「基本wiki構文」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

基本wiki構文」(2012/11/22 (木) 19:48:29) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*基本wiki構文 入力モードには以下の3種類あり、新規ページを作成する際に入力モードを選択するようになってます。 ◎そのままモード 入力した文字がそのまま表示されます。初心者にオススメ ◎ワープロモード ワープロ感覚で編集できます。ワードに慣れている方にオススメ ◎Wikiモード wiki構文を用いてホームページを作成できます。 上級者向けです。 ここでは基本的なwiki構文を解説しておきます。 ちなみに以下は新規ページを作成する際にwikiモードを選択した場合に有効のようです。 また、wikiモードで書き込む際には入力欄の下にも同様の説明が標示されます。 ---- #contents **テキスト整形のルール 改行すると改行されます。 通常は入力した文章がそのまま出力されます。   **引用文 行頭で > を指定すると、引用文になります。 > 引用文のテストです。   **番号無しリスト 行頭で - または ・ を指定すると、番号なしリストになります。 - リスト1 - リスト2 - リスト3 - リスト4 - リスト5   **番号リスト 行頭で+を指定すると、番号リストになります。 + 番号リスト1 + 番号リスト1 + 番号リスト1   **定義語 行頭を : で始め、| 記号で区切ると、定義リストになります。 : 定義語 | 説明文   **整形済みテキスト 行頭が半角空白で始まる行は整形済みテキストとなります。行の自動折り返しは行なわれません。   **表組み 行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになります。 | インライン要素 | インライン要素 | インライン要素のはじめに以下の記述をすることで、表組みのセルの表示を変えることができます。 * BGCOLOR(色指定): * COLOR(色指定): * SIZE(サイズ指定) * LEFT * CENTER * RIGHT   **見出し 行頭で * または * を記述すると、見出しになります。 * 見出し   **水平線 行頭で4つの - を書くと水平線になります。 ----   *行間開け 改行することで行間をあけることができます。 1 2 3 4   **画像の貼り付け 行頭で #ref を記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。 行の途中の場合は&ref()を使います。 #ref(添付ファイル名) #ref(ファイルのURL) &ref(添付ファイル名) &ref(ファイルのURL)   **コメントフォーム1 行頭で #comment を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。 設置したページにログが残ります。 #comment   **コメントフォーム2 行頭で #comment_num を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。 1つのコメントごとにページが作成されます。 コメントフォームを表示させます. commentプラグインの拡張版です。comment_num2プラグインとの違いはログが複数のページに保存されるところです。 #comment_num 引数 size=数字 nsize=数字 num=数字 logpage=ログページ名 above|below nodate   **コメントフォーム3 行頭で #comment_num2 を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。 1つのログページにコメントが記録されます。 コメントフォーム2とは違い、1つのコメントごとにページが作成されません。 #comment_num2 引数 size=数字 - コメント入力欄の横の長さ nsize=数字 - 名前入力欄の横の長さ vsize=数字 - コメント入力欄の縦の長さ num=数字 - 一度に表示するコメント数 logpage=ログページ名 - ログページの指定 above|below - 上向き|下向き nodate - 日付を表示しない 使用例 #comment_num2 #comment_num2(size=30,vsize=3,num=20,logpage=コメントログ)   **投票 行頭で #vote を記述すると、簡易投票フォームが埋め込まれます。 #vote(選択肢1[11],選択肢2[1],...[1])   **改行 行中に &br() を書くと、そこで改行されます。 &br()   **カウンタ表示 行中で &counter() を記述するとそのページにアクセスした人の数を表示することができます。 &counter() には次のオプションを指定できます。 &counter() &counter(オプション) today 今日のアクセス数を表示します。 yesterday 昨日のアクセス数を表示します。   **リンク 行中で [[ と ]] で囲まれた文字列はページへのリンクになります。ページがない場合も自動的にリンクになります。 [[@うぃき]] http://から始まるURLを>の右側に入力することで外部ページへのリンクになります。 [[リンク名>URL]]   **別名内部リンク 行中のページ名形式の文字列の中で、> で2つの文字列を区切ると別名リンクになります。 > の前には別名を、> の後ろにはページ名を記述します。 [[別名>ページ名]]   **コメント行 行頭で // を指定すると、コメント行になります。コメント行は出力されない行です。 // コメント    
