「JUMPER」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
JUMPER - (2017/04/05 (水) 00:59:18) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*JUMPER
(ジャンパー)
&bold(){基本情報}
|アーティスト|capsule|
|配信日|[[2013/11/05]]&br()&bold(){→2015/11/01で削除(配信終了)}|
|ジャンル|[[ポップス>ジャンル「アニメ・ポップス」]](旧J-POP)|
|原曲|-|
|解禁方法|-|
|BPM|130|
|難易度|3/4/6|
|特徴|アドリブ注意&br()NORMAL以上は連打注意|
&bold(){アップデートに伴う特記事項}
特記事項なし
**特徴
覚えやすくノリやすい4拍子の楽曲。コースデザイン、特にカメラ視点は変化に富んでいるが、コース自体は低速で物量も抑えめなので譜面の暗記はそれほど難しくない。
-いわゆる「ウラ拍」を連続で演奏させる場面が目立つ。&br()中盤、アバターが直線コースを往復する場面などは特に注意。
4拍子のリズム→① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・
オモテ拍[◯...◯...◯...◯...◯...◯...◯...◯...……
ウラ拍[..◯...◯...◯...◯...◯...◯...◯...◯.……
**アドリブの注意点
各譜面とも「ウラ拍」に隠されたアドリブが多い。特に後半には、普通のターゲットとアドリブを&bold(){ウラ拍で交互に演奏させる}音符配置がある。
4拍子のリズム→① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・
後半の譜面[..◯...★...◯...★...◯...★...◯...★.……
これ以外では、「ウラ拍」に置かれたターゲットのすぐ後ろに、「オモテ拍」でアドリブが隠れているパターンを忘れやすい。
-アドリブ100%にならない場合、多くはこれを取り忘れている。&br()&bold(){問題のアドリブはいずれも、4拍子のリズムで「3拍め、オモテ拍」にある。}
4拍子のリズム→① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・
中盤の譜面[..◯...◯...◯...◯...◯...◯.★...……
**HARDの注意点
連続で登場するスライドは、落ち着いて方向指示をよく見ること。前述したように物量では殺しに来ない譜面なので、必要以上にブースターを振り回すことがないように。
-ビートの部分だけはボタン連打が多少必要になる。特に前半、&bold(){「ビート→ヒット1個」という構成を繰り返させる場面では、ボタン連打の時間が長すぎると、直後のヒットのMISS判定を拾ってしまう事故が起こる}ので注意しよう。
--この場面から中盤への繋ぎになる部分には4拍ぶんの空白がある。&br()[★.......★.★.★...]とアドリブが5個隠れているので逃さないように。
----
【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(1)]]】
【[[トップページへ戻る>トップページ]]】
----
*JUMPER
(ジャンパー)
&bold(){基本情報}
|アーティスト|capsule|
|配信日|[[2013/11/05]]&br()&bold(){→2015/11/01で削除(配信終了)}|
|ジャンル|[[ポップス>ジャンル「アニメ・ポップス」]](旧J-POP)|
|原曲|-|
|[[解禁方法]]|-|
|BPM|130|
|難易度|3/4/6|
|特徴|アドリブ注意&br()NORMAL以上は連打注意|
&bold(){アップデートに伴う特記事項}
特記事項なし
**特徴
覚えやすくノリやすい4拍子の楽曲。コースデザイン、特にカメラ視点は変化に富んでいるが、コース自体は低速で物量も抑えめなので譜面の暗記はそれほど難しくない。
-いわゆる「ウラ拍」を連続で演奏させる場面が目立つ。&br()中盤、アバターが直線コースを往復する場面などは特に注意。
4拍子のリズム→① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・
オモテ拍[◯...◯...◯...◯...◯...◯...◯...◯...……
ウラ拍[..◯...◯...◯...◯...◯...◯...◯...◯.……
**アドリブの注意点
各譜面とも「ウラ拍」に隠されたアドリブが多い。特に後半には、普通のターゲットとアドリブを&bold(){ウラ拍で交互に演奏させる}音符配置がある。
4拍子のリズム→① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・
後半の譜面[..◯...★...◯...★...◯...★...◯...★.……
これ以外では、「ウラ拍」に置かれたターゲットのすぐ後ろに、「オモテ拍」でアドリブが隠れているパターンを忘れやすい。
-アドリブ100%にならない場合、多くはこれを取り忘れている。&br()&bold(){問題のアドリブはいずれも、4拍子のリズムで「3拍め、オモテ拍」にある。}
4拍子のリズム→① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・
中盤の譜面[..◯...◯...◯...◯...◯...◯.★...……
**HARDの注意点
連続で登場するスライドは、落ち着いて方向指示をよく見ること。前述したように物量では殺しに来ない譜面なので、必要以上にブースターを振り回すことがないように。
-ビートの部分だけはボタン連打が多少必要になる。特に前半、&bold(){「ビート→ヒット1個」という構成を繰り返させる場面では、ボタン連打の時間が長すぎると、直後のヒットのMISS判定を拾ってしまう事故が起こる}ので注意しよう。
--この場面から中盤への繋ぎになる部分には4拍ぶんの空白がある。&br()[★.......★.★.★...]とアドリブが5個隠れているので逃さないように。
----
【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(1)]]】
【[[トップページへ戻る>トップページ]]】
----