の哲学的観点から派生することよりも、出版された印刷物【文献】の主題にもとづいていることが求められる原理。この原理は、伝統的に、LCCにおいて、米国議会図書館の蔵書内の対応する資料に対してのみ、クラスがどこに作り出されるかについての理論的決定として、採用されている。 【これは、伝統的に、クラスが議会図書館蔵書のアイテムを収容するためにのみ作られるLCCの、論理的結論と考えられている?】 【この原理は、伝統的に米国議会図書館の蔵書内に資料を収容するためにだけに作られているLCCの中で、論理的結論として採用されたものである。】 main class   one of the primary divisions of a classification scheme; main classes usually correspond to traditional academic disciplines (such as literature, chemistry or philosophy) or other important areas of interest or activity (naval science, bibliography). メインクラス   分類表の最初の区分の一つ;メインクラスは通常伝統的な学術的学問分野(文学や化学や哲学といったような【といった】)に、あるいは関心や活動(海軍術や書誌学など)というそれ以外の重要な領域に、一致しているものである。 main class order   the sequence of main classes in a classification. It is impossible to allow for every useful collocation of main classes, and most schemes can be criticized for separating related subjects. メインクラスの順序   分類表におけるメインクラスの順序。メインクラスのすべての有用な並置が考慮されることが不可能であり、ほとんどの分類表が離れ離れにされた関連する主題に対して批判されている。  【メインクラスをすべて有用に並置することを考慮することは不可能であり、ほとんどの分類表が関連する主題を離れ離れにすることに対して批判されうる。】 main tables   an expression used (mainly in connection with UDC) to denote the classification schedules proper, and to distinguish them from the auxiliary schedules or tables. 本表   正式な分類表を意味するのに用いられる(主にUDCに関連して)表現で、補助表やテーブル類と区別するために用いられる。 mnemonics   features of notation that act as an aid to memory. Mnemonics are of two main types: literal mnemonics, where a notation using letters corresponds with terms in the classification (e.g. in Bliss's classification, C is the main class for chemistry, and CE is the class for electrochemistry), and systematic mnemonics, where the notation used for commonly occurring concepts is consistent. The latter is very common in schemes which build classmarks synthetically. 助記性【記憶術】   記憶の助けとなるように作用する記号の特徴。助記性には二つのタイプがある。:  文字的な助記性とは、そこでは分類表の中での用語に関連する文字を用いている記号であり【文字的な助記性で、そこでは文字を使った記号が分類表中の用語と一致している】(たとえば、Bliss分類表では、Cという文字は化学に対するメインクラスで、CEという記号は電気化学に対するクラス)、体系的助記性とは、共通して出現する概念に対して用いられる記号は一貫している【体系的助記性で、そこでは共通に起こる概念に使われる記号が一定である】。後者の体系的助記性とは、分類記号が合成的に作り出される分類表では非常に一般的なものである。 【共通に出現する概念のために使われる記号は、首尾一貫する。後者は、合成的に分類記号を構築する体系では、非常に一般的である。】 multi-disciplinary   refers to a situation where a subject is regarded from more than one disciplinary point of view. Some traditional academic fields are multi-disciplinary, for example classics, which combines language, literature and history, or theology, where philosophy, history and textual criticism form part of the traditional curriculum. The term is sometimes used interchangeably with cross-disciplinary, but they are not synonymous. 学際的(2つ以上)   ある主題が学問分野的な一つ以上morae than oneの観点が関係している場合の状況に言及していること【状況をさす】。いくつかの伝統的な学術分野が、学際的であり、たとえば、古典は、言語と文学と歴史との組み合わせであり、また、神学では、哲学と歴史と原文批評が伝統的なカリキュラムの部分を形成している。この用語には、時々学問分野にまたがる交換可能性として用いられるが【しばしばクロス○○という言葉と置き換え可能として使われるが】、同義語ではない。 ※morae than one:直訳 mutually exclusive classes:   classes in the same array; the correct application of the principle of division should mean that a document cannot be assigned to more than one class in an array. 相互に排他的なクラス   同じアレイ内のクラス。;区分の原理の正しい適用とは、文献がアレイのなかでは文献はひとつのアレイの中には】二つ以上に割り当てることが出来ない、ということを意味しているのである。 ※morae than one:直訳 narrower term (NT)   a term which is more specific in meaning than the term to which it is related; e.g. 'spaghetti' is a narrower term related to 'pasta'. 狭い用語   その用語が関連している用語よりも意味的に特定的である【その意味においてより限定的である】ような用語。;たとえば、「スパゲッティ」は、「パスタ」に対しては狭い意味の用語である。 natural language   the language used in everyday speech and communication, as contrasted with the artificial controlled language of indexing. The term natural languages is also used to represent the languages used by different nations and cultures: e.g., French, Russian and Arabic are all natural languages. 