「三麻」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
「三麻」(2025/01/23 (木) 22:48:16) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*読み
-さんま&furigana(さんま)
*種別
-ルール体系
*正式名称
-三人打ち麻雀
-点棒三麻(東天紅式の一局清算と区別するために呼ばれることがある)
*別名
-三人麻雀
-秋刀魚
*解説
麻雀は通常4人で行うが、3人で行われることもある。4人打ちとの主な違いは以下の通りである。
-北家がいない。
-各場風の四局目を行わない(東三局で親が流れた場合、東風戦なら対局終了、半荘戦なら南一局へ移る)。
-萬子の2~8を使用しない。
--これにより、[[三色同順]]は消滅する。
--ドラ表示牌が一萬のときは、九萬がドラになる。
-チーができない(早上がり防止のためという)。
-[[ツモ和了りの支払い>三麻の自摸和の点数]]が異なる。
-北については[[特殊な扱い>三麻の北風牌の扱い]]をすることがある。
-まれに、五萬を抜きドラとして加えるすることもある。
--五萬を入れる場合、ドラ表示牌が一萬のときドラが五萬、表示牌が五萬ならドラは九萬となる。
-一萬や九萬を抜きドラ扱いとすることもある。
--抜くことはできるが、抜くドラとしてカウントしないというルールも存在する。
-フリー雀荘では、[[花牌]](季節牌)やオリジナルの抜きドラを採用されている場合がある。
--ドラ表示に現れた場合は、抜きドラ現物がドラとなる。
-五萬や花牌を抜きドラとしている場合、北は共通役牌になっている場合が多い。
四人打ちと比べ、手が高くなりやすい。
関西が発祥とされる。
役としては三連刻や萬混の他に、五門斉、三色連刻、三色小同刻、断紅和、推不倒、大車輪(連七対)、流し役満などが採用さることが多い。
-
*採用状況
-関西には三麻のフリー雀荘もある(ナシナシルールが主流)
-関東にも三麻のフリー雀荘が存在する(アリアリルールが主流)
-『麻雀格闘倶楽部』…ガリなし。全て南三局までの半荘で、段位別戦(段位制限なし)と「三麻サバイバルリーグ」(要初段以上)がある。
-『MJ4』…ガリなしで北は客風牌。全て南三局までの半荘で、公式モードの三麻リーグ(要初段以上)と雀荘モードの三人打ちルール(要300ゴールド以上・初回は要500ゴールド以上)がある。
--『MJ4Evo』より、公式三人打ちモード(段位制限なし)が追加された。
-『天鳳』…ガリ三麻で東風戦と東南戦から選択可能。ツモ和了りは点が低くなる。
-『雀魂』…ガリ三麻で東風戦と東南戦から選択可能。ツモ和了りは点が低くなる。
-『雀ナビ』…ガリ三麻の東風戦。
-『天極牌』…ガリ三麻で東風戦と東南戦から選択可能。
-四国では、三麻専用の三角形の雀卓が使われることがある。
-三人麻雀の競技団体もでき始めている。
*参照
ルールのバリエーション
-[[関東三麻]]
-[[関西三麻]]
-[[名古屋三麻]]
-[[東天紅]]
-[[京都三麻]]
-[[新三麻]]
-[[数牌三麻]]
*外部リンク
-[[Wikipedia:三人麻雀>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BA%BA%E9%BA%BB%E9%9B%80]]
*読み
-さんま&furigana(さんま)
*種別
-ルール体系
*正式名称
-三人打ち麻雀
-点棒三麻(東天紅式の一局清算と区別するために呼ばれることがある)
*別名
-三人麻雀
-秋刀魚
*解説
麻雀は通常4人で行うが、3人で行われることもある。4人打ちとの主な違いは以下の通りである。
-北家がいない。
-各場風の四局目を行わない(東三局で親が流れた場合、東風戦なら対局終了、半荘戦なら南一局へ移る)。
-萬子の2~8を使用しない。
--これにより、[[三色同順]]は消滅する。
--ドラ表示牌が一萬のときは、九萬がドラになる。
-チーができない(早上がり防止のためという)。
-[[ツモ和了りの支払い>三麻の自摸和の点数]]が異なる。
-北については[[特殊な扱い>三麻の北風牌の扱い]]をすることがある。
-まれに、五萬を抜きドラとして加えるすることもある。
--五萬を入れる場合、ドラ表示牌が一萬のときドラが五萬、表示牌が五萬ならドラは九萬となる。
-一萬や九萬を抜きドラ扱いとすることもある。
--抜くことはできるが、抜くドラとしてカウントしないというルールも存在する。
-フリー雀荘では、[[花牌]](季節牌)やオリジナルの抜きドラを採用されている場合がある。
--ドラ表示に現れた場合は、抜きドラ現物がドラとなる。
-五萬や花牌を抜きドラとしている場合、北は共通役牌になっている場合が多い。
四人打ちと比べ、手が高くなりやすい。
関西が発祥とされる。
-役としては三連刻や萬混の他に、五門斉、三色連刻、三色小同刻、断紅和、推不倒、大車輪(連七対)、流し役満などが採用さることが多い。
*採用状況
-関西には三麻のフリー雀荘もある(ナシナシルールが主流)
-関東にも三麻のフリー雀荘が存在する(アリアリルールが主流)
-『麻雀格闘倶楽部』…ガリなし。全て南三局までの半荘で、段位別戦(段位制限なし)と「三麻サバイバルリーグ」(要初段以上)がある。
-『MJ4』…ガリなしで北は客風牌。全て南三局までの半荘で、公式モードの三麻リーグ(要初段以上)と雀荘モードの三人打ちルール(要300ゴールド以上・初回は要500ゴールド以上)がある。
--『MJ4Evo』より、公式三人打ちモード(段位制限なし)が追加された。
-『天鳳』…ガリ三麻で東風戦と東南戦から選択可能。ツモ和了りは点が低くなる。
-『雀魂』…ガリ三麻で東風戦と東南戦から選択可能。ツモ和了りは点が低くなる。
-『雀ナビ』…ガリ三麻の東風戦。
-『天極牌』…ガリ三麻で東風戦と東南戦から選択可能。
-四国では、三麻専用の三角形の雀卓が使われることがある。
-三人麻雀の競技団体もでき始めている。
*参照
ルールのバリエーション
-[[関東三麻]]
-[[関西三麻]]
-[[名古屋三麻]]
-[[東天紅]]
-[[京都三麻]]
-[[新三麻]]
-[[数牌三麻]]
*外部リンク
-[[Wikipedia:三人麻雀>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BA%BA%E9%BA%BB%E9%9B%80]]
- ...
- 29
- 30
- 31
- 32
- ...
-
- 関西が発祥とされる。
- 役としては三連刻や萬混の他に、五門斉、三色連刻、三色小同刻、断紅和、推不倒、大車輪(連七対)、流し役満などが採用さることが多い。
- -
- *採用状況
-
- ...
- 29
- 30
- 31
- 32
- ...
-
- 関西が発祥とされる。
- -役としては三連刻や萬混の他に、五門斉、三色連刻、三色小同刻、断紅和、推不倒、大車輪(連七対)、流し役満などが採用さることが多い。
-
- *採用状況
-