「THE BLUE」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

THE BLUE - (2018/04/04 (水) 19:48:52) のソース

*THE BLUE
(ザ・ブルー)

&bold(){基本情報}
|アーティスト|M.S.S.Project|
|配信日|[[2014/02/20]]|
|ジャンル|[[ボーカロイド>ジャンル「ボーカロイド」]]|
|原曲|-|
|解禁方法|ミュージックパネル1枚で解禁&br()&bold(){→2015/12/17以降は解禁不要}|
|BPM|170|
|難易度|&bold(){S3/N6/H8}&br()(旧:3/6/8)|
|特徴|NORMAL以上はスライド注意&br()HARDはボタン連打に特化|
&bold(){アップデートに伴う特記事項}
-[[2015/12/17]]
--解禁条件が撤廃。NESiCA無しでも遊べるようになった。
-[[2018/03/29]]
--15段階の難易度表記に対応。 


**特徴
「青い海」「青い宇宙」など、BLUEというキーワードを意識した演出が心地よい4拍子の楽曲。
&bold(){中間点付近の「4つ打ちアドリブ×2」を境に、前半/後半と分割して考えると攻略が楽になる。}前半は難しさに譜面ごとの差はあまりないが、後半はターゲットの物量に大きな差が出てくる。
-NORMAL以上で[➡︎.⬅︎.➡︎...]などの連続スライドが登場。
-HARDには[◯.◯◯◯.◯◯]など16分間隔のヒット3連打が多く含まれる。
--この速度のヒット3連打を片手だけで取り続けるのは無理があるので、「右→左→右」というように、両側のブースターを交互に使って捌きたいところ。詳細は後述。

&bold(){▶︎「ラス殺し」の引き金を回避せよ!}

各譜面とも&bold(){最後の最後で、突然登場する「1個のクリティカル」}を非常に忘れやすい。
-これが演奏できずに出遅れてしまった場合、NORMAL以上では最悪ラス殺しを喰らう危険がある。必ず場所を覚え、余裕をもって構えよう。
--ラスト付近のHARD譜面は下記参照。なお、&bold(){問題のクリティカルは全譜面共通で同じ位置に登場する。}
 ◯……ヒット   ◎……クリティカル
 --…ホールド  ★……アドリブ
 
 4拍子→【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
 
 HARD[◯.◯◯◯.◯◯◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.←.→.←...]
      に どとも どれな い け ど ね が い は ひ と つ
 
     [◯.◯◯◯.◯◯◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.]
      ず っとず っとち い さ い こ ろ か ら か わ ら な
 
     [---------------.★...★.......◎.◯◯]◀︎問題のクリティカル。
      い -                         ⬆︎ きみ
 
     [◯.◯◯◯.◯◯◯.◯◯◯.◯◯◯.◯◯◯.◯.◎.◎.◎...]
      に あいに ゆくよ どんな ときも アイシ テ ル  B   lue


**アドリブの注意点
&bold(){すべてのアドリブは4拍子のリズムと重なる「オモテ拍」に隠れている。}
前半は単発で隠れているものが多いが、中間点〜後半にかけては「4つ打ちで、2〜3個連続で隠れている」傾向がある。長めの空白では4拍子のリズムに合わせ、くまなく空打ちするクセをつけておきたい。
-&bold(){HARDとNORMAL以下では個数が違う場面がある}ことに注意。
--「特徴」の項で言及したラストの場面では、HARDが2個隠し、NORMAL以下が3個隠し。
   4拍子→【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
 
   HARD[---------------.★...★.......◎.……
 HARD以外[---------------.★...★...★...◎.…… 

**HARDの注意点
後半で多数登場する、&bold(){「16分間隔のヒット3連打×n」という繰り返し}をどう取るかが問題。
連打対策は大きく分けてふたつのアプローチがある。どちらの方法でも安定して演奏できるようになるのが理想だが、プレー経験の浅い人は、ひとまず両方試して「自分に合っている」と感じる方を習得しよう。

&bold(){例①・片手を「軸」にする}
-他社製音楽ゲームの経験があるなど、ボタン連打の持久力がある程度高いプレイヤー向け。
-片方の手を酷使する形になるのが難点だが、裏を返せば「軸」となる片手が崩れない限り安定して高得点を望める。
 ◯……ヒット
 
 4拍子のリズム【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
 
   正規の譜面[◯.◯◯◯.◯◯◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.←.→.←...]
     ▼
   右手の動き[◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.........]
   左手の動き[...◯...◯................←.→.←...]

&bold(){例②・完全に交互に演奏する}
-例①と比べると腕や手の負担がかなり少ない。
-ただし、どちらか片手が極端に動かせないプレイヤーの場合、すべてのターゲットを高得点で取るのが難しくなる。
 ◯……ヒット
  
 4拍子のリズム【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
 
   正規の譜面[◯.◯◯◯.◯◯◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.←.→.←...]
     ▼
   右手の動き[◯..◯..◯.◯...◯...◯...◯...←...←...]
   左手の動き[..◯.◯..◯..◯...◯...◯...◯...→.....]

----
【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(1)]]】

【[[トップページへ戻る>トップページ]]】
----