自然語   日常の会話やコミュニケーションで用いられる言語で、索引という人工の統制言語と対比される。この自然語という用語は、異なる国や文化により使用される言語を表現するために用いられることもある。:たとえば、フランス語やロシア語やアラビア語はすべて自然語である。 光富 notation   symbols used to represent classes in a classification scheme; the notation is used to maintain the order of classes in the scheme, and, when applied to documents, to maintain the order of items on the shelf or in a list. The notation may (but need not) express the structural relations between classes within the scheme. See also expressive notation. 記号(notation)   分類体系でクラスを表現するために使われるシンボル;記号は、体系のクラスの順序を維持するために使われ、また、文献に応用【適用】される時は、書架上、あるいはリスト【リストの中で】のアイテム【資料】の順序を維持するために使われる。記号は、体系内のクラス間の構造的関係を表現するかもしれない(しかし、必要はない【表現するとは限らない】)expressive notationをも見よ。 open access   a system where items in the collection are housed in the 'public' areas, and users may browse the collection and help themselves to materials. 開架式(open access)   蔵書のアイテム【→資料】が'公開'領域【の場所】に収容され、利用者は、その蔵書を拾い読みし、資料を自由に取り出してもよいシステム。 ordinal notation   a numerical notation in which classmarks file in order of their numerical value, as in the sequence 21, 26, 35, 37, 212, 223, 354. See also decimal notation. The term ordinal notation is also used to describe a notation which simply serves to maintain the order of classes, and is not expressive of hierarchy. 順序記号(ordinal notation)   分類記号が、21、26、35、37、212、223、345の順序のように、それらの数値の順序でファイルする数を表す記号。  【その中では分類記号が、21、26、35、37、212、223、345の順序のように、それらの数値の順序でファイルするようになる、そういう数の順序】 十進記号をも見よ。順序記号という用語は、クラスの順序を維持することを単に満たす記号を記述するためにまた使われ、階層を表現しない。 outer form   the 'physical' nature of a document, e.g. film, three-dimensional object, PDF file. 外形式(outer form)   文献の'物理的'性質、例、フィルム、三次元オブジェクト、PDFファイル。 parallel subdivision   a device in number building where extra detail is provided in one class by adding to a base number the notation from another class. For example a class for 'Fruit growing' in horticulture might take the notation for specific fruit from classmarks in the Botany class. 平行下位区分(parallel subdivision)   特別の詳細さが、他のクラスからの記号を基礎番号に付加することによって、一つのクラスに【の中に】用意される、番号構築の装置。例えば、園芸学の'果物の成長'のためのクラスは、植物学クラスの分類記号から、特定果物のための記号を得るかも知れない。 partonomic relationship   a relationship between a whole and its parts e.g. the relationship between 'house' and 'roof', or between 'foot' and 'toe'. 全体部分関係(partonomic relationship)   全体とその部分間の関係。例えば、'家'と'屋根'、あるいは、'足'と'指'の関係。 phase relations   relations between two subjects that are of a dynamic nature, as contrasted with the normal semantic or syntactic relations within a classification scheme, which are essentially static. Phase relations involve a process of some sort between the two elements, such as comparison (phase) or influence (phase), or the use of one subject to the ends of the other, as in exposition phase (where one subject is used to explain another) or bias phase (where the content of one subject is presented for the practitioners of another). See also semantic relationships, syntactic relationships. 相関係(phase relations)   動的な本質を持つ二つの主題間の関係。本質的に静的である分類体系内の正規の【標準的な】意味論的、あるいは統語論的関係とは対照的である。相関係は、比較(相)あるいは影響(相)のような二つの要素間のある種の過程、あるいは、説明の相(一つの主題が他を説明するために使われる)あるいは偏向の相(一つの主題の内容が他の実務家のために与えられる)のような他の主題の終わりに一つの【もう一つの】主題の使用を必要とする。意味論的関係、統語論的関係をも見よ。 phenomenon classification   a classification of entities and activities themselves rather than subjects and fields of study. See also aspect classification, entity classification. 事象分類(phenomenon classification)   主題と研究分野よりも、実体と活動それ自体の分類。観点分類、実体分類を見よ。 post-coordinate   strictly, referring to a system in which the index terms (for a compound subject) are brought together only at the point of search. The index description is not used to organize the items in the collection (as in the case of descriptors or keywords in a database or an online catalogue). Compare pre-coordination. 事後結合(post-coordinate)   厳密には、(複合主題のための)索引用語が、探索時点でのみ集められるシステムに言及する【をさす】。(データベース、あるいはオンライン目録のディスクリプタ、あるいはキーワードの事例での様に)索引記述は、蔵書のアイテムを組織化するためには使われない。事前結合を比較せよ。 pre-coordination   strictly, a system in which index terms(for a compound subject) are combined by the classifier at the time of indexing because they are used to organize the material in the collection (as in the case of a classification used for shelf order; or subject headings in a file). Pre-coordination is also used to describe a situation when the terms used to describe compound subjects are already combined in a published classification schedule or headings list. Compare post-coordinate. 事前結合(pre-coordination)   厳密には、(複合主題のめたの)索引用語が、インデクシングのときに分類者によって組み合わされるシステム。なぜならば、(書架順序のために使われる分類、あるいはファイルの件名標目の事例での様に)索引用語は、蔵書の資料を組織化するために使われるから。事前結合は、複合主題を記述するために使われた用語が、出版された分類表、あるいは標目リストですでに組み合わされているときの状況を、記述するためにもまた使われる。事後結合と比較せよ。 predictability   the potential for knowing where a compound subject will be located. Predictability is related to the soundness of the classification's structure, and is essential to efficient retrieval. 予測可能性(predictability)   複合主題が位置付けられる場所を知る潜在能力。予測可能性は、分類構造の健全さ【正当性】に関係し、また効果的な検索に必須である。 preference order   the order of priority used in DDC where the compound subject of a document contains two aspects that cannot both be expressed notationally; the preference order indicates which aspect is to be chosen. 優先順序(preference order)   文献の複合主題が、両方を記号的に表現されえない二つの観点を含む、DDCで使われた優先権の【優先的に扱う】順序;優先順序は、どの観点が選択されるべきかを示唆する。 principle of division   the defining factor in an array or group of terms, e.g. in the array 'babies, children, adolescents, adults', '(persons by age), is the principle of division. Also known as characteristic of division. 区分原理(principle of division)   アレイ、あるいは用語群の定義要素。例えば、'赤んぼ、子供、青年、成人'というアレイでは、'(年令による【に基づく】人)'が、区分原理である。また、区分特性をしても知られている。 principle of inversion   See inverted schedule. 倒置の原理(principle of inversion)   倒置表を見よ。 qualifier   a term used to distinguish words with more than one meaning, or two identically spelled words represent different concepts: e.g. bed (furniture) and bed (horticulture); lead (metal) and lead (principal role). 限定子(qualifier)   二つ以上の意味をもつ語を識別するために使われる用語、あるいは、二つの全く同じに綴られた語は、異なった概念を表現する:例、bed(家具)とbed(園芸);lead(金属)と lead(原則)。 reader interest classification   broad systems of classification adopted by some UK public libraries in the 1980s; they usually consisted of about 25 'main classes' based on social and recreational themes (such as hobbies, travel, sport) without any further subdivision, and used colour coding of books rather than notation. This type of classification is sometimes called categorization. 読者興味分類(reader interest classification)   1980年代の【に】いくつかの英国公共図書館によって採用された大まかな分類システム;それらは通常、さらに下位区分をしない【持たない】、(趣味、旅行、スポーツのような)社会的テーマとレクレーションのテーマに基づいた、およそ25の'主クラス'【→メインクラス】から成り、記号よりも、図書の色のコード化を使った。この分類の類型は、しばしばカテゴリー化と呼ばれる。 recall   when searching, recall refers to the completeness of the search results. It is related, to relevance in inverse proportion: i.e., the more results are obtained the, likelier it is that many will be irrelevant. Broad classification or indexing improves the degree of recall but does not help relevance. 再現能力(recall)   探索のとき、再現能力は、探索結果の完全性に言及する【を示す】。