*基本wiki構文 入力モードには以下の3種類あり、新規ページを作成する際に入力モードを選択するようになってます。 ◎そのままモード 入力した文字がそのまま表示されます。初心者にオススメ ◎ワープロモード ワープロ感覚で編集できます。ワードに慣れている方にオススメ ◎Wikiモード wiki構文を用いてホームページを作成できます。 上級者向けです。 ここでは基本的なwiki構文を解説しておきます。 ちなみに以下は新規ページを作成する際にwikiモードを選択した場合に有効のようです。 また、wikiモードで書き込む際には入力欄の下にも同様の説明が標示されます。 ---- #contents **テキスト整形のルール 改行すると改行されます。 通常は入力した文章がそのまま出力されます。   **引用文 行頭で > を指定すると、引用文になります。 > 引用文のテストです。   **番号無しリスト 行頭で - または ・ を指定すると、番号なしリストになります。 - リスト1 - リスト2 - リスト3 - リスト4 - リスト5   **番号リスト 行頭で+を指定すると、番号リストになります。 + 番号リスト1 + 番号リスト1 + 番号リスト1   **定義語 行頭を : で始め、| 記号で区切ると、定義リストになります。 : 定義語 | 説明文   **整形済みテキスト 行頭が半角空白で始まる行は整形済みテキストとなります。行の自動折り返しは行なわれません。   **表組み 行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになります。 | インライン要素 | インライン要素 | インライン要素のはじめに以下の記述をすることで、表組みのセルの表示を変えることができます。 * BGCOLOR(色指定): * COLOR(色指定): * SIZE(サイズ指定) * LEFT * CENTER * RIGHT   **見出し 行頭で * または * を記述すると、見出しになります。 * 見出し   **水平線 行頭で4つの - を書くと水平線になります。 ----   *行間開け 改行することで行間をあけることができます。 1 2 3 4   **画像の貼り付け 行頭で #ref を記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。 行の途中の場合は&ref()を使います。 #ref(添付ファイル名) #ref(ファイルのURL) &ref(添付ファイル名) &ref(ファイルのURL)   **コメントフォーム1 行頭で #comment を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。 設置したページにログが残ります。 #comment   **コメントフォーム2 行頭で #comment_num を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。 1つのコメントごとにページが作成されます。 コメントフォームを表示させます. commentプラグインの拡張版です。comment_num2プラグインとの違いはログが複数のページに保存されるところです。 #comment_num 引数 size=数字 nsize=数字 num=数字 logpage=ログページ名 above|below nodate   **コメントフォーム3 行頭で #comment_num2 を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。 1つのログページにコメントが記録されます。 コメントフォーム2とは違い、1つのコメントごとにページが作成されません。 #comment_num2 引数 size=数字 - コメント入力欄の横の長さ nsize=数字 - 名前入力欄の横の長さ vsize=数字 - コメント入力欄の縦の長さ num=数字 - 一度に表示するコメント数 logpage=ログページ名 - ログページの指定 above|below - 上向き|下向き nodate - 日付を表示しない 使用例 #comment_num2 #comment_num2(size=30,vsize=3,num=20,logpage=コメントログ)   **投票 行頭で #vote を記述すると、簡易投票フォームが埋め込まれます。 #vote(選択肢1[12],選択肢2[1],...[1])   **改行 行中に &br() を書くと、そこで改行されます。 &br()   **カウンタ表示 行中で &counter() を記述するとそのページにアクセスした人の数を表示することができます。 &counter() には次のオプションを指定できます。 &counter() &counter(オプション) today 今日のアクセス数を表示します。 yesterday 昨日のアクセス数を表示します。   **リンク 行中で [[ と ]] で囲まれた文字列はページへのリンクになります。ページがない場合も自動的にリンクになります。 [[@うぃき]] http://から始まるURLを>の右側に入力することで外部ページへのリンクになります。 [[リンク名>URL]]   **別名内部リンク 行中のページ名形式の文字列の中で、> で2つの文字列を区切ると別名リンクになります。 > の前には別名を、> の後ろにはページ名を記述します。 [[別名>ページ名]]   **コメント行 行頭で // を指定すると、コメント行になります。コメント行は出力されない行です。 // コメント    

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー