裏白蛇島

全99層の難しいダンジョン


ほぼ全てのアイテム・モンスターが出現し、落ちているアイテムのほとんどが未識別状態で落ちている。
白蛇島の、アイテムやモンスターの出現率を調整し難易度をさらに上げたもの。

主な調整点は
保存の壺が出にくい・オオイカリ状態にしてくるデビル妖精が広範囲にわたって出現するなど。
保存の壺の出現率の低下により、低層からアイテムの取捨選択を迫られるようになり、
さらには深層にいくにつれより強力になっていくイカリモンスターに対処していかねばならず、
プレイヤーの腕を問い続けるダンジョンに仕上がっている。

白蛇島との相違点
  • サルが出にくい・妖精が出やすい・トドが出現しない・おうごんマムルが出現など、敵の出現率・出現テーブルが変化
  • ワナが多い
  • 木の矢蛇の出現度がかなり低下している
  • 敵の初期配置数が多い
  • 下りダンジョンになった(つまり落とし穴の罠により次の階層に行けるという事)
  • 保存の壺が極めて出にくい
  • 衰弱の枝、封印戦士の盾、大掃除の巻物、消滅の巻物、ちからのペン、まもりのぺんが出ない
  • 若干だが、杖・巻き物・腕輪が出にくくなり、剣・盾・壺の出現率が上がっている
  • 強化の石、ケンゴウのカタナが出る

階層別攻略

1~2F

他の階より出現しやすいンドゥバから、
可能なら生剣のための魔法石を1~2セット集めておきたい。

Tadで加速状態にしてダッシュで巡回した方がリアル時間節約になるのでお勧め。

03F~04F

どくいやん(03F~04F)が出現。この段階で力を下げられると、まともにダメージを与えることができなくなる。
矢がある場合、素手で殴るより攻撃力が高いのでそちらを使用するといい。
04,05Fでアカゴボマーが出るので矢稼ぎ出来る地形があればコドモボマーにして稼ぐというのもあり。

05F~06F

ゲイズ(05F~08F)、にぎりへんげ(06F~08F)が出現。
ここまでに拾ったアイテムをゲイズに使わされたり、濡れ、氷状態になる危険の大きい階層。
サルゾーンまでに合成アイテムを確保していくことが最優先なので、矢がある場合は惜しまずに使おう。

07F~09F

怪盗サル(07F~09F)が登場。
サルを待って合成の壺を集める階層。
盾に生か消を優先的に合成したい。心の杖をサルに使うのもあり。

開始時の部屋で、罠チェック後に全アイテムを床におき、おにぎり集め&サル待ちをすると良い。
アイテム濡れ氷状態・ゲイズにアイテムを消滅させられることもない。
巡回には罠チェックが必須だが、風が吹いてからで良いだろう。
にぎりへんげが大きなおにぎりを必ず落とすので満腹度に困ることもない。

装備している武器・盾は盗まれる事はないが、ゲイズの催眠で装備を外される事に注意。

09Fではひまキノコが出るので、アイテム床置きで巡回はしないほうがいい。
開幕部屋で風待ちすると、風が吹くころにはフロアのアイテムにはみなキノコが待機しているので、
サルを待つなら巡回してアイテムを拾ってから。
持ちきれないなら通路に置いて、回収する時に矢を撃ってキノコを倒す。

08F~10Fではコドモボマーからの鉄の矢稼ぎが可能。大きな部屋が有れば積極的に行おう。

10F~11F

09Fからまじどくいやん(09F~11F)が登場している。
力を下げられるのは絶対に避けたい。先のサルゾーンで合成がうまくいかなくとも、
12Fから2世が出現するのであきらめずになんとかしのごう。

12F~16F

怪盗サル2世(12F~16F)、ケンゴウ(14F~16F)、ハヤブサ天狗(11F~13F)が出現。
モンスターの攻撃力がかなり上がってきているため、ここあたりでとりあえずの合成ができないとジリ貧必至。
防御力が足りない場合は生印・鋼印を優先して合成していきたい。
竜印・封印はできればいれたいところなのだが、防御力が足りない場合、
印を入れたが死んでしまっては元も子もないので生鋼をつめてしまうしかない場合もある。

