「東方散楽祭」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

東方散楽祭 - (2018/04/05 (木) 18:00:54) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*東方散楽祭 (とうほう・さんがくさい) &bold(){基本情報} |アーティスト|COSIO(ZUNTATA)| |配信日|[[2014/01/10]]| |ジャンル|[[東方アレンジ>ジャンル「東方アレンジ」]](旧ゲーム)| |原曲|ネクロファンタジア&br()(東方妖々夢)| |解禁方法|解禁条件なし| |BPM|130-200&br()&bold(){※BPM「150」の区間が最も長い。}| |難易度|&bold(){S4/N7/H11}&br()(旧:4/7/9)| |特徴|BPM変化、変拍子&br()NORMAL以上はリズム難、連打注意&br()HARDはラス殺し| &bold(){アップデートに伴う特記事項} -[[2014/05/26]] --三連符に対応する譜面が[◯◯.◯]となっていた問題を修正。 -[[2018/03/29]] --15段階の難易度表記に対応。 **特徴 複雑なコース構造・BPM変化・変拍子など、&bold(){「初見殺し」要素の塊}といえる難曲。 譜面はそこまで凶悪ではなく、HARD終盤のヒット+スライドが破壊力のある「ラス殺し」という程度。 -具体的な曲の進行は下記参照。 --&bold(){下記①→②、②→③、③→④のつなぎ目には必ず「アドリブ2個隠し」がある(全譜面共通)。}アドリブの場所を掴むことが、曲の変化を掴む近道。 ①BPM130、4拍子でスタート ②BPM加速(130→200)、拍子も変化(4拍子→3拍子) ③BPMは200のまま、拍子のみ変化(3拍子→5拍子) ④BPM減速(200→150)、拍子も変化(5拍子→4拍子) ⑤あとは最後まで変化なし ①→②、②→③の繋ぎは 「アドリブ2個を取った直後にBPMが変わる」が、 ③→④の繋ぎは 「BPM変化と同時にアドリブ2個隠しの1個目を取る」ことになる。 -コース自体も厄介で、具体的には&bold(){前記②・③区間の画面スクロール速度が異常に速い。} --実際のプレーでは①→②のつなぎで出遅れやすいので注意。 **アドリブの注意点 &bold(){すべての譜面で隠し場所と個数が共通。} 大多数は拍子の「オモテ拍」に隠されているが、&bold(){いくつか例外がある。} &bold(){1回目の主旋律} -曲が4拍子に戻った直後がいきなり問題。 --ホールドの直後に「ウラ拍で」1個隠しがある。これは意識して探さないとまず発見できない(下記参照)。 -この直後にも、長めのホールド系の直後に「8分間隔で2個隠し」がある。 --「3拍目ウラ、4拍目オモテ」の順序。 【この楽曲で最も見逃しやすいアドリブ】 ◯……ヒット  --…ホールド  ★……アドリブ   4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 問題の場所[★...★...]      [◯...◯...◯...◯.----------..★...…… 立体的なコース構造が邪魔で、 隠し場所を目視で特定するのが難しい。 &bold(){「間奏」の場面} -空白が露骨にあやしい場面だが実際その通り。 -問題箇所のHARD譜面は下記参照。 --&bold(){[[2014/05/26]]のアップデートで、間奏部分の譜面が(楽器の奏でる)三連符に対応した。} ◎……クリティカル  ◯……ヒット  ★……アドリブ    4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 HARD間奏[◎.......★.....◎.◎...★...◎..◎..◎.]       [◎...★...★.....◎.◎.★...◎.◎.◎.◯ ◯ ◯ ] ※例外注意       [◯   ◯ ◯ ◯ ◯ …… &bold(){2回目の主旋律} -主旋律が再び鳴り始める終盤に「ウラ拍」隠しが2箇所ある。 --どちらも隠し場所はホールド系のターゲットの直後で、個数も2個だが、&bold(){隠し方が違う。}あべこべに覚えないよう注意。 --……ホールド  ★……アドリブ   4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 パターン①[---------.★.★... パターン②[-----------.★.★... パターン①は「1回目の主旋律」の場面と 鳴っているメロディが似ているので、比較的取りやすい。 問題はパターン②で、1個目の「ウラ拍」隠しが見逃されやすい。 **HARDの注意点 &bold(){いわゆる「物量特化」} -NORMAL以下と比較するとターゲットの物量はかなり多い。 --&bold(){NORMALではビートだった箇所を「16分間隔の」ヒット連打や連続スライドで演奏させる}箇所が目立つ。 --特に、ラストの連続スライドは横着の利かない斜め方向だけで構成されており、最初に入力すべき方向を間違えると、最悪そこだけで殺される。要注意。 &bold(){間奏、三連符地帯の注意点} -&bold(){実は最後の4個だけ「三連符」ではなく「16分間隔」である。} --毎回、間奏から出る時にチェインを切ってしまうという人は、ここのボタン連打が「1個足りてない」可能性を考えて対策してみよう。 ◯……ヒット   4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 問題の連打[◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯◯◯◯]       ▲   ▲   ▲   ▲ ---- 【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(1)]]】 【[[トップページへ戻る>トップページ]]】 ----
*東方散楽祭 (とうほう・さんがくさい) &bold(){基本情報} |アーティスト|COSIO(ZUNTATA)| |配信日|[[2014/01/10]]| |ジャンル|[[東方アレンジ>ジャンル「東方アレンジ」]](旧ゲーム)| |原曲|ネクロファンタジア&br()(東方妖々夢)| |[[解禁方法]]|解禁条件なし| |BPM|130-200&br()&bold(){※BPM「150」の区間が最も長い。}| |難易度|&bold(){S4/N7/H11}&br()(旧:4/7/9)| |特徴|BPM変化、変拍子&br()NORMAL以上はリズム難、連打注意&br()HARDはラス殺し| &bold(){アップデートに伴う特記事項} -[[2014/05/26]] --三連符に対応する譜面が[◯◯.◯]となっていた問題を修正。 -[[2018/03/29]] --15段階の難易度表記に対応。 **特徴 複雑なコース構造・BPM変化・変拍子など、&bold(){「初見殺し」要素の塊}といえる難曲。 譜面はそこまで凶悪ではなく、HARD終盤のヒット+スライドが破壊力のある「ラス殺し」という程度。 -具体的な曲の進行は下記参照。 --&bold(){下記①→②、②→③、③→④のつなぎ目には必ず「アドリブ2個隠し」がある(全譜面共通)。}アドリブの場所を掴むことが、曲の変化を掴む近道。 ①BPM130、4拍子でスタート ②BPM加速(130→200)、拍子も変化(4拍子→3拍子) ③BPMは200のまま、拍子のみ変化(3拍子→5拍子) ④BPM減速(200→150)、拍子も変化(5拍子→4拍子) ⑤あとは最後まで変化なし ①→②、②→③の繋ぎは 「アドリブ2個を取った直後にBPMが変わる」が、 ③→④の繋ぎは 「BPM変化と同時にアドリブ2個隠しの1個目を取る」ことになる。 -コース自体も厄介で、具体的には&bold(){前記②・③区間の画面スクロール速度が異常に速い。} --実際のプレーでは①→②のつなぎで出遅れやすいので注意。 **アドリブの注意点 &bold(){すべての譜面で隠し場所と個数が共通。} 大多数は拍子の「オモテ拍」に隠されているが、&bold(){いくつか例外がある。} &bold(){1回目の主旋律} -曲が4拍子に戻った直後がいきなり問題。 --ホールドの直後に「ウラ拍で」1個隠しがある。これは意識して探さないとまず発見できない(下記参照)。 -この直後にも、長めのホールド系の直後に「8分間隔で2個隠し」がある。 --「3拍目ウラ、4拍目オモテ」の順序。 【この楽曲で最も見逃しやすいアドリブ】 ◯……ヒット  --…ホールド  ★……アドリブ   4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 問題の場所[★...★...]      [◯...◯...◯...◯.----------..★...…… 立体的なコース構造が邪魔で、 隠し場所を目視で特定するのが難しい。 &bold(){「間奏」の場面} -空白が露骨にあやしい場面だが実際その通り。 -問題箇所のHARD譜面は下記参照。 --&bold(){[[2014/05/26]]のアップデートで、間奏部分の譜面が(楽器の奏でる)三連符に対応した。} ◎……クリティカル  ◯……ヒット  ★……アドリブ    4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 HARD間奏[◎.......★.....◎.◎...★...◎..◎..◎.]       [◎...★...★.....◎.◎.★...◎.◎.◎.◯ ◯ ◯ ] ※例外注意       [◯   ◯ ◯ ◯ ◯ …… &bold(){2回目の主旋律} -主旋律が再び鳴り始める終盤に「ウラ拍」隠しが2箇所ある。 --どちらも隠し場所はホールド系のターゲットの直後で、個数も2個だが、&bold(){隠し方が違う。}あべこべに覚えないよう注意。 --……ホールド  ★……アドリブ   4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 パターン①[---------.★.★... パターン②[-----------.★.★... パターン①は「1回目の主旋律」の場面と 鳴っているメロディが似ているので、比較的取りやすい。 問題はパターン②で、1個目の「ウラ拍」隠しが見逃されやすい。 **HARDの注意点 &bold(){いわゆる「物量特化」} -NORMAL以下と比較するとターゲットの物量はかなり多い。 --&bold(){NORMALではビートだった箇所を「16分間隔の」ヒット連打や連続スライドで演奏させる}箇所が目立つ。 --特に、ラストの連続スライドは横着の利かない斜め方向だけで構成されており、最初に入力すべき方向を間違えると、最悪そこだけで殺される。要注意。 &bold(){間奏、三連符地帯の注意点} -&bold(){実は最後の4個だけ「三連符」ではなく「16分間隔」である。} --毎回、間奏から出る時にチェインを切ってしまうという人は、ここのボタン連打が「1個足りてない」可能性を考えて対策してみよう。 ◯……ヒット   4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 問題の連打[◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯◯◯◯]       ▲   ▲   ▲   ▲ ---- 【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(1)]]】 【[[トップページへ戻る>トップページ]]】 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: