*QLWA (クルワ) &bold(){基本情報} |アーティスト|t+pazolite| |配信日|[[2016/01/06]]&br()EXTRA譜面は[[2016/02/10]]追加| |ジャンル|[[オリジナル>ジャンル「オリジナル」]]| |原曲|-| |[[解禁方法]]|EXTRA以外は解禁条件なし| |BPM|150-190| |難易度|&bold(){S4/N7/H11/EX14}&br()(旧:4/6/9/10)| |特徴|BPM変化&br()&bold(){譜面によって音源が異なる}&br()NORMAL以上はリズム難&br()アドリブ調査員殺し&br()EXTRAは全体難| &bold(){アップデートに伴う特記事項} -[[2018/03/29]] --15段階の難易度表記に対応。 **特徴 ステージ途中で1回だけ「曲のテンポとコース速度が速くなる」ポイントがあり、加速前と加速後で、難しさのギャップが非常に大きいのが特徴。 -BPM・コース速度とも「徐々に」ではなく「一瞬で」速くなるが、&bold(){加速ポイント近辺には普通にターゲットが置かれている。}事前準備を怠るとチェインが切れる原因になりやすい。 -体感的な難しさの差はデュアルスライドが絡んでくるHARD以上で顕著。&br()特に、EXTRA後半には「デュアルスライドどうしの間隔が8分間隔で非常に狭い」難所が連続する。 また、この曲は &bold(){①序盤のメロディがHARD以上とNORMAL以下で違う&br()②ラストのメロディがEXTRAのみ違っている} ……という音源の違いも特徴的。①はターゲット配置にも大きく影響しているので、混ぜずにきちんと区別すること。 **アドリブの注意点 各譜面ともに、最大の注意点は前半。 露骨に目立つ空白には多数のアドリブが隠れており、しかも譜面ごとに個数が違っている。該当箇所の譜面は下記参照。 -HARD以上ではスライドとスライドに挟まれたアドリブを逃しやすい。 ◯……ヒット ◎……クリティカル ★……アドリブ --…ホールド [┛]…[←+↑] [┓]…[←+↓] [/]…[↙︎+↗︎] [┗]…[↑+→] [┏]…[↓+→] [\]…[↖︎+↘︎] SIMPLE 【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 [◯.◯.★...★.....◯...◯.★...★...★...] [◯.◯.★...★.....◯...◯.★...★...★...] [◯.◯.....◯.◯.....◯.◯...◯...◯.◯...] [---------------.★...★...★...…… NORMAL 【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 [◎.◎.★.★.★..★..◎...◎.★.★.★..★....] [◎.◎.★.★.★..★..◎...◎.★.★.★.★.★.★.] [◎.◎.★.★.◎.◎.★.★.◎.◎...◎...◎.◎...] [◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.★..★..★.★...…… HARD 【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 [→.←.★★★★★..★..←...→.★★★★★..★....] [→.←.★★★★★..★..←...→.★★★★★.★.★.★.] [→.←.★★★.←.→.★★★.→.←.★.→.★.←.→...] [↖︎.↗︎.←.→.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.★..★..★.★...…… EXTRA 【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 [┗.┓.★★★★★..★..┛...┏.★★★★★..★....] [┗.┓.★★★★★..★..┛...┏.★★★★★.★.★.★.] [┗.┓.★★★.┛.┏.★★★.┗.┓.★.↗︎.★.↖︎.↗︎...] [↖︎.↘︎.↙︎.↗︎.↖︎.↘︎.↙︎.↗︎.★..★..★.★...…… これ以外ではラストに注意。