「SPACE INVADERS 2003」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

SPACE INVADERS 2003 - (2016/10/10 (月) 01:18:41) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*SPACE INVADERS 2003 (スペース・インベーダーズ ツーサウザンドスリー) &bold(){基本情報} |アーティスト|KEN ISHII VS FLARE| |配信日|[[2013/11/05]]| |ジャンル|[[ゲーム>ジャンル「ゲーム」]]| |原曲|曲中の効果音などで&br()「スペースインベーダー」の音源を使用| |解禁方法|ミュージックパネル4枚で解禁&br()→[[2016/03/10]]以降は解禁不要| |BPM|138| |難易度|3/4/7| |特徴|&bold(){難コース}&br()アドリブ調査員殺し&br()HARDはラス殺し| &bold(){アップデートに伴う特記事項} 特記事項なし **特徴 インベーダーの移動する時のメロディをそのまま4拍子のリズムに組み込んだ、ダンス調の楽曲。 -ステージ開幕に注意。移動時のメロディが2ループした後(約4秒後)には、すでに最初のターゲットが目前に来ている。 譜面の傾向は完全に「物量以外の要素で殺す」タイプの譜面。 -具体的には&bold(){後半の「コース全体が回転する」場面と、その後「コースが右上に階段状に伸びている」上スクロール地帯が非常に難しい。} --前者はターゲットの正確な演奏タイミングが難解。メロディラインも複雑なので、曲の暗記に手間取るようなら&bold(){アイテム「MUSIC PLAYER」を使っての練習が有効。} --後者は「コース上のターゲット、コース外からのターゲット、空白に隠れたアドリブ」の三種複合。アドリブを無視することでクリアは簡単になるが、フルチェインなど実績を狙うと、やはり正確な譜面暗記を要求される。 &bold(){▶︎「観覧車」では空打ち厳禁} 中盤、円形のコース上にインベーダー(の形のターゲット)が等間隔で敷き詰められた、観覧車のように見える場面がある。 この場面では&bold(){余ったボタン入力がミスになる。}ボタンの空打ちや両手による同時押しがミスになってしまうので要注意。 -「[[Music Plot Type Three]]」終盤などにもある「観覧車」と同じ性質。 **アドリブの注意点 NORMALとHARDの隠し場所がほぼ共通。SIMPLEは単純に個数が増えるほか、一部の箇所でNORMAL以上にない隠し方が見られる。 -&bold(){いわゆる「ウラ拍」に隠れた8分音符のアドリブが多め。} 特に注意が必要な場面は下記参照。 &bold(){①開幕に注意} -ステージ開始から数えて最初に登場する、とても長いホールド(HARDはスクラッチ)の直後が盲点。 --全譜面共通でホールド(スクラッチ)の直後に1個隠し。&bold(){SIMPLEではさらに、その後もヒットと交互に置かれる形で1個ずつ隠れている。} ◯……ヒット  --…ホールド  ★……アドリブ   4拍子→【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 SIMPLE[--------------------------------]       [-----------------------------.★.]       [..◯...★...◯...★...◯...★...◯...★.]       [..◯...★...◯...★...◯...★...◯.....]       [---------------------------------…… &bold(){②「観覧車」の直後} -SIMPLE限定で&bold(){「16分音符」のアドリブがある。} -同じ場面のNORMAL/HARDの譜面と比較するとアドリブの位置を予想しやすい(比較は下記参照)。 ◯……ヒット  ★……アドリブ   4拍子→【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 SIMPLE[★...◯..★....◯...★...◯..★....◯...] NORMAL[◯...◯..◯....◯...◯...◯..◯....◯...]   HARD[◯.◯.◯..◯..◯.◯...◯.◯.◯..◯..◯.◯...] &bold(){③終盤「上スクロール地帯」} -SIMPLEはここのアドリブの隠し場所がNORMAL以上とまったく違っている。 --比較対象となるHARDの同じ場面については、後述する「HARDの注意点」に譜面をまとめている。そちらも参照のこと。 ◯……ヒット  ★……アドリブ  --…ホールド   4拍子→【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 SIMPLE[★...◯...★...◯.......◯...★...◯...]       [....◯...★...◯.......