ケンゴウは硬く攻撃力も高いので、早めに水をかけたり、矢で1発先制攻撃するなど、対応が後手にまわらないように。
消印が入ってない場合はおばけ大根に注意。
鈍足にされて連続で毒草を喰らいちからを0にされてしまう。HPは38なので大砲で一撃、ひばしらも有効。
オヤジ戦車の自爆と火入道のアイテム劣化にも注意しよう。

17F~19F

サル3世までの準備フロアか。
3世は倍速なので、鈍足の杖などのサポートアイテムがあればとっておきたい。

20F~24F

怪盗サル3世(20F~24F)が出現。
この後しばらくサル合成壺の機会がないので、
4世ゾーンまでいける装備でなければ怪盗サル3世を待ち合成。

23F~25Fは踊るポリゴン、スーパーゲイズ、しろがねマムルと
嫌な敵が多いので出来れば22Fまでに合成をすませてここはさっさと降りたい。
封印されて使えないアイテムなどを手持ちするといい
水路フロアだとイアイ、ころばぬが無いならジェットケモノも強敵なので即降りも視野に。

安定打開を目指すなら20・21Fでメンベルスを使ってタウロス・怪盗サル3世を狩ると
かなり中層が楽になる(妖精も出る点には注意)。
22Fでもしても良いが、タウロスが出ないので狙いは怪盗サル3世のみ(アイテムドロップ率からイアイも若干おいしい)
盾があまり育っていないと逆に狩られる可能性もあるから注意しよう。

25F~46F

攻撃力に耐えられれば、厄介な敵は存在しない。4世ゾーンへの準備期間といっていいだろう。
ここで修正値付きの盾を集め、武器・盾の有用な印を集める。
印については上述のとおりだが、この階層で1本はミノタウロスの斧を拾っておこう(ミノタウロス 25F~30F、36F~38F)。
30Fの時点で拾えていない場合、36F~38Fは少し粘り気味でも入手したい。

また修正値付きの盾は保存の壺や、場合によっては弱化以外の壺にいれて持っていくが、
それでも持ちきれずに混乱の巻物・身代わりの杖といった重要アイテムと取捨選択を迫られる場面があると思う。
その場合、最低限の開幕モンスターハウス対策を確保し、
とりあえず46Fにたどり着けるためだけのアイテム以外は盾を持ったほうがいいかもしれない。
その後の階層のことは、それ以降で拾ったアイテムでなんとかするつもりで。
このあたりの取捨選択には経験が求められる。

25階~30階で開幕モンハウでは、パオパ王に開幕封印されないよう注意。

47F~49F

怪盗サル4世が登場。
これまでにためた合成アイテムを一気に合成し、深層で戦える装備を完成させたいところ。
このあたりの階層に来ると、盾(生)の1個の差はあまり意味をなさなくなり、
識や山のような印のほうが重要度が増してくる。
またここからなら、ある程度壺やアイテムがそろい、
エリクサーや焼きおにぎりをストックしていけるので重装の盾でもなんとか腹がもつ。

サルの出現率が高いので、入れ物として合成の壺をもっていこう。

51F~52F

エビル妖精とにぎりもとじめが重複して出現する階層。
地図の巻物の使用も視野に十分気をつけて進む。即降り推奨。

53F~

ノロージョの母登場。(53F~67F、71,72F)
盾(封)や武器・盾が保護されてないなら脅威。
矢やMH打開系アイテムなど、必要なアイテムは保存の壺に入れておきたい。
出現階層が長いので、封印されずに済むのは厳しいだろう。
全て封印されて当然と、開きなおって進んだ方がいいかもしれない。
水路用に転び避けのお守りはいつでも使用可能にしておきたい。

55F~60F

おうごんマムル(55F~60F)が出現。
対策アイテムを用意しておこう。

61F~65F

デビル妖精ゾーン。即降り推奨。
61-62Fはにぎりもとじめも重複して出現。
地図の巻物の使用も視野に十分気をつけて進む。

66F~

ドドロ登場。(66F~78F、82,83F)
ドドロ階は基本的に即降り推薦。
器数をオーバーされると洒落にならないので杖で確実に処理していこう。不幸の杖や封印の杖があると良い。
やたら硬い上にタフでその上分裂までするので殴りたくない。
保存の壺に武器防具をまとめて入れると1ターンで素手になれるが、杖でさっさと処理した方がいいだろう。