それは、適切性に反比例して関連される【する】:  すなわち、より多くの結果が得られれば得られるほど、多数は適切ではないであろうということが、よりありそうである  【ますます多数は適切でなくなりがちである】。大まかな分類、あるいは大まかなインデクシングは、再現能力の程度を改良するけれども、適切性の助けにはならない。 related term (RT):   a relationship in an indexing system: (1)between two terms that are co-ordinate or at an equivalent level in a hierarchy; (2) that is not of a hierarchical nature, e.g. between terms from different facets. 関連語(related term(RT))   インデクシングシステムの関係:(1) 階層における同等水準、あるいは等価水準にある二つの用語間;(2) 階層的本質を持たない二つの用語間、例、異なったファセットからの用語間。 relative location   a system of organizing books in which the books themselves are labeled with the classmarks. As the collection expands the relative order of books remains unchanged and they can be moved along the shelves without any disruption. Relative location is the norm in libraries today; See also fixed location. 相対的配置(relative location)   図書それ自体が、分類記号で標識付けられる、図書を組織化するシステム。蔵書が拡張するにつれて、図書の相対的順序は変わらないまま、図書は混乱せずに、書架を【づたいを】移動する。相対的場所は、今日の図書館では標準である。固定配置をも見よ。 relevance   when searching, relevance is the extent to which the results match the search criteria. Relevance is aided by accurate, specific and exhaustive indexing, See also recall. 適切性(relevance)   探索のとき、適切性は、その結果が探索基準と調和する程度【である】。適切性は、正確で、特定的で、網羅的なインデクシングによって支援される。再現能力をも見よ。 retrieval   the process of locating indexed items by means of a search; the effectiveness of retrieval is closely related to the quality of the initial indexing. 検索(retrieval)   探索【という手段】によって、索引されたアイテムの場所を見つける過程;検索の有効性は、最初のインデクシングの質と密接に関係する。 rule of ten   a classification practice which requires that no more than ten books in a collection should have the same classmark. If this occurs some further means of subdivision must be applied. Figures other than ten may be the criterion, the general intention being to achieve close classification and consequent easy location of items. 十の法則(rule of ten)   蔵書においては、わずかに十冊の図書のみが同じ分類記号を持つべきであるということを要求する分類実務。もしこれが生じるならば、下位区分のいくつかのさらなる手段が、適応されねばならない。????   【蔵書のなかで10冊以上の本は同じクラスに入らないことを要求する分類の実務。もし、これが生じるのであれば、いくつか【何らか】の更なる下位区分の手段が適用されなければならない。】 【10以上の数量が、基準となることであり、精密分類を達成し、資料の配置をするための一般的な意思でもある。/10以上の数量が、以下の基準になるかもしれない、その基準は、一般に「精密分類法を生み出すことになり結果として資料の配置が容易になる」ことを意図する】 schedule   that part of a classification scheme which lists the classes in systematic order. The schedule consists of the class headings, or captions, the notation, and explanations and instructions for use; it is complemented by the index, which lists the terms alphabetically. 表(schedule)   体系的順序でクラスを記載する分類体系の部分。  【分類体系中の、体系的順序でクラスを列挙している部分】 表は、クラス標目、すなわち【あるいは】標題、記号、説明、利用のための指示で構成する【指示から成る】;それは、アルファベット順に用語を記載する【列挙した】索引によって補足される。 schedule order   the order of classes in a classification schedule, corresponding to the filing order of classified documents. 表順序(schedule order)   分類表のクラスの順序で、分類された文献の配列順序に対応する。 scope note   a note explaining or amplifying the caption or heading for a class. 範囲注記(scope note)   クラスの標題、あるいは標目を、説明、あるいは拡充する【さらに詳述する】注記。 semantic   related to semantics, that is the study of meaning. Often used in classification terminology as quasi-synonymous with 'subject' (e.g. semantic relationships, semantic content). 意味論的(semantic)   意味の研究である意味論に関係される。しばしば、分類用語では'主題'とある程度同じ意味合いで使われる(例、意味論的関係、意味論的内容)。 semantic content   the significant content of a document, its subject content. 意味論的内容(semantic content)   文献の重要な内容、その主題内容。 semantic relationships   relationships which are regarded as permanent within the structure of a discipline or subject field; they are usually either thing-kind (genus-species) or whole-part relationships. See also syntactic relationships. 意味論的関係(semantic relationships)   学問分野、あるいは主題分野の構造の中で、永久不変のものとして考えられる関係;それらは通常、事物-種類(属-種)、あるいは全体-部分関係のどちらかである。統語論的関係をも見よ。 shelf-mark   see call-mark. 書架記号(shelf-mark)   請求記号を見よ。 sought terms   words that a user is likely to select when searching. 求められる用語(sought terms)   探索のときに、利用者が選択しそうな語。 special auxiliary table   an auxiliary table which is applicable to only certain specified parts of a classification scheme. See also systematic auxiliary table. 特定補助テーブル(special auxiliary table)   分類体系のある特定部分にのみ応用【適用】可能な補助テーブル。体系的補助テーブルをも見よ。 special classification   a classification designed for use in a specialized subject collection; it normally has a more extensive vocabulary and detailed structure than a general scheme. A special classification often includes subjects related to its principal subject, and arranges classes in a way that may be more appropriate to study of the subject than does a general scheme. Widely used special classifications include the National Library of Medicine classification and Moys classification for law.. 特定分類(special classification)【専門分類】   特定化された主題の蔵書を【蔵書の中で】利用するために設計された分類;通常それは、一般的体系よりも、より広範囲な語彙と詳細な構造をもつ。しばしば、特定分類は、その主な主題に関連された【した】主題を含み、一般的体系が行う【配列する】よりも、主題の研究に【には】より適切であるかもしれない方法で、クラスを配列する。広く使われた【使われている】特定分類は、国立医学図書館分類とモイ法学分類...である。 specificity   the precision with which a document is classified with respect to the level of hierarchy used. For example, a book about rabbits which is classed as 'animals' lacks specificity. See also close classification. 特定性(specificity)   文献が、使われた階層の水準に関して分類される精密さ。例えば、'動物'として分類されるウサギについての図書は、特定性を欠く。詳細な分類【精密分類】をも見よ。 standard citation order   the default order of combination of facets in a faceted classification; established by the UK Classification Research Group in the middle part of the 20th century. 標準引用順序(standard citation order)   ファセット分類におけるファセットの組合せの標準的な【あらかじめ設定された】順序;20世紀の中頃、英国分類研究グループによって確立された。 sub-facet   see array. 下位ファセット(sub-facet)   アレイを見よ。 subject   a field of interest or activity; also, the content of an individual document. 主題(subject)   興味あるいは活動の分野【領域】;個別文献の内容【でもある】。 subject access   the means by which users are enabled to find material on the basis of its intellectual content. 主題アクセス(subject access)   利用者が、資料の知的内容に基づいて資料を発見することが出来る方法。 subject cataloguing   that part of cataloguing which deals with the content of the document. 主題目録作業(subject cataloguing)   文献の内容を扱う目録作業の部分。【目録作業で、文献の内容を扱う部分】 Subject Classification   a classification scheme developed by James Duff Brown in the early 20th-century; quite widely used in British public libraries before World War 2, it has been replaced by DDC. 主題分類(Subject Classification)   20世紀の初期に James Duff Brownによって開発された分類体系;第二次世界大戦以前の英国公共図書館で、広く使用されたけれども、それはDDCによって取って代わられた。 subject heading   a description of a document's content, using words rather than a notation. Headings consist of the principal concepts arranged in a predetermined order. See also pre-coordination. 主題標目(subject heading)   記号よりも語を使う、文献内容の記述。標目は、優先【あらかじめ決められた】順序で配列された主要な概念から構成される。事前結合をも見よ。 subject heading list   a controlled indexing language used to provide alphabetical access to the subject of documents. It consists of 'ready-made' and mainly pre-coordinated headings; these are selected as needed by the cataloguer and attached to the catalogue record of each item, and together they form a searchable alphabetical subject index to the collection. 主題標目表(subject heading list)   文献の主題に、アルファベット順アクセスを用意するために使われた【る】統制インデクシング言語。それは、既成の標目と、主に事前に結合された標目からなる;これらは、目録者によって必要とされるように【必要なときに】選択され、各アイテムの目録記録に付与される。そして、それらは共に、蔵書に対する探索可能なアルファベット順主題索引を形成する。 subject retrieval   the process of locating items dealing with a particular topic. Also known as subject searching. 主題検索(subject retrieval)   特定論題を扱っている資料を見つける過程。また、主題探索作業として知られている。 subject string   an ordered list of concepts representing the subject of a document used as the basis for classification or subject indexing. 主題ストリング(subject string)   分類、あるいは主題探索【索引】作業のための基礎として使われる、文献主題を表現する概念の順序付けられたリスト。 subordination   in a hierarchy the relationship of a class to the class which contains it, e.g. the class 'hounds' is subordinate to 'dogs'; the relation of a narrower term to a broader term. 下位(subordination)   階層において、クラスとそのクラスを包含するクラスの関係。例、クラス'猟犬'は、'犬'に従属される【の下位である】;より広い用語に対するより狭い【狭義の】用語の関係。 superordination   in a hierarchy the relationship of a class to another class which it wholly contains, e.g. the class 'cats' is superordinate to the class 'Siamese cats'; the relation of a broader term to a narrower term. 上位(superordination)   階層において、クラスと、それが全体的に包含する他のクラスの関係。例、クラス'ネコ'は、クラス'シャムネコ'の上位にある;より狭い用語に対するより広い用語の関係。 synonym   a word whose meaning is the same, or substantially the same, as another word. A feature of vocabulary control in a controlled indexing language is the removal of synonyms as index terms. 同義語(synonym)   意味が同じである語、あるいは実質的に他の語と語【他の語と意味が同じである語、あるいは実質的に同じである語】。統制インデクシング言語【で】の語彙統制の特徴は、索引用語としての同義語の排除である。 syntactic relationships   the relationships between classes in a classification, or terms in an index description, that are not of the thing-kind or whole-part variety; i.e. the relationship between terms from different facets. For example, the relationship between 'blood' and 'circulation' where 'blood' is a part of the body and 'circulation' is a process is a syntactic relationship. 統語論的関係(syntactic relationships)   分類におけるクラス間の関係、あるいは、索引記述における用語間の関係で、事物-種類、あるいは全体-部分の寄せ集め(variety)の関係【という種類】ではない。即ち、異なったファセットからの用語の関係。例えば、'血液'は身体の部分であり、'循環'は過程である'血液'と'循環'の関係は、統語論的関係である。 syntax   in a controlled indexing language, the instructions for practical application, particularly the rules for combination of terms or classes. 統語論(syntax)   統制インデクシング言語において、実務的応用の指示【統制インデクシング言語における実務で応用するための指示】、特に、用語、あるいはクラスの組合せ規則。 synthesis   the process of building up a classmark or heading from the constituent parts of a compound subject. 合成(synthesis)   複合主題の構成要素部分から、分類記号あるいは標目を構築する過程。 systematic auxiliary table   an auxiliary table which is applicable through, out a classification scheme. See also special auxiliary table. 体系的補助テーブル(systematic auxiliary table)   分類体系を通して応用可能な補助テーブル。特定補助テーブルをも見よ。 systematic mnemonics   see mnemonics. 体系的記憶術【助記性】(systematic mnemonics)   記憶術を見よ。 taxonomic relationship   a genus-species relationship, or the relationship between an entity and its kinds or types; also known as a 'thing-kind' relationship. Examples would include the relationship between 'hat' and 'beret', or between 'cake' and 'doughnut'.. 分類学的関係(taxonomic relationship)   属-種関係、すなわち、実体とその種類あるいは類型間の関係;また、'事物-種類'関係として知られている。例は、'帽子'と'ベレー帽'、あるいは'ケーキ'と'ドーナツ'の関係を含むだろう。 taxonomy   conventionally, a classification where all the classes are related hierarchically, such as a classification for living organisms. Taxonomy is often used more loosely to mean any sort of a classificatory structure. 分類学(taxonomy)   慣習的に、生命有機体の分類のように、すべてのクラスが階層的に関係される分類。分類学は、しばしば、ある種の分類構造を意味するためにより漠然と使われる。 term   a keyword, descriptor or other word used in indexing, as opposed to a class which is conceptual in nature. Terms are often derived from the titles or text of the document to be indexed, but a controlled indexing language such as a thesaurus may be considered to consist of terms rather than classes. 用語(term)   本質において概念的である【本質的に概念重視である】クラスとは対照的に、インデクシング【索引付与】で使われるキーワード、ディスクリプタ、あるいは他の語。用語はしばしば、索引される文献の標題、あるいは本文から引き出されるけれども、シソーラスのような統制インデクシング言語は、クラスよりも用語で構成するように考察されるかもしれない。 thesaurus   a controlled indexing language commonly used to index documents where physical arrangement is not necessary. Thesauri consist of single terms or concepts, which are combined by the indexer to create the document description. The thesaurus relates each term to other terms in the vocabulary by indicating broader, narrower, and otherwise related terms, enabling the indexer to navigate the vocabulary. シソーラス(thesaurus)   物理的配列を必要としない文献を索引するために共通に使われる、統制インデクシング言語。シソーラスは、単一用語、あるいは概念で構成され、文献記述を作るために索引者によって、組合される。シソーラスは、各用語を、上位語、下位語、さもなければ関係語を指示することによって、語彙の【中の】他の用語に関係付け、索引者に語彙をナビゲートする事を可能にする。 top-down classification   a classification which starts with the whole of knowledge and divides and sub-divides it into smaller and smaller classes. トップダウン分類(top-down classification)   知識の全体で出発し、それをより小さなクラスに区分し、また【さらに】下位区分する分類。 tree   a visual representation of a classification in which the successive stages of division are shown as the branches of a tree, rather in the manner of genealogica1, or family, trees. Tree structures are commonly used to depict biological taxonomies and also feature in philosophical classifications, such as the tree of Porphyry. 木(tree)   区分の連続的段階が、木の枝、むしろ、系統図、あるいは家系図として知られる【示される】分類の視覚的表現。木構造は、一般に、生物学的分類学を描写し、また、ポルフュリオスの木のような哲学的分類を特徴付ける【を描く】ために使われる。 UDC:   see Universal Decimal Classification. UDC   国際十進分類法を見よ。 uniform heading principle   the requirement that all the materials on a subject should be brought together in the same place in the subject catalogue. Each subject should be represented by only one heading (the uniform heading) and there should be no possibility of alternative headings. 同一標目原理(uniform heading principle)   主題に関するすべての資料は、主題目録において、同じ場所にまとめられるべきであるという要件。各主題は、ただ一つの標目(同一標目)のみによって、表現されるべきであり、二者択一の標目の可能性があるべきではない。 unique definition, place of   the place in a classification which primarily defines a subject. For example, the place of unique definition of the horse is in the zoology class; although the horse may appear again in equine sports, or within the military or police service, or as a means of transport, its most fundamental classification is as an animal. The place of unique definition is useful for placing cross-disciplinary studies. 独自定義、場所の(unique definition, place of)   主に【原初として】主題を定義する分類の場所。例えば、馬の独自【唯一】定義の場所は、動物学クラスである;馬は、馬の競技に、あるいは、軍事サービス、あるいは警察サービスに、あるいは輸送手段として、また現われるかもしれないけれども、最も基本的な分類は、動物としてである。独自定義の場所は、学際的研究を位置付けるために有用である。 universal classification   another term for a general classification scheme; a scheme which deals with the whole of knowledge. 国際分類(universal classification)【万物分類/森羅万象分類/全世界分類】   一般分類体系のためのもう一つの用語。知識の全体を扱う体系。 Universal Decimal Classification   an adaptation of Dewey's scheme with many additional synthetic features and auxiliary tables, first published by the Brussels Bibliographic Institute in 1905. It is the commonest classification encountered in Eastern Europe, and is favoured elsewhere by many technical and special libraries because of its flexibility and huge technical vocabulary; 国際十進分類(Universal Decimal Classification)   1905年にブリュッセル書誌協会によって最初に出版された、多数の付加合成特徴と補助テーブルを持つ、デューイ体系の適応【デューイの体系を改変したもの】。それは、東ヨーロッパで遭遇される【する】最も共通な分類であり、その柔軟性と莫大な技術語彙のために、多数の技術図書館と特定【→専門】図書館によって、他の場所で好意を示される【他の場所では多数の技術図書館と専門図書館によって、その柔軟性と莫大な技術語彙ゆえに好意を示される。】 。 vocabulary   the terms used in a classification or other indexing language; also, the terms used in classification or indexing of documents. 語彙(vocabulary)   分類、あるいは他のインデクシング言語で使われる用語;また、文献の分類、あるいはインデクシングで使われる用語。 vocabulary control   the process of limiting the number of terms available to the classifier or indexer for describing documents. See also controlled indexing language, synonym. 語彙統制(vocabulary control)   文献を記述するために、分類者、あるいは索引者に【が】利用できる、用語の数を限定する過程。統制インデクシング言語、同義語をも見よ。
* アルファベット順用語集 - Glossary - accession number - alphabetical subject catalogue: - alternatives - analytico-synthetic classification - approximation to the whole - array - aspect classification - authority file - auxiliary schedules - auxiliary table - BC1, BC2 - bibliographic details - Bliss Bibliographic Classification - book number - bottom-up classification - broad classification - broader term (BT) - browsing - call-mark - caption - categories - categorization(1) - categorization(2) - CC - characteristic of division - citation order - class - classification scheme - classification(1) - classification(2) - classification(3) - classificationist - classified catalogue - classifier - classmark - close classification - closed access - co-ordinate classes: - collocation - Colon Classification - common subdivisions - compound subject - concept analysis - consensus - content analysis - controlled indexing language - cross-classification - cross-disciplinary - DDC - decimal notation - decreasing concreteness - Dewey Decimal Classification - dictionary catalogue - discipline - distributed relatives - document description - domain - educational consensus - entity classification - enumeration - enumerative classification - exhaustivity - Expansive Classification - expressive notation - facet - facet analysis - facet indicator - faceted classification - filing order - fixed location - flexibility -form of a document -fringe disciplines: -fundamental categories -fundamental disciplines -general before special -general classification -generalia -generic relationship -gradation in specialty -hierarchical -hierarchy -hospitality -Increasing concreteness -index(1) -index(2): -indexing -indexing language -inner form -interdisciplinary -inverted schedule -known item retrieval -LCC -LCSH -Library of Congress Classification -Library of Congress Subject Headings -linear order -literal mnemonics -literary warrant -main class -main class order -main tables -mnemonics -multi-disciplinary -mutually exclusive classes: -narrower term (NT) -natural language -notation -open access -ordinal notation -outer form -parallel subdivision -partonomic relationship -phase relations -phenomenon classification -post-coordinate -pre-coordination -predictability -preference order -principle of division -principle of inversion -qualifier -reader interest classification -recall -related term (RT): -relative location -relevance -retrieval -rule of ten -schedule -schedule order -scope note -semantic -semantic content -semantic relationships -shelf-mark -sought terms -special auxiliary table -special classification -specificity -standard citation order -sub-facet -subject -subject access -subject cataloguing -Subject Classification -subject heading -subject heading list -subject retrieval -subject string -subordination -superordination -synonym -syntactic relationships -syntax -synthesis -systematic auxiliary table -systematic mnemonics -taxonomic relationship -taxonomy -term -thesaurus -top-down classification -tree -UDC: -uniform heading principle -unique definition, place of -universal classification -Universal Decimal Classification -vocabulary -vocabulary control

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。