&bold(){ラストの音源が違うEXTRA以外の譜面では、}長い空白に「ボイス合わせ」のアドリブが隠されている。基本的なパターンは下記参照。 4拍子のリズム【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 SIMPLE[★.......★...★...] NORMAL[★.★...★.★...★...] HARD[★.★...★.★...★...] **HARDの注意点 &bold(){序盤の音源がNORMAL以下とは違っているので注意}。主旋律が若干「ハネた」リズムになっていて、ターゲットもそれに準じた&bold(){付点8分間隔}の配置に変わっている。 -「MUSIC PLAYER」アイテムを使ってプレーすると、どの音がどのターゲットに対応しているかを把握しやすくなる。 序盤以外の場面でも、ターゲットはメロディーかボイスのいずれかに合わせて置かれているものが大多数を占め、ドラムパートなど規則正しいリズムを刻む箇所はほぼない。 -特にコースが加速した後は、16分間隔の細かいヒット連打がとても嫌らしいタイミングで絡んでくる。 -この箇所はデュアルスライドとの複合になるが、&bold(){実はスライドよりも先に「16分ヒット3連打」の場所を覚えるとクリアを安定させやすい。} 加速後の特徴である3連続デュアルスライドは合計8回やってくる。等間隔だが、すべてウラ拍(メロディ合わせの配置)なので間違えないように。 -4〜8回目の[↖︎+↗︎]〜[↙︎+↗︎]〜[↖︎+↘︎]という3連続デュアルは、方向指示がすべて斜め方向なので「操作の簡略化」がほぼできない。 --&bold(){5回目以降は、デュアルスライド3連続を通過した直後にコースが回転してスクロール方向が変わる。とりあえずチェインを繋ぎたい場合は、アバターが拡大される「7回目」に、特に気をつけよう。} -SAFEやSUPER SAFEを使ってノーミス以上の実績を狙うときも、このデュアルスライド3連続が難所となる。 --&bold(){デュアルスライドを1回間違えると基本的にSAFEのカウントは「2」減る}ので、他が完璧でもSAFEで5回、SUPER SAFEでも10回しかミスが許されないことになる。最低でもコース加速前の場面は、ほぼノーミス前提で突破できる程度に対策する必要がある。 **EXTRAの注意点 終盤以外、ターゲットの置かれている位置はHARDとほとんど変わらない。 ただしターゲットの種類は大きく変更されており、特にデュアルスライドの数が爆発的に増えている。 -特に、BPMが加速した後は、非常に速い画面スクロールの中で複雑な連続デュアルスライドを見切り、さらにそれを丁寧なブースター操作で捌く技術が求められる。 また、ラスト付近は&bold(){EXTRA専用の音源}が用意されており、各種ターゲットもその音源のメロディに合わせる形で置かれている。ただしメロディそのものが難解なので、毎回安定してノーミス突破するにはそれなりの練習が必要。 &bold(){「狭いV字」のデュアルスライドに注意} 「狭いV字」のスライドは、外見上の矢印はやや斜め向きだが、内部的には「斜めではない」上・下・左・右の4方向を指示している。 例えば、上向きの狭いV字だと内部的には[⬆︎+⬆︎]で、&bold(){これは斜め方向を含まないので[↖︎+↖︎]・[↗︎+↗︎]・[↖︎+↗︎]のように斜め入力で取ることができる。} -HARDで登場している[↖︎+↗︎]のように、矢印が完全に斜めを向いているものには「別解」がないので注意。&bold(){ただし、前述の「狭いV字」と矢印の作る角度が違う(こちらは直角に近い)ため、そこで区別できる。} **おまけ・「QLWA」EXTRA全図 ◯……ヒット ★……アドリブ ◎……クリティカル ◆◆…ビート --…ホールド ==…デュアルホールド 〜〜…スクラッチ →……スライド →_…スライドホールド ---------- デュアルスライドの表記 [┛]=[←+↑] [┗]=[↑+→] [/]=[↙︎+↗︎] [┓]=[←+↓] [┏]=[↓+→] [\]=[↖︎+↘︎] [⇄]=[←+→] [⇅]=[↑+↓] [V]=[↖︎+↗︎] ---------- 「狭いV字デュアル」を示す表記 [▲]=[↑+↑] [▼]=[↓+↓] [◀︎]=[←+←] [▶︎]=[→+→] ---------- 4拍子のリズム 【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 [◎.◯↙︎.↗︎.↖︎.↘︎.↙︎V.V.◎.◯↙︎.↗︎.↖︎.↘︎.↙︎★...] [◎.◯↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↘︎V.V.◎.◯↘︎.↖︎.◎.◎.◎↑.↑.] [◎.◎.◯.◯←..→.←.V...◯.◯..〜〜〜〜.★...] [..┛.↓..↓◎.◯.◎.〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★...★...] [◎.◎.◯.◯←..→.←.V...◯.◯..〜〜〜〜.★...] [..┛.↓..↓◎.◯.◎.〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★...★...] [◎.◎.◯.◯←..→.←.V...◯.◯..〜〜〜〜.★...] [..┗.↓..↓◎.◯.◎.〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★...★...] [◎.◎.◯.◯←..→.←.V...◯.◯..〜〜〜〜.★...] [..┗.↓..↓◎.◯.◎.←...→.←..→←...★...] [┗.┓.★★★★★..★..┛...┏.★★★★★..★....] [┗.┓.★★★★★..★..┛...┏.★★★★★.★.★.★.] [┗.┓.★★★.┛.┏.★★★.┗.┓.★.↗︎.★.↖︎.↗︎...] [↖︎.↘︎.↙︎.↗︎.↖︎.↘︎.↙︎.↗︎.★..★..★.★...▼.▲.] [◀︎...▶︎...◎..◎..==========..◯.◯◯.↗︎] [..↙︎.◯.◯↘︎..↖︎.◯.◯↗︎..↙︎.◯◯◯〜〜〜〜.▼.▲.] [◀︎...▲.▶︎.◎..◎..==========..◯.◯◯.↘︎] [..↖︎.◯.◯↗︎..↙︎..◯◯◯◯◯.◎.◎.〜〜〜〜.▼.▲.] [▶︎...◀︎...◎..◎..==========..◯.◯◯.↖︎] [..↘︎.◯.◯↗︎..↙︎.◯.◯↖︎.◯◯◯◯◯◯〜〜〜〜.▼.▲.] [◀︎...▲.▶︎.◎..◎..==========..◯.◯◯.↙︎] [..↗︎.◯.◯↘︎..↖︎.◯.◯◯..↙︎.↗︎.◯◯..↑.→.←.] [〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★...★...★...★...] [★...★...★...★...┏...┛...┗...◎.◯.]⬅︎[┏]でBPM変化 [◀︎...▶︎.▼...▶︎...◀︎...◯◯→.←.↑.↓.◎.◯.] [▼...▲.▶︎...◀︎...▲...◯◯◯.◯◯◯.◯◯◎.◯.]⬅︎連打注意 [▼...▲.◀︎...▶︎...▲...◎...◎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.] [◯.◎.◯.◀︎...▶︎...▲...◯◯↗︎.↙︎.◎.◯.◎.◯.] [▲...▼.\.../...V...◯◯↖︎.↘︎.◎.◯.◎.◯.] [▶︎...◀︎.\.../...V...◯◯◯.◯◯◯.◯◯◎.◯.]⬅︎連打注意 [▼...▲./...\...V...◎...◎.→.←.→.←.] [◯.◎.◯.V...V...=============.〜〜〜〜] [..↑...◯◯◯.◯.◯.◯◯→.←.◯.◯◯.◯◯◯◯.◯.]⬅︎ここから別の音源 [① ② ③ ◯.◯◯.◯.◯.◯.◯◯◯◯◯◯.◯◯◯.◯◯..◯.]⬅︎三連符に注意 [〜〜〜〜〜〜〜〜.◯◯◯◯.◯.→.←.◯.◯◯.◯.◯◯◯◯.] [◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯〜〜〜〜〜〜〜〜★...V...]⬅︎ヒットは「16」連打 ---- 【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(2)]]】 【[[トップページへ戻る>トップページ]]】 ----