68F~

アストラルデビル登場。
壁からの3回攻撃は盾が弱いと非常に脅威。
地図の巻物や金縛りの巻物、結界のペンなど、対策アイテムを用意しておきたい。

71F~75F

デビル妖精ゾーン2回目。即降り推奨。
オオイカリハイパーゲイズ対策に、封印の杖や巻物などを出しておきたい。
オオイカリデブートン対策も用意しておくと良い。ドドロにも注意。

73F以降ノロージョの母は出ない。封印状態アイテムがある場合は封印を解いておく。
防封のお守りは捨てるか、アイテム欄に余裕があれば壊れるまで装備。
能力消しの巻物に余裕があれば、ここで盾(封)を別の印に変えるのも良い。

おうごんマムルが出現(75F~79F)。

76F~

ねむりサソリ、ベルトーベンにメガタウロスなど、深層にふさわしいモンスターが登場。
複数体を相手にする場合はアイテムを惜しまず処理していく。
メガタウロスは盾が弱ければ水がめで処理すると良い。

なお、76F~81Fが、次の妖精ゾーンを除けば最後のサル合成壺チャンスとなる。
ドドロに器数オーバーされた場合は、装備を作り直すのも良いかもしれない。

82F~86F

デビル妖精ゾーン3回目。即降り推奨。
部屋にいても通路にいてもオオイカリねむりサソリが突然視界外から現れて終了ということが普通に起こる。
無駄な行動は極力避け、早急に階段を目指そう。跳ね返しのお守りが本領を発揮する。

84F以降ドドロは出ない。
能力消しの巻物がいらなくなるので、捨てるか。
いらなくなった消・竜・封などの印を他の印に変えよう。

87F~93F

アークドラゴン(87F~99F)、おうごんマムル(90F~99F)が登場。

相変わらず嫌な敵はいるものの、妖精が出現しないので前後の階層に比べると楽に進める。
ラシャーガ・メガタウロスなど、水がめがあれば回復役として従えられる。時間はかかるが、
弓王を従えれば敵サーチや黄金マムル対策にもなる。

所持アイテムや装備の状況によってはこの階層で即降りせず94F以降に備えてアイテムを集めて回るという選択肢もある。

この階層までに地図の巻物を6回使える状況にしている事が1番望ましい。
地図が読める分だけ最後の階層の危険度が減るため、このあたりで強化の石が出た場合、地図を優先的にするとよい。

94F~99F

デビル妖精(94F~99F)とアークドラゴン(87F~99F)が重複して登場する最後の試練の6階層。ここからが本番。
もちろん他モンスターのオオイカリも即死の可能性があるのでアイテムを惜しまず対処していく。
地図の巻物を十分確保していないと恐ろしく辛い6階層になる。

オオイカリアーク用にやり過ごしの壺や大部屋・混乱の巻物、遠投のペン&10000ギタンなどを用意しておくとよい。


出現モンスター

アスカ見参の裏白蛇島と敵分布は同じ


稼ぎフロア

おにぎり

06F~08Fにぎりへんげ
20F~22Fにぎり親方
41F~45Fにぎり元締め
51F~55Fにぎり元締め
61F~62Fにぎり元締め


合成の壺

07F~09F怪盗サル
12F~16F怪盗サル2世
20F~24F怪盗サル3世
47F~49F怪盗サル4世
61F~65F怪盗サル4世
76F~86F怪盗サル4世

04F~05Fアカゴボマー
08F~10Fコドモボマー

大砲の弾

14F~16Fおやじボマー
25F~35Fイッテツボマー

ミノタウロスの斧

19F~21Fタウロス
25F~30Fミノタウロス


盾印変更階

73F以降ノロージョ系は出てこない。盾(封)を他の印に変えよう
73F以降どくいやん系は出てこない。盾(消)を他の印に変えよう
84F以降ドドロが出てこない。能力消しの数に余裕がないならここまで取っておこう




















広告対策
最終更新:2011年06月27日 04:09
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。