「Over the Pride」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
Over the Pride - (2018/04/19 (木) 09:44:57) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*Over the Pride
(オーバー・ザ・プライド)
&bold(){基本情報}
|アーティスト|Tachytelic|
|配信日|[[2014/12/22]]|
|ジャンル|[[ゲーム>ジャンル「ゲーム」]]|
|原曲|「古グリダ城」迎撃戦テーマ&br()(Load of Vermilion III)|
|解禁方法|解禁条件なし|
|BPM|128|
|難易度|&bold(){S2/N4/H10}&br()(旧:2/4/8)|
|特徴|アドリブ注意&br()HARDはスライド注意、ラス殺し|
&bold(){アップデートに伴う特記事項}
特記事項なし
**特徴
オーケストラ風の前半と、ロック風の中盤との対比が印象的な楽曲。
リズムは単純な4拍子で、テンポは速すぎず遅すぎず。
-&bold(){全譜面共通で、イントロのターゲット配置には規則正しい「4分音符」間隔が登場。}早ければここで4拍子のリズムをとらえたいところ。
中盤、叫び声のようなボイスが入った後に曲調が変わる場面では、コースのデザインがやや複雑になる。
-画面スクロールのパターンが複雑になり、視点を左右に振られやすい。アバターが今どこにいるのかを見失いやすいので注意。
**アドリブの注意点
曲調が「オーケストラ風→ロック風」と変わる境目、叫び声のようなボイスが入る箇所には&bold(){アドリブ6個隠しがある(下記参照)。}
-アドリブの演奏は「叫び声を聞いた後」ではなく「叫び声と同時進行」。
-該当箇所はドラム伴奏がほとんどない。叫び声につられるとテンポが乱れてしまうので、直前までの場面で「4拍子のリズム」を体に覚えこませる事が重要。
★……アドリブ
4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
隠し方[★.★.★.★.★...★...]
これ以外のアドリブは、4拍子のリズムに合わせて「オモテ」拍で空打ちすれば、すべて発見可能。
**HARDの注意点
&bold(){強烈な「ラス殺し」となるラストの直線コース}は、斜め方向への読み替えを駆使することで、譜面をかなり簡略化できる。
-読み替えの一例は下記参照。
◯……ヒット 矢印…スライド
[⇄]=[←+→] [/]=[↙︎+↗︎] [\]=[↖︎+↘︎]
----------
正規の譜面
4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
ラスト直線[←.→.←.→.←.→.←.→.←.→.←.→.←.→.←.→.]
[↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.]
[←.⇄.→.⇄.←.⇄.→.⇄.←.⇄.→.⇄.←.⇄.→.⇄.]
[◯./.◯.\.◯./.◯.\.◯./.◯.\.◯./.◯.\.]
[⇄...............
----------
横着パターンの例
4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
ラスト直線[↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.]
[↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.]
[/./.\.\././.\.\././.\.\././.\.\.]
[◯./.◯.\.◯./.◯.\.◯./.◯.\.◯./.◯.\.]
[\...............
----
【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(1)]]】
【[[トップページへ戻る>トップページ]]】
----
*Over the Pride
(オーバー・ザ・プライド)
&bold(){基本情報}
|アーティスト|Tachytelic|
|配信日|[[2014/12/22]]|
|ジャンル|[[ゲーム>ジャンル「ゲーム」]]|
|原曲|「古グリダ城」迎撃戦テーマ&br()(Load of Vermilion III)|
|[[解禁方法]]|解禁条件なし|
|BPM|128|
|難易度|&bold(){S2/N4/H10}&br()(旧:2/4/8)|
|特徴|アドリブ注意&br()HARDはスライド注意、ラス殺し|
&bold(){アップデートに伴う特記事項}
特記事項なし
**特徴
オーケストラ風の前半と、ロック風の中盤との対比が印象的な楽曲。
リズムは単純な4拍子で、テンポは速すぎず遅すぎず。
-&bold(){全譜面共通で、イントロのターゲット配置には規則正しい「4分音符」間隔が登場。}早ければここで4拍子のリズムをとらえたいところ。
中盤、叫び声のようなボイスが入った後に曲調が変わる場面では、コースのデザインがやや複雑になる。
-画面スクロールのパターンが複雑になり、視点を左右に振られやすい。アバターが今どこにいるのかを見失いやすいので注意。
**アドリブの注意点
曲調が「オーケストラ風→ロック風」と変わる境目、叫び声のようなボイスが入る箇所には&bold(){アドリブ6個隠しがある(下記参照)。}
-アドリブの演奏は「叫び声を聞いた後」ではなく「叫び声と同時進行」。
-該当箇所はドラム伴奏がほとんどない。叫び声につられるとテンポが乱れてしまうので、直前までの場面で「4拍子のリズム」を体に覚えこませる事が重要。
★……アドリブ
4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
隠し方[★.★.★.★.★...★...]
これ以外のアドリブは、4拍子のリズムに合わせて「オモテ」拍で空打ちすれば、すべて発見可能。
**HARDの注意点
&bold(){強烈な「ラス殺し」となるラストの直線コース}は、斜め方向への読み替えを駆使することで、譜面をかなり簡略化できる。
-読み替えの一例は下記参照。
◯……ヒット 矢印…スライド
[⇄]=[←+→] [/]=[↙︎+↗︎] [\]=[↖︎+↘︎]
----------
正規の譜面
4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
ラスト直線[←.→.←.→.←.→.←.→.←.→.←.→.←.→.←.→.]
[↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.]
[←.⇄.→.⇄.←.⇄.→.⇄.←.⇄.→.⇄.←.⇄.→.⇄.]
[◯./.◯.\.◯./.◯.\.◯./.◯.\.◯./.◯.\.]
[⇄...............
----------
横着パターンの例
4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
ラスト直線[↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.]
[↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.]
[/./.\.\././.\.\././.\.\././.\.\.]
[◯./.◯.\.◯./.◯.\.◯./.◯.\.◯./.◯.\.]
[\...............
----
【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(1)]]】
【[[トップページへ戻る>トップページ]]】
----