◯...-------.]       [....◯...◯...◯.★.....◯...◯...◯.★.]       [....◯...◯...◯.★.....◯...◯...◯...] **HARDの注意点 後半、赤いデュアルホールド(自機の爆発音が鳴る)を演奏した後の「コースが回転する」場面が超難所。 -&bold(){コースが回転する中に1箇所だけ、正しい演奏タイミングが異常にわかりづらいデュアルスライドがある。}詳細は下記参照。 --なお、&bold(){このズレはHARD限定。} -画面に登場したスライドは、その後コースがどのように変化しても、途中で方向指示を変えることはない。 ○……ヒット   ★……アドリブ --…ホールド ---------- [┛]=[←+↑] [┏]=[↓+→] [⇅]=[↑+↓] [┓]=[←+↓] [┗]=[↑+→] [⇆]=[←+→] ---------- 4拍子のリズム 【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 [..⇆..⇆..-------...⇅..⇅..-------.] [..⇆..⇆..-------..⇅.⇅..⇅.-------.] [..○..┏..○..○..┗...○..┓..○..○..┛.] [..○..┗..○..○.┗...○.○..┓.○..○..┏.]               ▲              【!】ここだけ配置がパターンになっていない。 ……その直後、コースが延々と上にスクロールする場面もフルチェインを狙う際は難関となる。 -上から降ってくる[⬆︎]スライドに気を取られて、残りのターゲットの演奏がおろそかにならないように注意。 --最初のスライドは特に反応が遅れやすい。 -&bold(){上スクロール地帯を終えたときにグルーヴゲージが半分を割っていると、ステージクリアが難しくなる。}最悪でも(デュアル)スライドのタイミングと方向はキッチリ合わせよう。 4拍子のリズム 【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 [↑...○...↑.↑.○.★...↑.○...↑...○.○.] [..↑.○...↑.↑.○.★...↑.○...◆◆◆◆◆.★.] [..↑.○...↑.↑.○.★...↑.○...↑...○.○.] [..↑.○...↑.↑.○.★...↑.○...○○○.○.○.…… ---- 【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(1)]]】 【[[トップページへ戻る>トップページ]]】 ----
*SPACE INVADERS 2003 (スペース・インベーダーズ ツーサウザンドスリー) &bold(){基本情報} |アーティスト|KEN ISHII VS FLARE| |配信日|[[2013/11/05]]&br()→2016/11/03締めで配信終了| |ジャンル|[[ゲーム>ジャンル「ゲーム」]]| |原曲|曲中の効果音などで&br()「スペースインベーダー」の音源を使用| |解禁方法|ミュージックパネル4枚で解禁&br()→[[2016/03/10]]以降は解禁不要| |BPM|138| |難易度|3/4/7| |特徴|&bold(){難コース}&br()アドリブ調査員殺し&br()HARDはラス殺し| &bold(){アップデートに伴う特記事項} 特記事項なし **特徴 インベーダーの移動する時のメロディをそのまま4拍子のリズムに組み込んだ、ダンス調の楽曲。 -ステージ開幕に注意。移動時のメロディが2ループした後(約4秒後)には、すでに最初のターゲットが目前に来ている。 譜面の傾向は完全に「物量以外の要素で殺す」タイプの譜面。 -具体的には&bold(){後半の「コース全体が回転する」場面と、その後「コースが右上に階段状に伸びている」上スクロール地帯が非常に難しい。} --前者はターゲットの正確な演奏タイミングが難解。メロディラインも複雑なので、曲の暗記に手間取るようなら&bold(){アイテム「MUSIC PLAYER」を使っての練習が有効。} --後者は「コース上のターゲット、コース外からのターゲット、空白に隠れたアドリブ」の三種複合。アドリブを無視することでクリアは簡単になるが、フルチェインなど実績を狙うと、やはり正確な譜面暗記を要求される。 &bold(){▶︎「観覧車」では空打ち厳禁} 中盤、円形のコース上にインベーダー(の形のターゲット)が等間隔で敷き詰められた、観覧車のように見える場面がある。 この場面では&bold(){余ったボタン入力がミスになる。}ボタンの空打ちや両手による同時押しがミスになってしまうので要注意。 -「[[Music Plot Type Three]]」終盤などにもある「観覧車」と同じ性質。 **アドリブの注意点 NORMALとHARDの隠し場所がほぼ共通。SIMPLEは単純に個数が増えるほか、一部の箇所でNORMAL以上にない隠し方が見られる。 -&bold(){いわゆる「ウラ拍」に隠れた8分音符のアドリブが多め。} 特に注意が必要な場面は下記参照。 &bold(){①開幕に注意} -ステージ開始から数えて最初に登場する、とても長いホールド(HARDはスクラッチ)の直後が盲点。 --全譜面共通でホールド(スクラッチ)の直後に1個隠し。&bold(){SIMPLEではさらに、その後もヒットと交互に置かれる形で1個ずつ隠れている。} ◯……ヒット  --…ホールド  ★……アドリブ   4拍子→【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 SIMPLE[--------------------------------]       [-----------------------------.★.]       [..◯...★...◯...★...◯...★...◯...★.]       [..◯...★...◯...★...◯...★...◯.....]       [---------------------------------…… &bold(){②「観覧車」の直後} -SIMPLE限定で&bold(){「16分音符」のアドリブがある。} -同じ場面のNORMAL/HARDの譜面と比較するとアドリブの位置を予想しやすい(比較は下記参照)。 ◯……ヒット  ★……アドリブ   4拍子→【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 SIMPLE[★...◯..★....◯...★...◯..★....◯...] NORMAL[◯...◯..◯....◯...◯...◯..◯....◯...]   HARD[◯.◯.◯..◯..◯.◯...◯.◯.◯..◯..◯.◯...] &bold(){③終盤「上スクロール地帯」} -SIMPLEはここのアドリブの隠し場所がNORMAL以上とまったく違っている。 --比較対象となるHARDの同じ場面については、後述する「HARDの注意点」に譜面をまとめている。そちらも参照のこと。 ◯……ヒット  ★……アドリブ  --…ホールド   4拍子→【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 SIMPLE[★...◯...★...◯.......◯...★...◯...]       [....◯...★...◯.......◯...-------.]       [....◯...◯...◯.★.....◯...◯...◯.★.]       [....◯...◯...◯.★.....◯...◯...◯...] **HARDの注意点 後半、赤いデュアルホールド(自機の爆発音が鳴る)を演奏した後の「コースが回転する」場面が超難所。 -&bold(){コースが回転する中に1箇所だけ、正しい演奏タイミングが異常にわかりづらいデュアルスライドがある。}詳細は下記参照。 --なお、&bold(){このズレはHARD限定。} -画面に登場したスライドは、その後コースがどのように変化しても、途中で方向指示を変えることはない。 ○……ヒット   ★……アドリブ --…ホールド ---------- [┛]=[←+↑] [┏]=[↓+→] [⇅]=[↑+↓] [┓]=[←+↓] [┗]=[↑+→] [⇆]=[←+→] ---------- 4拍子のリズム 【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 [..⇆..⇆..-------...⇅..⇅..-------.] [..⇆..⇆..-------..⇅.⇅..⇅.-------.] [..○..┏..○..○..┗...○..┓..○..○..┛.] [..○..┗..○..○.┗...○.○..┓.○..○..┏.]               ▲              【!】ここだけ配置がパターンになっていない。 ……その直後、コースが延々と上にスクロールする場面もフルチェインを狙う際は難関となる。 -上から降ってくる[⬆︎]スライドに気を取られて、残りのターゲットの演奏がおろそかにならないように注意。 --最初のスライドは特に反応が遅れやすい。 -&bold(){上スクロール地帯を終えたときにグルーヴゲージが半分を割っていると、ステージクリアが難しくなる。}最悪でも(デュアル)スライドのタイミングと方向はキッチリ合わせよう。 4拍子のリズム 【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 [↑...○...↑.↑.○.★...↑.○...↑...○.○.] [..↑.○...↑.↑.○.★...↑.○...◆◆◆◆◆.★.] [..↑.○...↑.↑.○.★...↑.○...↑...○.○.] [..↑.○...↑.↑.○.★...↑.○...○○○.○.○.…… ---- 【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(1)]]】 【[[トップページへ戻る>トップページ]]】 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: